goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

大麻駅付近にて

2016-10-31 | 北海道地方・JR
 日本シリ-ズメインでしたけど、野球観戦はナイタ-なので昼間3時半頃までは、鉄道写真撮影でした。


10月26日 JR函館本線 大麻⇔野幌駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 721系普通電車です。


10月26日 JR函館本線 森林公園⇔大麻駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この場所は、サクラの時期に来たことがあって、秋らしい紅葉の中の電車を撮れないかなあ~とやって来たのですけど…


10月26日 JR函館本線 森林公園⇔大麻駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 あまりイイのは撮れなかったです。残念!




南の里1号線踏切にて

2016-08-01 | 北海道地方・JR
 今日から8月ですね。まだ7月3連休に行った北海道の話が続きます。

 前日「カシオペア紀行」撮影した南の里1号線踏切へまた来ました。JR千歳線北広島⇔島松駅間のほぼ真ん中にある小さな踏切で、真冬には積雪閉鎖されます。



7月18日 JR千歳線 島松⇔北広島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 後追いですけど、特急ス-パ-とかち5号」帯広行きです。キハ261系ですね。

 快速「エアポ-ト161号」札幌行き、733系3000番台です。JR北海道新幹線ラッピングされていました。



7月18日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「すずらん6号」室蘭行き785系です。

 ここまでが南北に走るJR千歳線に対して東西に渡る道路の踏切の東側からの画像でしたがここからは、踏切西側からの画像です。



7月18日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 721系快速「エアポ-ト164号」新千歳空港行きと特急「ス-パ-北斗14号」函館行きです。


札沼線で少々

2016-07-30 | 北海道地方・JR
 札沼線の名称は札幌駅と、かつて終点だった留萌本線石狩沼田駅から一文字ずつ取ったものですが、昭和47(1972)年6月19日に新十津川⇔石狩沼田駅間が廃止されたため実情に合わなくなっています。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20091112/archive

 実は7年ほど前札沼線の撮影には来ているのですけど、その時はまだ電化されていませんでした。



7月18日 JR札沼線 篠路⇔拓北駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平成24(2012)年6月1日に北海道医療大学駅迄が交流電化され、新十津川⇔北海道医療大学駅間は非電化のままとなりました。



7月18日 JR札沼線 あいの里教育大⇔拓北駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 沿線に北海道教育大学札幌校北海道医療大学など学校が数多くあることから、平成3(1991)年3月16日より学園都市線という愛称が付けられました。

 「札沼線」表記は市販の時刻表などに併記される程度となり、駅や列車内の案内表示などで使われることはほぼなくなってしまいました。


7月18日 JR札沼線 拓北⇔あいの里教育大駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 走っている電車函館本線千歳線で使用されている721系731系733系735系です。

 7年ぶりの撮影ですけど、車両的にも目新しいものもなくて、少し撮影して切り上げました。




あのカシオペアが・・・

2016-07-26 | 北海道地方・JR
 富良野からは、占冠を経由して道東道札幌近郊へ戻ってきました。

 それでまたJR千歳線で撮影しました。



7月17日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急ス-パ-北斗20号エアポ-ト快速です。

 今回の本命コレです。



7月17日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3月の北海道新幹線開業にて一旦廃止されたあの豪華寝台特急カシオペアが、「カシオペア紀行」と名前を変えて臨時で運転されていました。

 ただし牽引する機関車がDD51(JR北海道)からDE210(JR貨物所属)に代わり、ヘッドマ-クは付けていませんでした。

 土曜日の夕方に東京上野を出て、日曜日の昼前に札幌へ到着して、また夕方に札幌から出て行くのです「カシオペア紀行」。この日は日曜でしたので札幌発を撮影できました。



ノロッコ号もう1日

2016-07-23 | 北海道地方・JR
 明くる日もJR富良野線沿いで少し撮影しました。

 富良野美瑛ノロッコ1号です。


7月17日 JR富良野線 鹿討⇔中富良野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この鹿討駅の前後で撮影しました。


7月17日 JR富良野線 鹿討駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 片側ホ-ム無人駅です。



