毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先日、免許の更新があった。
 ゴールドだから、講座自体は簡単。
 前回の時は、「交差点では、禁止とされている場所以外はUターン可能となった」旨を知った。

 今回、ハイビームのことが示してあった。
 「基本はハイビーム」にするものの旨。
 えっ、それって、免許とったときの講習で逆だった記憶。ともかく、日常の運転習慣を変えなきいけない。
 もっとも、私は対向車が来ていないかぎりは(遠くが見やすいから)自己判断で「遠目」にしていたからあまり関係ないかも・・・

 ★≪2020年4月より発売される新車は「オートライト」が義務化≫
  ★≪道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められ≫

●【煽り運転じゃない?】夜間走行、実はハイビームが義務化されている!? /Ancar Channel 2018.11.20  2021.12.27
●自動車オートライト義務化で「思いやり」がアダに?あおり運転厳罰化前に変わっていた車の制度/mymo編集部 2021.1.4

●オートハイビームを使えば、手動での切り替えは不要?(JAFユーザーテスト)/JAF(日本自動車連盟)
●「オートハイビーム」が眩しすぎる! 自動切り替えの遅れでトラブルも!? 手動チェンジのすすめ/くるまのニュース  2022.07.09 

 なお、昨7月30日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,253 訪問者数815」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【煽り運転じゃない?】夜間走行、実はハイビームが義務化されている!?
        Ancar Channel 2018.11.20  2021.12.27
 なんか最近ハイビーム走行をよく見る?実は義務化されているんです。
前からも後ろからもハイビーム、勘弁してほしい

実は、2017年の道路交通法改正で義務化されていた。
対向車とすれ違うときはロービームにしましょう
ロービームは「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」

雨の日は昼でもロービームしましょう
面倒な切り替えには自動ハイビームがおすすめ
自動ハイビーム付きの車種一覧
なんか最近ハイビーム走行をよく見る?実は義務化されているんです。

●また、2016年には、道路運送車両の保安基準が改正され「オートライト機能」の搭載が義務化。 新型車は2020年4月から、継続生産車は2021年10月から適用されます。 道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められています。

●自動車オートライト義務化で「思いやり」がアダに?あおり運転厳罰化前に変わっていた車の制度
    mymo編集部 2021.1.4
2020年4月より発売される新車は「オートライト」が義務化
自動車のあおり運転が社会問題となり、改正道路交通法で厳罰化されたことが話題となった2020年6月。危険行為には免許停止等の罰則が科せられます。しかし意外と知られていないのが、同じく4月に決まった自動車の「ライト」に関する事情です。

道路運送車両の保安基準が改正されたことにより、2020年4月以降に発売される新車に対して、「オートライト」の装着が義務化されています。

このことで、ドライバーにどんな影響があるか、また古い車種はどうなるのか、停車中の「思いやり消灯」はどのような扱いになるか、などの疑問についても解説します。・・・(略)・・・

●オートハイビームを使えば、手動での切り替えは不要?(JAFユーザーテスト)
     JAF(日本自動車連盟)
テスト実施日・諸条件
 ・・・(略)・・・オートハイビームとは、前方の状況に応じて自動的にハイビームとロービームを切り替える「自動切替型前照灯」のこと

・・・(略)・・・まとめ
オートハイビームは、基本、歩行者や自転車にはハイビームからロービームに自動で切り替わらないため、歩行者や自転車を確認したら、眩惑させないように手動で切り替えることが大切である。
街灯やガードレールの反射板、標識などがあると、ロービームからハイビームに切り替わらなかったり、ロービームとハイビームの切り替えが不安定になることもある。
オートハイビームの機能を過信せず、状況に応じて手動で切り替えることが大切である。
・・・(略)・・・

●「オートハイビーム」が眩しすぎる! 自動切り替えの遅れでトラブルも!? 手動チェンジのすすめ
         くるまのニュース  2022.07.09  ライター 金田ケイスケ
「オートハイビーム機能」は悪天候時に作動しない!?
 悪天候だからこそ、対向車や歩行者、自転車などの早期発見のためにも、上手に「ハイビーム」を活用したいものです。

 道路交通法の第52条(車両等の灯火)によると、「走行用前照灯(ハイビーム)」をメインで使用し、市街地など街灯が十分にあって対向車の多い地域では「すれ違い用前照灯(ロービーム)を状況に応じて使い分ける」といった内容になっていることも話題になりました。

 2017年3月に道路交通法の改正で「通常走行はハイビームが基本」との警察からの通達に合わせて、メーカー各社がそれぞれにオートハイビーム機能を搭載。

 多くのメーカーはライトスイッチが「オート」、ライトスイッチレバーが「ロービーム」のポジションにある場合、自動ブレーキ用に搭載されたカメラを活用して、対向車や前走車を感知・判断してハイビームに切り替えてくれます。

 しかしその切り替えタイミングの遅さが問題になることがあり、また、視界が悪くなる雨天時や夜間などは、カメラが対向車や歩行者などの存在を十分に検知できないことも少なくないとされています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 なんだこれ・・・、というしかない、今更・・・
 ニュースにあきれた。
 ともかく、次を見ておく。
 
 「最後のWindowsになるはずだったWindows 10が提供開始」
 「2022年の発表の大半は『Windows 11』だったが 『Windows 10』の機能アップデートの準備も進められていた」
 「Windows 10が『最後のバージョン』を撤回した理由 Windows 11は何が違うのか」

