goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

はこだてライナ-

2016-04-20 | 北海道地方・JR
 はこだてライナ-とは今年3月26日北海道新幹線開業することを受けて、新幹線アクセス列車として、新函館北斗駅⇔函館駅間で運転が開始された列車です。


3月26日 JR函館本線 函館駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 使用車両は、733系1000番台電車3両編成です。

 3両編成の定員は441人で、新幹線の1編成の定員(731人)に対して大幅に少ないことから、繁忙期には2編成を連結した6両での運転を予定しています。


3月26日 JR函館本線 函館駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新函館北斗⇔函館駅に定期列車16往復32本を設定し、上り始発列車と下り最終列車を除き、全ての新幹線と接続。そのうち、下り6本、上り7本は、 快速列車として運転しています。


 函館駅14時48分発に乗りました。



3月26日 JR函館本線 五稜郭⇔函館駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日も開業日とあって、6両で運転されていましたけど、乗車率は80%ぐらいでした。



北海道新幹線開業

2016-03-26 | 北海道地方・JR
 JRグル-プダイヤ改正今日付けで行われ、一番大きなニュ-ス北海道新幹線(新青森⇔新函館北斗間)の開業です。


 私も初日に乗ってきます。

 伊丹空港函館空港までANA745便で飛んで、北海道側から本州側に渡ります。

 果たして新幹線開通効果は、どれぐらいなんでしょうかね ?

 函館⇔新青森間にだけ限って考察しますと、

 価格的にはこの画像のトクだね40一番安い切符でも、4,470円+360円(函館新函館北斗)4,830円です新運賃。
 旧運賃は特急券(スーパ-白鳥乗車)込で3,240円でしたから、1,560円負担増ですね。

 時間的には、函館⇒新函館間接続のはこだてライナ-は、函館駅15時45分発で、新青森駅着が17時20分と言うことは、ト-タル1時間35分かかったことになります新幹線利用では。
 従来のス-パ-白鳥函館発15時56分青森着18時01分でしたから、ト-タル2時間05分かかっていました。

 すなわち時間30分早くなって、金額1,560円多くかかるという結果ですね。30分と言う時間1,560円で買ったということです。

 私は高い運賃と思いますね30分しか時間短縮できていないのなら。



北海道「カシオペア」つづき

2016-03-03 | 北海道地方・JR
 昨日からの続きですけど、よく何度も(笑)北海道へ来たものです。


2013年4月29日JR室蘭本線 長万部⇔静狩駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 割と珍しい線路オ-バ-クロスする国道からの俯瞰撮影です。


2014年7月21日JR室蘭本線 礼文⇔大岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらも俯瞰撮影ですけど、カムイチャシ史跡に昇る階段の途中から撮りました。

 客車11両つないでいるのですけど、後ろギリギリ(笑)です。

 もちろん真冬にも撮っています。


2015年2月4日JR千歳線 島松⇔北広島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 去年の4日間粘ってみましたけど満足できるカシオペアの写真は、この1枚だけでした。あとは吹雪いたりしていてイイ画像がなかったです。

 以上です。これで8度北海道でのカシオペア撮影していましたね。



消えゆく「カシオペア」北海道編

2016-03-02 | 北海道地方・JR
 昨日は電気機関車が牽く「カシオペア」でしたけど、今日はディ-ゼル機関車牽引すなわち北海道編です。



2008年5月3日JR室蘭本線 長万部⇔静狩駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 DD51型ディ-ゼル機関車重連で牽引しています。


2009年10月17日JR室蘭本線 礼文⇔大岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


2010年7月14日JR函館本線 落部⇔野田生駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 噴火湾沿いを走ります。


2010年7月14日JR千歳線 美々⇔植苗駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電化されている千歳線内でもディ-ゼル機関車が牽引しています。


2012年8月5日JR千歳線 美々⇔植苗駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本州の電気機関車より北海道DD51牽引の方が、たくさん撮影していたようです。明日も続きます。



食後も札幌市電を

2016-02-18 | 北海道地方・JR
 昼食後も札幌市電を追いかけました。


1月31日 札幌市電 山鼻9条電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 やっぱり新車ポラリス追っかけの対象ですね。


1月31日 札幌市電 西線6条電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ポラリス低床3車体連接車A1200形です。