7月17日 JR富良野線 学田⇔鹿討駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ富良野美瑛ノロッコ1号です。通り過ぎって行ったのですけど、コッチへ来ているように見えますね。



富良野・美瑛ノロッコ号

2016-07-21 | 北海道地方・JR
 ラベンダ-見物が目的と言っても、列車の撮影をやはり外すことは、できませんでした。

 新千歳空港に到着するとすぐレンタカ-を調達して美瑛へ行きました。


7月16日 JR富良野線 美馬牛⇔美瑛駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ラベンダ-季節には、JR富良野線トロッコ列車=富良野・美瑛ノロッコ号が運転されています。

 富良野⇔美瑛間を一日3往復しています。初発旭川富良野行きで終発旭川まで行きます。


7月16日JR富良野線ラベンダ-畑⇔中富良野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真「富良野・美瑛トロッコ4号」で写真「富良野・美瑛トロッコ5号」です。

 富良野から来て美瑛5分間停車して、また戻って行ったのでした。

 尚、ディ-ゼル機関車美瑛では前後の付け替えは、しませんので下りの富良野行き(写真下)は、機関車が後ろに付く推進運転されています。



北海道新幹線乗車

2016-04-24 | 北海道地方・JR
 いよいよ北海道新幹線改札に入りました。


3月26日 北海道新幹線 新函館北斗駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗ったのは16時17分発「はやぶさ30号」でした。

 新幹線といっても、あまり景色が見えるところもなくて、、いつのまにか在来線と一緒になって青函トンネルに突入。

 あっと言う間に新青森に着きました。


3月26日 北海道新幹線 新青森駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新青森駅での新幹線から在来線乗換える通路から見えた岩木山です。


3月26日 JR奥羽本線 新青森駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 一駅だけ奥羽本線の電車にのって今日の宿泊地=青森駅へ到着しました。


3月26日 JR奥羽本線・青い森鉄道 新青森駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 青い森鉄道の電車です。

 青函連絡船と接続していた頃の青森駅とは随分変わりましたね。



新函館北斗駅

2016-04-23 | 北海道地方・JR
 「はこだてライナ-」に乗って新函館北斗駅に到着しました。


3月26日 JR函館本線 新函館北斗駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 アクセス電車と書いてあるところに止まりました。



3月26日 JR函館本線 新函館北斗駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗換え改札到着ホ-ムにあって、すぐに北海道新幹線に乗換えれるのですけど、どんな駅か見ようと普通の改札口から出ました。


3月26日 JR函館本線 新函館北斗駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その前に在来線特急「ス-パ-北斗15号」も撮影しました。



3月26日 北海道新幹線・JR函館本線 新函館北斗駅
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北海道表玄関にふさわしい堂々たる駅舎です。




 とにかく入場券を買って新幹線車両を観ようとする見物客が多かったです。



ノ-ス-レインボ-エクスプレス

2016-04-22 | 北海道地方・JR
 「ノ-ス-レインボ-エクスプレス」臨時特急北斗95号として運用に入っていました。



3月26日 JR函館本線 函館駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 函館札幌行きです。途中、新函館北斗駅にも停車して北海道新幹線からの乗換え客も運びます。

 バック函館山です。



3月26日 JR函館本線 函館駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「ノ-ス-レインボ-エクスプレス」とはJR北海道が平成(1992)4年から運用しているジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種ですね。

 機能的にはキハ183系に属して5200番台で区別されています。一度は乗ってみたいですね。



函館駅にて

2016-04-21 | 北海道地方・JR
 函館駅では「はこだてライナ-」に乗る前に少し時間がありましたので、ウロウロとしていました。


3月26日 JR函館本線 函館駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ディ-ゼル機関車DD51や、新幹線開業までは青森⇔函館間の津軽海峡線を走っていた特急「白鳥」の車両789系ヤ-ドに留置されていました。


3月26日 JR函館本線 函館駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「はこだてライナ-」が出発して行ったところです。まだ駒ヶ岳方面の山にはが残っていました。3月ですので北海道では普通ですね降雪量