 なお、昨7月29日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,597 訪問者数937」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●「Windows 10 22H2」がリリースプレビューに移行、一般提供を前に
         ZDNet Japan 2022.7.29
「Windows 10 22H2」がリリースプレビューに移行、一般提供を前にの画像

 「Windows」に関する2022年の発表の大半は「Windows 11」を中心に行われたが、

「Windows 10」の機能アップデートの準備も進められていた。

Microsoftは米国時間7月28日、正式版に近い「Windows 10 22H2」の提供を

「Release Preview」チャネルのテスター向けに開始した。
・・・(以下、略)・・・

●最後のWindowsになるはずだったOS Windows 10が提供開始|7月29日
        Forbes JAPAN 7.29
2015年7月29日に、マイクロソフトのWindows 10がリリースされました。
以前のバージョンはWindows 8.1で、9を飛び越す形で10が誕生したのです。マイクロソフトはこれについて「新世代のウィンドウズ、そしてあらゆるデバイスで包括的に動作する幅広いプラットフォームであるといったことを表わしている」と説明しています。

ウィンドウズの歴史は1985年にWindows 1.0に始まり、バージョンの改訂が繰り返され2009年にはWindows 7、2012年にはWindows 8、2013年にWindows 8.1と続きました。

Windows 10となり新たに加わった機能としては。作業環境によって選べる「デスクトップモードとタブレットモード」、複数のデスクトップの切り替えが可能な「仮想デスクトップ」、新しいブラウザである「Microsoft Edge」、音声認識機能付きアシスタントである「Cortana」、生体認証でのサインインが可能な「Windows Hello」などがあります。

発売直後のWindows 10は最後のWindowsとされ、これまでのような数年に一度のOSのメジャーアップデートはされず、半期に一度のアップデートを繰り返す方式へと転換するという触れ込みでした。

しかし、のちに発言の撤回があり、2021年6月には時期OSとして「Windows 11」が発表されたのです。
なぜ、最後のバージョンとされていた「Windows10」の名称を上書きし、「Windows11」としなければならなかったのでしょうか。

それは、長年左下に配置されていた「スタート」ボタンの中央への移動、スマートフォンやタブレット風のヴィジット機能の追加、PCゲームの起動が高速となる「Direct Storage」という仕組みを取り入れるなど、新バージョンとして差し支えないほどの大きなアップグレードをアピールするためと考えられます。

●Windows 10が「最後のバージョン」を撤回した理由 Windows 11は何が違うのか
           itmedia 2021年07月14日  本田雅一のクロスオーバーデジタル
 2015年のWindows 10リリース以来、初のメジャーバージョンアップとなる「Windows 11」が発表された。日本時間6月25日の発表から数日後には、早期に次世代技術へとアクセスできるWindows Insider Programにて初のプレビュー版が公開され、既に多くのユーザーが手軽に試せるようになっている。

Windows 11
開発中の「Windows 11」。2021年秋から2022年にかけてWindows 10からの無料アップグレードが提供される予定だ
 2021年内の正式リリースを考えれば、大きなアーキテクチャの変更は考えられず、現在のプレビュー版をブラッシュアップして正式版となるだろう。ユーザーインタフェースはともかく、内部的にはほぼWindows 10のままだ。イメージ的には「衣装とヘアスタイルを変え、対外的に名乗るための名刺を変えた」という印象だろうか。

 しかし、実際にプレビュー版を使い、資料を読み込んでいくと、本来はWindows 10の大型アップデートだったリリースにWindows 11という次世代を想起させる名前を与えた理由がうかがえる。

Windowsが11になる最大の理由は「動作要件」か
・・・(略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 統一教会と政治のことが注目されるようになってとても嬉しい。
 しかも、今回は、排除要因がないから深く追求されそう。
 それと、関係者のガードがとても甘いから。

●旧統一教会と党の関係否定 「何が問題か分からない」―自民・福田氏/時事 2022年07月29日15時57分
●「統一教会と安倍派・清和研」の大問題、橋本派・経世会の没落を想起する理由/ ダイヤモンド・オンライン 2022.7.28
●旧統一教会の霊感商法や献金強要被害 岸防衛相「認識していた」/毎日 2022/7/29 12:11

●旧統一教会と自民党国会議員、接点次々と明らかに…関係を断てないワケとは/東京 2022年7月29日 06時00分
●地方議員、旧統一教会系の行事参加 山口公明代表/時事 2022年07月29日14時50分
●旧統一教会問題の弁護士ら “悲惨な被害実態に理解を”/NHK 2022年7月29日 18時04分

 なお、昨7月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2699 訪問者数890」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●旧統一教会と党の関係否定 「何が問題か分からない」―自民・福田氏
          時事 2022年07月29日15時57分
 自民党の福田達夫総務会長は29日の記者会見で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民党の関係が指摘されていることに関し、「わが党が組織的に強い影響を受けて、政治を動かしているのであれば問題かもしれないが、僕の今の理解だと一切ない」と否定した。「誤解を招くようなこと(報道)はしてほしくない」と注文も付けた。
・・・(略)・・・