 平成25(2013)年3月にA1201編成が落成し、5月5日から営業運転が開始され、現在は3編成存在しています。
 市電ル-プ化によって乗降客も増えているようですので、ポラリスの活躍場が広がりましたね。

 電車事業所前電停付近で粘って撮影してみました。


1月31日札幌市電電車事業所前⇔中央図書館前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 雪ミク電車も通りました。


1月31日札幌市電電車事業所前⇔中央図書館前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貸切電車も来ました。電車事業所車庫の中へも入っていたようです。左側の線路が車庫の中へと続いていますから。



もう少し千歳線で

2016-02-09 | 北海道地方・JR
 もう少しJR千歳線北広島⇔島松間の踏切で粘りました。


1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 721系です。普通電車は、ご覧の3両編成が多いですね。


1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ283系特急ス-パ-おおぞら5号釧路行きです。

 733系3000番台快速エアポ-ト116号千歳空港行きです。



1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に後追いですけど、キハ283系特急ス-パ-あおぞら4号を撮影してJR千歳線での撮影を終了しました。



雪晴れの下で

2016-02-08 | 北海道地方・JR
 雪晴れ好天気でした1月30日土曜日は。



1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急車両です。

 写真上789系で、札幌からは特急スーパ-カムイ15号となる快速エアホ-ト13号で、写真下785系快速エアポ-ト12号です。


1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車731系です。

 733系3000番台も来ました。



1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速エアポ-ト114号です。

 こんなにイイ天気真冬には少ないので、貴重な雪晴れの下で撮影できたのですけど、車両的には平凡なものばかりで少し残念でした。



いつもの(笑)千歳線で

2016-02-07 | 北海道地方・JR
 新千歳空港で降りてレンタカ-を調達、今回はホンダレンタリ-スにしたら2日間で4,000円と激安でした。

 あまりにも安すぎるので、お守りに傷修理代の免責費用600円×2加算して5,200円で調達した4WD切替可能のフィットでした。写真右隅に停車中なのがレンタカ-


1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 気温は到着時マイナス11℃でしたけど車内は快適、すぐ撮影地に向いました。ただ寝台特急カシオペアは、もう10時40分に通過した後で特に撮りたいものとかは、ありませんでした。


1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 でもイイ天気でしたので一応いつもの千歳線で撮影しました。


1月30日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車もいつもと同じ(笑)レッドベア-牽引でした。

 やっぱり線路脇の道床にもが残っている方が、いいですね。



臨時「北斗星」を撮影

2015-07-27 | 北海道地方・JR
 本命寝台特急「北斗星」でした。


7月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今年3月14日のダイヤ改正で、定期列車としての運行終了しましたけど、豪華寝台特急「カシオペア」と共に、ダイヤ改正後臨時列車として、けっこう多く走っているのです。


7月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ただ「北斗星」札幌発17時12分発が定期運用時の運転ダイヤでしたけど、臨時になってからは札幌発16時12分発で、元の「カシオペア」で運転されています。

 「北斗星」「カシオペア」が同時に走ることは出来なくなりましたけど、まだまだ存命しており、青函トンネル新幹線併用工事措置とは言え、あの3月ダイヤ改正時廃止騒ぎは、なんだったのでしょうかね(笑)。


7月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「北斗星」再後尾車両は、カニ24という電源車兼荷物車で、「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」のような最高級寝台車「ロイヤル」じゃないですけど、今や最後のブル-トレインとなりましたので、このカニ24も貴重品ですね。


追伸! この臨時の北斗星も来月末で廃止が決定したので残念です。

最後に千歳線で

2015-07-26 | 北海道地方・JR
 7月5日(日)朝、釧路駅前からレンタカ-帯広経由、道東道で夕方、千歳・恵庭近郊まで戻ってきました。


7月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今回の道東旅行では「ノロッコ号」ぐらいしか撮影は、していませんでしたので、ココ千歳線のように電車バンバンとやってくる場所では、やっぱり線路端で粘ってみました。

 新型「快速エアポ-ト」です。去年7月から733系3000番台への置き換えが始まっていましたが、きちんと撮影したのは今回が初めてでした。



7月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 普通電車731系電車が、充当されている割合が多かったです。


7月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 789系1000番台です。

 札幌室蘭行き特急「すずらん6号」でした。

 このあとが、本日の撮影本命がやってきました。