●「統一教会と安倍派・清和研」の大問題、橋本派・経世会の没落を想起する理由
        ダイヤモンド・オンライン 2022.7.28 小倉健一:イトモス研究所所長
旧統一教会と安倍派・清和政策研究会の関係性に対する世間の認識が最悪の展開をたどれば、「現在の自民党最大派閥である安倍派は凋落するしかなくなる」と、ある自民党関係者は断言する。そして、それが絵空事ではないことは、橋本派・経世会(現平成研究会)の没落によって歴史が証明している。安倍派・清和研が直面する危機的状況の実態とは。(イトモス研究所所長 小倉健一)
・・・(略)・・・

●旧統一教会の霊感商法や献金強要被害 岸防衛相「認識していた」
     毎日 2022/7/29 12:11
 岸信夫防衛相は29日午前の記者会見で、過去に霊感商法や献金強要被害などの問題が指摘された世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について、「そういうことが言われている団体だということは認識をしていた」と述べた。

 会見で岸氏は、旧統一教会を巡る問題に対して「被害に遭った方がいることは大変な問題だと思っている」と述べた。今後も選挙で支援を受けるかについては「適切に判断し、対処したい」とした。

 岸氏は26日の会見で、自身と旧統一教会の関係について「(団体のメンバーと)付き合いもあり、選挙の際もお手伝いをいただいている」と説明。今後も支援を受けるかについては「軽々に答えることはできない」としていた。【川口峻】

●旧統一教会と自民党国会議員、接点次々と明らかに…関係を断てないワケとは
       東京 2022年7月29日 06時00分
 安倍晋三元首相銃撃事件で注目が集まる宗教団体「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」と、自民党国会議員の接点が次々と明らかになっている。現職閣僚も選挙の支援を受けたり、教団関係者にパーティー券を購入してもらったりだ。野党は、旧統一教会と政治との関わりや霊感商法の実態調査に乗り出した。ここが関係を断ち切るチャンスにも思えるが、自民の腰は重い。これだけつながりが多いと政策はゆがまないのか。関係を断てないわけとは。(特別報道部・宮畑譲、山田祐一郎)

●地方議員、旧統一教会系の行事参加 山口公明代表
 時事 2022年07月29日14時50分
 公明党の山口那津男代表は29日、党所属の地方議員が過去に、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体の行事に出席したと明らかにした。「(旧)統一教会系の団体と認識しないで会合に参加したことがあったそうだ」と説明。その上で「社会的に非難されたり、トラブルを抱えたりする団体に関わることは避けるべきだ」と強調した。首相官邸で記者団に語った。

●旧統一教会問題の弁護士ら “悲惨な被害実態に理解を”
 NHK 2022年7月29日 18時04分
安倍元総理大臣が銃撃され死亡した事件を受けて、「世界平和統一家庭連合」旧統一教会の元信者などからの相談に当たっている弁護士らが記者会見を開き、事件は許されないとしたうえで、悲惨な被害実態を広く理解してほしいと訴えました。

日本外国特派員協会で会見を開いたのは「全国霊感商法対策弁護士連絡会」です。
・・・(略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日のお仕事は・・・、普段ならなんともないことだけど、退院直後の身体には、結構、こたえた。
 家に帰ってから、1時間半ほど、ぐっすりとねた。

 ●一つ目は、運転免許証の更新手続き。
 先の7月25日が更新の期限日。でも、10日から入院したから免許証の更新が延期となるのは必然。
 ・・・でいつ行くかということになるが、次のことに起因して「今日するのが合理的」ということになった。
 それで、午後1時半から50分の受付時間に、県の指定会場に入った。
 ほぼ、一番後ろで、混雑で並ぶ印象はなく、ラクラク済んだ。


 ●二つ目は、パスポートの申請。
 海外に行ったことはないけど、決断した。
 パスポートは、県庁でも、市役所でも申請・受け取りができるということなので、近場の市役所にした。
 往復の時間、しかも2回行くことを考えれば、これで良かったろう。
 なお、海外に行くときは「更新日があまり古いと望ましくない」という巷の話があるので、前記の免許更新を先に済ませた。


 ●三つ目は、高額医療費の申請。
 こちら、毎月の医療費がとても高額になる。だから高額医療費の申請をして、大きな恩恵を受けている。
 がん治療の医療費は高額だから、なお、助かる。
 案件が多いから助かる分、窓口での申請の領収書のコピーなどは結構時間を要す。いつも・・


 以上、私にとっては不可欠の仕事だ。
 でも、16日間入院し、退院してまだ3日目。ちょっと無理し過ぎた、二人で反省。
 なお、昨7月27日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,691 訪問者数986」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 コロナがここまで広がるとは予想外。
 毎日毎日数字が上がっていく。
 以下を見ていく。

●速報】全国の感染者 20万9658人で4日ぶりに過去最多 兵庫では初の1万人超え 東京は水曜最多
         fnn 7/27 17:14
    27日、これまでに全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は、20万9658人で4日ぶりに過去最多となった。
・・・(略)・・・

●新型コロナ 全国の新規感染者20万9000人超 過去最多を記録
    ANN 7/27 19:46
 全国で新型コロナウイルスへの新たな感染者が、20万9000人を超え、過去最多を更新した。
 ANNの集計によると、全国で、きょう新型コロナウイルスへの新たな感染者が、20万9646人確認され、過去最多を更新。これまでの最多だった今月23日の20万908人を1万人近く上回っている。

●テレ朝 7/27 17:14
 テレ朝 7/27 17:14

 なお、昨7月26日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2684 訪問者数947」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 政府が莫大な予算をつぎ込んで進めているマイナンバー。
 それでも、マイナンバーの交付率は45%だという。
 そこに、「未取得者に3度目 QRコード付き申請書発送へ」というニュース。
 抵抗を続ける私たち。

●マイナポイント 複数回申請 総務相が陳謝 “再発防止急ぐ”/NHK 2022年7月19日 13時10分
●マイナンバーカード未取得者に3度目 QRコード付き申請書発送へ/NHK 2022年7月26日 14時31分
●伸び悩むマイナカード交付率、底上げにQRコード付き申請書 総務省/朝日 2022年7月26日 21時04分

 なお、昨7月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,987 訪問者数814」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●マイナポイント 複数回申請 総務相が陳謝 “再発防止急ぐ”
        NHK 2022年7月19日 13時10分
マイナンバーカードの取得などに伴うポイントの付与をめぐって、複数回申請したケースが発覚した問題で、金子総務大臣は、事業の信頼を損ないかねない事態だと陳謝したうえで、再発防止を急ぐ考えを示しました。

「マイナポイント」は、マイナンバーカードの取得や、健康保険証としての登録、それに公金受取口座の登録により、最大で2万円分のポイントが付与される制度で、本来それぞれ1回しか申し込めないにもかかわらず、複数回申請したケースが471件あったことがわかっています。・・・(略)・・・

●マイナンバーカード未取得者に3度目 QRコード付き申請書発送へ
      NHK 2022年7月26日 14時31分
マイナンバーカードの普及を進めるため、総務省はカードを取得していない人、およそ5500万人を対象に、3度目となるQRコード付きの申請書を発送し呼びかけを強化することになりました。
マイナンバーカードをめぐっては、最大で2万円分のポイント還元が受けられる「マイナポイント第2弾」が先月30日から始まっていますが、カードの交付枚数は24日時点で5789万枚余り、交付率は45.7%にとどまっています。
こうした中、総務省はカードを取得していない、およそ5500万人を対象にQRコード付きの申請書を26日から発送すると発表しました。

QRコードをスマートフォンなどで読み取ったうえで、メールアドレスや生年月日などを入力し、顔写真のデータを添付して送信すると申請できる仕組みです。
また、返信用の封筒も同封され、郵送でも申請できます
・・・(略)・・・

●伸び悩むマイナカード交付率、底上げにQRコード付き申請書 総務省
       朝日 2022年7月26日 21時04分
 中島嘉克
 総務省は26日から、マイナンバーカードを取得していない人にQRコード付きの交付申請書が順次送付されると発表した。QRコードをスマートフォンなどで読み取れば、オンラインで手軽に申請ができるとPRしており、伸び悩むカード交付率の底上げを狙う。
・・・(略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 やあやあ、今日は退院した。
 あっという間の16日間の入院だった。

 そして・・・今日は誕生日・・・
 
 ・・・ということで、帰りにパートナーがマグロやウナギを買ってくれた。
 近くに居る孫は自筆のお手紙を持ってきてくれた・・・





昼の食事

夜の食事


 なお、昨7月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,072 訪問者数740」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 病院食って決して美味しさいっぱいということはない、だれもがそんな受け止めだろう。
 私も基本線はそう。ただ、ここ名大病院の部屋食、特にライスはそれなりにおいしい。
 なにより、どんぶりと汁の器が厚い焼き物の食器で、それが「ちんちん」に温めてあるところにライスや汁が入れられて、お盆で配膳されてくる。
 病室で食べている時で、家庭以上に温かく、かつ、温かさが持続している。

 味どうこうの前に、ベースがこのように違う。
 あとは・・・

 ところで、パートナーは日帰りもしくは病院近在のホテルに泊まって、ほぼ毎日来てくれる。
 病院食とみつくろいの補食品で結構、豪勢な昼食になる。
 今日は日曜日、そんな私たちの最近の「病院食と合わせメニュー」を記録しておくことにする。

 だって、基本的には私に対する「標準療法はやりつくした」名大病院は、もう来ることがないはずの位置づけになってきたから。 1年9か月通ったけれど・・。
  もちろん、想定外の補完的な治療はともかくとして・・・

 ということで、データは、もちろんパートナーにもらった。

●地下鉄鶴舞駅の1番出口を出てまっすぐ一分ほどのところで、
パン屋だと気づかない店。
コロナ禍で入店制限があって入れるのは3人まで。
ショーケースの中の番を注文するスタイル。
店内の人数が少ないのでじっくり選べる。
鶴舞の大人気ベーカリー『スーリープー』では
これを買え!厳選おすすめパン10選(2021/04/12名古屋情報通)


オムレツ&ベーコン&トマトサンド、クロワッサンなど5点を購入。
さすが!評判通り、おいしかった。
 部屋食とミックス、分けっこ。


★JR鶴舞駅の 
「ベーカリーピカソ ASTY鶴舞店」/ by LINE PLACE
お目当てのタマゴサンドは今日も売り切れ。
このお店は牛肉ごろごろカレーパンが有名だが、
今は、私が辛いものがくちに合わないのでスルー。

目玉焼きが乗ったオープンクロックマダム、
クロワッサン、クルミパン、ミルクフランスを購入。
お昼ごはんはふたりで分けっこ。

●「朝ご飯」に間に合うようにホテルから、
前日にイオンで買った好物のメロンを配達。


★私は病院食とメロンを食べた。

が、
口内炎ができていて、食べ物がしみた。
放射線治療か抗がん剤の副作用かもしれない。

放射線治療の副作用左腕のリンパ浮腫はだいぶ良くなった、
今回入院したら足にもむくみが出た。
腕のように着圧できるものを探してくれる。

★パートナーは
連休明けには主治医と口腔外科の診察があるので、
それまでのつなぎとして、市販薬を探してくれた。
家への帰り、BIGに寄って、
メディカルリンパケア、口内炎の薬とプロテインバーを調達。


こんな食べ物などのきろく。

 なお、昨7月23日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,172 訪問者数778」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日までは、ちょうど2週間前に名大病院に緊急的に入院したことやその後のことなどを、一部は自分の整理もかねて、一部は心配してくださる人たちへの状況報告、それと私よりは軽症かもしれない、あるいは重症かもしれない人たちへの報告・・・そんないろんな思いで書いてきた。

 ★今日は、家に帰ってからのことの一般的なことの導入を専門業のひとの解説などを借りたりして、自分の認識としたい。
 議員として行政のことに関わってきたつもりでも、いざ自分自身のこととしてみる立場になると、知らないことだらけで「認識は違うんだなぁ」という予感が早くも私をおおう。

 ★ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た。
 それは、「身体的には、今にすぐに訪問診療、在宅医療」が必要ということではない(私が、勝手にそう思っているだけかも・・・)。
 例えば病院の中は自由に散歩してよい・・・
 しかし、今の制度上、主治医は「あとが決まらないと退院させられない」旨。

 こちらも、それくらいのことは分かるので、この一週間、訪問診療、在宅医療関係の話を進めてきた。
 私たちの場合は「どこで、どのように」とはお互い以前から了解していた。
 今は私は病院に居るので、パートナーが進めてくれている。
 ★ただ、訪問診療、在宅医療といっても相手方のクリニックや関係者側が了解してくれるか・・・(と、この部分は進行形・・)

 入院しているなら退院してからでよいではないか、・・という意見が当然に出ようが、
「あとが決まらないと退院させられない」という先の医師の意見、・・・★もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことになる、・・・そういう視点が不可欠なことを知るべし。

 ・・・かくして、今日は次を見ておく
   ★≪訪問看護とは? サービスの内容や利用条件、費用をまとめて紹介/LIFULL介護≫
 
 なお、昨7月22日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,279 訪問者数871」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【はじめての方へ】訪問看護とは?サービスの内容や利用条件、費用をまとめて紹介
    LIFULL介護
訪問看護とは病気や障害を持った方が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしい療養生活が送れるように支援するサービスです。
地域の訪問看護ステーションから、看護師や理学療法士・作業療法士等がその方が生活する場所へ訪問し、医療的ケアを提供します。
訪問看護の目的は、自立への援助を促し、その方らしい療養生活を支援すること。

今回は、そのサービス内容や費用について説明します。

訪問看護とは
訪問看護とは看護師などの医療関係者が自宅に訪問して、主治医の指示に基づき、療養上必要な世話や医療行為を行う看護サービスです。厚生労働省によると、平成31年4月時点で訪問看護の利用者数は約54万人に上り、訪問看護の利用者数は年々増加しています。

ちなみに訪問看護と似たような言葉に在宅看護や訪問介護などがありますが、違いは以下のとおりです。

名称 概要
訪問看護 / 健康悪化の防止・回復が目的に医療関係者が自宅を「訪問」して世話や治療行為を行う

在宅看護 / 自宅療養中に「家族」が行う看護やケアのことを指す。かかりつけ医と相談のうえ、在宅で看護やケアを行う

訪問介護 /ホームヘルパーなどが自宅を訪問して、患者さんの日常生活を「サポート」する。サービスに医療行為は含まれない

訪問看護では、以下のようなサービスを受けられます。
・・・・・・(略)・・・その他がん末期や、老衰、疾患による終末期にも自宅で過ごせるよう、医療的ケアを受ける方もいます。

訪問してくれる人
訪問看護で自宅に訪問にくるのは、地域の訪問看護ステーションや医療機関から派遣される看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの医療従事者や福祉関係者です。・・・(略)・・・最終的な判断は患者の主治医が行いますが、支援内容についてまずはケアマネジャーと相談のうえ決めることになります。

介護保険または医療保険が適用
訪問看護を受ける際、患者となる人の年齢などの条件により、以下のように介護保険と医療保険のどちらを利用できるかが異なります。

保険の種類 対象者
介護保険 65歳以上の要支援・要介護認定を受けている方(第1号被保険者)。
または40~64歳の方で介護保険上の「特定疾病※後述」による要支援・要介護認定を受けた方(第2号被保険者)
医療保険 上記以外の方。また介護保険の対象者であっても厚生労働省が指定する難病を持つ場合にも医療保険が適用される。
適用されるかどうかはケアマネジャーに相談
いずれの場合も主治医からの「特別訪問看護指示書」が必要です。そのため、まずは担当のケアマネジャーに相談して、主治医の指示を仰ぎましょう。ちなみに上記の保険は併用できません。

患者の状況の変化によって、介護保険から医療保険に、医療保険から介護保険に切り替わります。
もし要介護認定を受けていて、医療保険も適用可能な状況にある場合は、介護保険制度が優先されます。

40~64歳の方が訪問看護を受けられる「特定疾病」とは
介護保険が適用される訪問看護を利用できるのは原則「65歳以上」の方です。ただし、40~64歳の方でも下記の特定疾病をお持ちの方は、介護保険適用で訪問看護を受けられます。
がん末期 医学的根拠をもとに進行性で治癒が困難だと医師が判断した状態にあるがん(悪性新生物)

訪問看護の訪問頻度/訪問看護の訪問頻度は、対象の保険が医療保険か介護保険かによって下記のように異なります。
頻度・・・(略)・・・
訪問看護にかかる費用/訪問看護の費用は、訪問時間の長さによって異なります。
看護の内容による費用目安・・・(略)・・・

訪問看護は公的保険である介護保険、医療保険により自己負担額を軽くすることができます。上記の表にも、介護保険を利用して自己負担が1割になった場合の金額を掲載しました。

・・・(略)・・・
まずは利用する方がどんな療養生活を望んでいるかを把握し、介護が必要であればまず地域包括支援センターへ相談、介護認定を受けておきましょう。

介護保険が適用されれば自己負担は基本的に1割です。ただし介護度により介護保険で負担してもらえる限度額が変わってきますので、注意が必要です。

難病や終末期の場合は主治医に相談をし、医療保険で訪問看護サービスがうけられるかを相談してみましょう。

医療保険適応の場合は、1割〜3割が自己負担になりますが、病気の種類や状態によって変わってきます。詳しくは訪問看護ステーションに確認をしましょう。
・・・(略)・・・
その方にとって一番良い在宅療養のカタチを見つけていくことです。それには、訪問看護を依頼する事業所の選び方も重要となります。

この記事の制作者 森 裕司
監修者:森 裕司(介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、障がい支援専門員) 株式会社HOPE 代表取締役 


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 昨日は、【◆放射線治療の専門医から説明。「今は、肺の出血した部分は止血剤で『かさぶた』として固めているような状態」】というところまで書いた。

 6日目になる7月15日に専門家から上記の説明があった。
 その後、連休を挟むので、その間のことは、昨日、要約的にメモしておいた。

◆10日目 7月19日 放射線治療 8グレイ、1回
 外来患者はあらかじめの時間指定で治療が進んでいくけど、「入院患者」の場合は、基本は、「予定患者の空いた隙間」に入れるらしい。
 だから、いつお呼びがかかるかわからないので、部屋で待機状態。

 ・・・・それにしても遅いなぁ、もう今日はないのかなぁ・・・と真面目に考えるような17時になって、「放射線治療のところに行くように」という声がかかった。

 私は、昨年秋以来、左肩あたりや左脇あたりの転移に伴う痛みへの対処として、放射線治療を4回受けていたので、この日の流れも想定できるし、照射時間なども見込みができる。

 他方で、「放射線治療」という手法の特徴として、まったく痛みもかゆもなく、あっさり、あっというのこと。
 だから、リポートすることもない。初めてなら「こころワクワク」のそのように書けるのだろうけど・・・

◆11日目 7月20日 むろん、何の違和感もない。
 放射線治療から1日。  
 ≪今の肺出血が止まる、処置がかなわなければ 早く言えば、「アウト」
      から ⇒ とりあえず「セーフ」≫と感じることがで来た。

◆12日目 7月21日 採血、輸血、緩和ケアチームの診察
 この日は7時前に「採血」があった。

  ★先に「緩和ケアチーム」の診察があった。
 ここは、痛みの管理をしてくれていて、オキシコンチンやオキノームなどの麻薬系の痛み止めの量や適正使用を点検してくれている。
 7月19日ごろから、左の脇のリンパ節転移の痛みが全くなくなっていた。臨時的に使う「オキノーム」もそれ以降使っていない。
 私は、麻薬による痛み止めが習慣化するのは嫌なので、現在は痛みがなく、しばらくの間もそう見込めるから、オキシコンチンを減らす方向で考えてほしい旨、希望した。
 もちろん、今後、新たなリンパ節転移などで痛みが生じたら、その時は痛みに応じてまた増やすのは当然として。
  
※  緩和ケアチーム (名古屋大学病院,化学療法部,がん薬物療法,腫瘍内科) 緩和ケアとは 
緩和ケアとは、がんなどの悪性腫瘍による痛みを始めとする苦痛を軽減する治療をするだけではなく、精神的な不安などを和らげ、患者さんとそのご家族が、より豊かな生活を送ることができるように支援する医療のことです。

 ・・このような症状のある方はご相談ください
痛み、息苦しさ、吐き気、食欲がない、お腹がはって苦しい、手足のしびれ、眠れないなど身体に感じる様々な症状
不安、いらだち、気分が落ち込む、恐れ、といった心の痛み・問題・・
 
★ えっ・・輸血・・・
 主治医の通常の外来診察日でもあるから、そのうち、お呼びがかかるだろうと思いつつ、待機。
 ところが、緩和ケアチームのしばらくあとに来たのは看護師さんたち。
 今朝の血液検査の結果のA4の用紙をもって、「これが今朝の検査結果です」・・・
 手に、点滴の道具や関連用品を持って
   ・・・・・「輸血するようにとの指示です」・・・。

 例えば・・・「ヘモグロビン」の値が、基準で「下限 13.7 上限 16.8」のところ、私の今朝の値は「6.9」。
 歴然とした低値。

   「輸血」の心の準備のない私は、驚いた。なぜ、このタイミングでそんなことになるの!!??

 でも、パートナーはあり得ることと考えて、この日も来ていたらしい。
 「出血したばかりで、あと何もしていないから、輸血もあり」と思ったという。

 なんか、一人甘かった・・・だけ、か。

 ともかく、点滴スタンドに道具がセットされ、まず、血管が確保されてから、食塩水を落とす。
 次に「赤い血液のパック」から「真っ赤な血液」が、スピードは自動でコントロールされて、静かにチューブから体内に入っていく・・・輸血量は「2単位」。

  なんか・・・ともかくこの日は済んだ。

 なお、昨7月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,827 訪問者数864」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 10日入院した肺転移がんに起因する出血にどのように対応するのか・・・

★ 当の患者の私自身は、今の肺出血が止まる、処置がかなわなければどうしようもない、
  ・・・止まっても、そのあとどうなるの?  早く言えば、「アウト」

 肺については、何かあったら基本的には放射線治療で治す方向は以前からの方向。
 ただ、今回の私のようなアクシデントに遭遇した場合、
  放射線治療が適用できるか、できる場合にどのような方法で行くのか、ということがある。

★ そんなことを考えていた6日目7月15日の午前、放射線治療の専門医から説明したいと連絡が来た。
 私たちは、「あまりに早い病状進行に、治療法はないのではないか、という方向の検討結果も想定していた」が、意外や意外、そうではなかった。

★ 基本的には、今回の原因への対処は放射線治療で治せます、との説明
 今は、肺の出血した部分は止血剤で「かさぶた」として固めているような状態。
 そこを、転移がんごと放射線で治療してしまう、まず大丈夫、周辺の悪いところにも対処できる・・・・

 その他、具体的な進め方、リスクその他いろいろと説明があった。
 今後も、同様のこともにも対処できるし、他のところもできるだけ対応する・・旨。

 心強かった。

 【◆7日目 7月16日(土) ◆9日目 7月18日(休日) は、格別、書くこともない 】

◆8日目 7月17日(日)
 入院して一週間。東京から、上野さんが駆けつけてくれた。
 差し入れは、「東京 竹葉亭」のウナギ弁当。

知る人ぞ知る、うなぎの名店らしい。


病院から、家に帰ってのことについてなど、いろんな専門的なアドバイスももらった。

 なお、昨7月20日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,378 訪問者数988」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 【3日目】7月12日火曜日の続きから14日までを整理しておく。

●  【3日目】7月12日火曜日 の 続き
★ 昨日は、≪⇒ (私たち) 基本は在宅、とは考えるまでもない。その方向で行きたい≫ と書いて、(続く)とした。
 そして医師にお願いした。
 一つは、付き添いをパートナーは長くできるようにしてほしいこと、
 もう一つは、身体の回復のため、散歩はできるだけできるようにしてほしいこと、

  ⇒ 翌日からは、「院内に限り散歩は可」などとしていただけた。
追加として書いておく。
 
 ★ ともかく、≪入院して3日間は「安静」だった≫
 それだけ重篤だったわけ。
 私自身、10日の8時半ごろに入院して、「CT検査で肺転移からの出血」と診断されていたところ、
 とりあえず、止血の点滴で止まってきたわけだから、楽観していない。
 このあと、治療でOKとなって帰ることができたとしても、それは仮の姿。
    「いったい、どうなってゆくのだろう」・・・・というのは、ベッドの上でまじめに考えたこと。
 
 ★こいいうもろもろを考えたとき、それなら、「在宅ケアをベースに」とは、私たちになら自然に出てくる答え。
  一般には、「介護保険」は出てくる。日本の制度上は当然のこと。
  私の場合には、年齢的には該当するとしても、(本日時点では)身体症状的には全く非該当。

 いちおう、ステージ4で、さらに進行したがん患者。
  名大病院側としては、「受け皿」のない個人自宅に「とうぞ、お帰りを」とするわけにはいかないらしい。
 そこで、後日述べることになるはずの「在宅ケア」に関わらざるを得なくなってきた。

 ★ 「今後の治療について」
 治療は、放射線治療を前提に考えている。

●  【4日目】7月13日水曜日 
 13日には点滴も外れて、院内をスイスイと歩いた。

●  【5日目】7月14日水曜日 
  この日も院内散歩をしっかりと行ったので。体調はすっきり。
 すっきりしないのは、まずは、右手人差し指に取り付けられた。メーター。

 ★1 ※ パルスオキシメーターは、動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を採血することなく、指先などに光をあてることによって測定する装置で、病院の手術室や集中治療室、内科、呼吸器科、循環器科の外来・病棟などで、コニカミノルタ  幅広く使用されています。

 ★2 対して、パソコンのマウスの左クリックの機能ってけっこよくつかう。だからとてもキーボードが扱いにくい。
 …今内緒で違う指に付け替えてやってみた。
 だいぶ便利。ともいえ、身体の状況測定だから、いつまでも、勝手にそんなことも続けられない。
 ということで元の位置に戻した。
 
今後については、このページの上のほうの【3日】で医師は、「治療は、放射線治療を前提に考えている。」
とした。そこで、明日のブログは、

 ≪6日目15日は、放射線治療の専門医からの治療方針の説明≫ とする予定。

 なお、昨7月19日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,495 訪問者数1,063」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




● 【1日目の復習】7月10日日曜日
 昨日実書いたように、10日の朝7時に、10分ほどの間に5回の血痰。
 名大病院に向かうことにした。
 8時半前に名大病院に着いた。CTやレントゲン、他の検査の後、ベッドへ。
  ・・・泌尿器や呼吸器の医師らが何度も来て、「肺の転移から出血しているよう。このまま入院して様子をみる」
 昼過ぎて、パートナーらは帰るように言われた。
 15時ごろ、「黄色い点滴薬」が追加された。止血薬だそう。
 16時ごろには、血痰は止まった。
 看護師の人たちは、「良く出たねー」・・・という。私は出血について「比較する材料を持たないから・・・???」
 こんな感じで、1日目が過ぎた・・・

● 【2日目】7月11日月曜日
 この日は、ひたすら安静にして、再度の出血がないことを期待しつつ、様子を見るしかない。
 この日も血痰はなかった。 
 医師の指示も「安静」。看護師も厳しく、部屋の外には出してくれない。

 パートナーは、入院関係に必要な道具類一式を、持ってきてくれた。
 これいる、要らない・・というような整理でチェック。
 ところが、私は、ことごとく、要らないと返事したらしい。
 ぼぅっとねている本人には、そのように思える。
 この2日間は意識が「なにもかも、かまわないで」方向で固まっていたらしい。

 私が不要だというからもって帰るしかない。
  (しかし、翌日、あれが欲しい、これが欲しいとなって、反省させられた)

●  【3日目】7月12日火曜日
 造影CTの検査の案内が来た。
 
 ・・・「黄色い点滴薬」は、継続している。
  そのおかげだろう、血痰はでない。

  ・・・夕方前、主治医の診察。1時間ほど。
  いろんなことの説明があった。

    ・・・・
 今の状況の改善にはもちろん最善をつくす。
 基本は放射線で、転移して出血したところを対策する。
 私たちは、どこまでできて、どこはできないかなど、いろいろと質問し、基本的に納得した。

 ★ そはそれとして、という話が最後にあつた。
   ⇒ 名大病院のような総合病院では治療はきちっとする。
   他方で、がんなどの最後のこまかいことまではではない。
   そういうところをするところを紹介することはできる。
   
  それとは別に、在宅ケアをベースにすることもできる。
  どうするか、一度考えおいてほしい。

 ⇒ (私たち) 基本は在宅、とは考えるまでもない。
   その方向で行きたい。
 
  (続く)

 なお、7月18 日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,232 訪問者818 」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 最初から書くしかない。
 ・・・7月10日日曜日に入院。どういう病状、どういう経過だったか・・・
 
● 10日日曜日は、5時半から起きていたのでねむくなった。
●  そこで、朝7時にもう一回ねようと部屋を移動しかけたら、クチの中に多めの痰が出た。
 そういうことはあまりないので、ティシュに出してみた。
    ・・・・真っ赤な「たん」だった。
 10分ほどの間に5回。かわらずの血痰。

●  パートナーと相談、ただちに名大病院に走ることにした。
 今までのデータや経過のない近在の病院に行っても話が進まないから。

 ティシュを3箱、紙袋を3つ、積んだ。車中での「たん」をつつみ入れるため。
 赤いたんは出続けた。

●  パートナーは車を運転。
  ・・・高速の車中から、自分で名大病院に電話。
 ・・・事情や経過を説明・・・
   「了解しました。建物のここから入って、ここに行ってくたせさい。担当医師らには対応するようにしておきます」
・・・・

●    8時半前に名大病院に着いた。
 CTやレントゲン、他の検査の後、ベッドへ。
  ・・・泌尿器や呼吸器の医師らが何度も来た。
  ・・・ 「肺の転移から出血しているようです。このまま入院して様子をみましょう」‥・・となった。
 
   ≪日曜日に入院≫ということは、やっぱり、≪緊急入院≫になるのだろう。

   ・・・・「今、部屋の準備をしてるいので、しばらく待ってください」・・・

●  そのうちに部屋が決まって、ベッドごと移動した。
 ・・・・血痰は相かわらず続いた・・・

 昼過ぎて、パートナーらは帰った。
   (さぞ心配なところを、気丈にもありがとうございます。)

● ・・・・血痰は相かわらず続いた・・・
 15時ごろ、黄色い点滴薬が追加された。
  ・・・・16時ごろには、血痰は止まった。

● このあと、どんな進行をするかは全く予想がつかなかなった・・・・というのが正直な次第・ 

 看護師の人たちは、「良く出たねー」・・・という。
  私は比較する材料を持たないから・・・???

● こんな感じで、1日目が過ぎた・・・

 なお、昨7月17日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,264 訪問者数765」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




名大病院に通って2年半以上、
病棟の一階のレストラン「花の木」は、
横目で見ながら通り過ぎるだけだった。
が、先日、はじめて入ってお昼ご飯を食べた。

いつもは行列ができているが、
お昼前なので、比較的すいていた。

「減塩そば」と「てんぷらきしめん」。

どちらもおいしかった。
名古屋名物のきしめんは、出汁が効いてなつかしい味。
レジ前には、テイクアウトのお弁当が並べてあって、
手作りでおいしそう。

部屋に戻って病院食は、「豚丼」。
こちらも、ふたりで完食した。

今は、食欲が旺盛。
なんでも、おなか一杯たべられる。
多分、この時におなか一杯食べてかないと、がんに負けてしまうのだろう。

なお、7月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,228 訪問者数910」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