goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

札幌JRタワ-

2014-04-28 | 北海道地方・JR
 札幌駅は昭和63(1968)年から平成2(1990)年にかけて、旧地上駅の北側に移転する形で高架駅化されました。

 旧地上駅の駅舎・プラットホーム跡地再開発事業として計画されたのが新駅ビル「JRタワー」です。平成15(2003)年3月6日に開業しました。

 

 JRタワー展望室 タワー・スリーエイト<タワー棟>6階〈受付〉38階〈展望室〉から見た夜景です。



 初めて展望室へ来ました。テレビ塔キレイでした。



 当然JR札幌駅の東側の線路も見えました。

 38階高さからですから、何が走ってたのかよく分かりませんでした(笑)。

 これが男子トイレです。



 ガラス張りで外から、丸見えで開業当初、話題となりました。もちろん用をたしましたよ(笑)。



カシオペア食堂車

2014-04-08 | 北海道地方・JR
 豪華寝台特急「カシオペア」食堂車にも行ってきました。

 食堂車3号車で、2階建ての地下部分が調理室で階上にテーブル席がありました。



3月22日 カシオペア ダイニングカ-にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 料理のメニュ-です。

 17時15分からの懐石御膳(5500円)を予約しておりました。このメニュ-カシオペア案内文に書かれているように、夕食は3交代制で、和食、洋食、洋食となっていました。

 出発前からの予約でしたけどフランス料理コース(7,800円)は、もう売切れていました。
 


3月22日カシオペアダイニングカ-から見えた樽前山です。
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まずは先付




 もちろん(笑)お酒も飲んでしまいました。冷酒で北海道の銘酒「男山」の一合瓶です。

 メイン御膳です。




 二重御膳で、見た目も鮮やかでした。

 所詮セントラルキッチン方式の、車内のレンジチン~の料理かとそんなには期待していませんでしたが、ところがドッコイこんな揚げたて天ぷらが出てきたり、アツアツのお吸い物が出たりと満足でした。


 

 デザ-ト和菓子も美味しかったですよ。

 包み紙も、もちろんCASIOPEIAロゴ入りでした。

 同じ寝台特急「北斗星」でも食堂車行きましたけど、一人旅でパブタイムになってからでしたので、あまり優雅な気持ちになれませんでしたが、今回の「カシオペア」では贅沢ゆっくりと味わうことが出来ましたね。

 参考「北斗星」乗車記事

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20100126/archive

 「カシオペア」食堂車が期待した以上だったのは、やっぱり2階席でも天井がド-ム型で、ゆったりとした空間を醸し出しているのが大きな理由のように帰ってから感じましたね。



カシオペア展望車

2014-04-07 | 北海道地方・JR
 自分たちの個室で、ひと段落した後は最後尾12号車展望車に行ってみました。



3月22日 JR室蘭本線 沼ノ端⇔苫小牧駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 一番後ろですから、ガラス張りながら眺望は良かったです。外は吹雪いているようでしたけど、車内は快適でした。

 春秋には、もと鮮やかな景色が楽しめるのでしょうけど、北海道もなかなかイイものでしたよ車窓からですけど(笑)。



 11号車に戻る方は、こんな椅子配置でした。

 全室個室なので、みなさん自分の部屋におられるのか、この展望車はフリ-で誰でも来れるのに我々の他には二組ぐらいしか、いなかったです。

 この後は17時15分~に予約している食堂車に行きました。
         つづく  



カシオペア車内

2014-04-06 | 北海道地方・JR
 カシオペア個室の中は、こんな感じでした。


3月22日 カシカペア 5号車2番車内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだベッドセットする前の画像です。

 昨日ブログに載せた車両の案内図は、この青いCASSIOPEIAの冊子の中に載っていました。

 すぐウェルカムドリンクサ-ビスアテンダントよりありました。紙コップですけどCASSIOPEIAの、ロコ入りでした。

 個室内です。上の写真の左側が入口です。


3月22日 カシカペア 5号車2番車内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 右が入口、左側はトイレ兼洗面所です。


3月22日 カシカペア 5号車2番車内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 トイレです。上の洗面器ハネ上げて収納できます。ちょっと便器も見えてますよね下に(笑)。

 この個室はちょうどベッドL字形に敷けるんですよ。
 他の部屋は2階建て1階2階一部屋なので、部屋の中は2段ベッドですから圧迫感がありましたね、少し覗いただけですけど空室の時に。


3月22日 カシカペア 5号車2番車内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 一番上の写真の手前のテ-プルに私が座っていて、その左がベッドになる部分で、こうして浴衣が2名分用意されていました。

 息子は、夜中に展望車まで行き函館での方向転換及び機関車付け替え、青函トンネル内通過の様子も見てきたようですが、私は熟睡していました。

 ほんとに個室寝台車は、快適空間でしたね。



「カシオペア」に乗ってきた。

2014-04-05 | 北海道地方・JR
 3月22日(土)札幌上野行きの豪華寝台特急「カシオペア」に乗ってきました。



3月22日 JR函館本線 桑園⇔札幌駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 札幌駅桑園方面から入線してきた「カシオペア」です。


3月22日 JR函館本線 札幌駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 札幌から函館までは、このディ-ゼル機関車青いDD51形が牽引します。

 4番線に入線客車アップ。『CASSIOPEIAカシオペア』のロゴが誇らしいです。



 入線してきたのは、出発7分前ぐらいの16時5分ぐらいでしたので、指定の5号車まで急いで歩いて乗り込みました。


 3月22日 カシオペア  5号車2番 二人用A個室
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 息子と二人で乗った5号車2番は、マンの良いことに2段ベッドではない、けっこう広い部屋でした。
            つづく


念願の「カシオペア」

2014-03-22 | 北海道地方・JR
  

 本日、念願の豪華寝台特急「カシオペア」に乗車します。

 前回行く予定だった去年9月の秋分の日3連休は、あのJR北海道函館本線大沼駅構内での脱線転覆事故の為に切符は調達できていたのに、まさかの運休という不運から、やっとのことで念願が果たせます。

……と言うことで昨日から、札幌に来ています。また乗車記は帰ってから、ゆっくりとアップしたいと思いますので、乞うご期待! です。

 尚、切符は東京発日本旅行ツア-で今回取ることが出来ました。




札幌へ行って来た

2014-01-18 | 北海道地方・JR
 年末の3連休に札幌へ行って来ました。

 前回12月8日に仙台空港から乗ったLLCPeachが価格面で気に入ったこともあって、また今回も利用しました。



 新千歳空港へ到着するや否や、苗穂駅付近で撮影を開始しました。ここは函館本線千歳線複々線で走っており、撮影には効率がいいですね。

 いきなりやって来たのが、電車と見間違えるディ-ゼルカ-キハ201系でした。


12月21日 JR千歳線苗穂⇔白石駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 つづいては特急「ス-パ-カムイ」です。


12月21日 JR函館本線苗穂⇔白石駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 一つ前の形式785系です。新型789系の方が多くなっていますので貴重になってきた形式ですね。



12月21日 JR千歳線苗穂⇔白石駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 快速「エアポ-ト」に使用されている721系と、それより新しい731系です。


12月21日 JR千歳線苗穂⇔白石駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 そうこうしているうちに、札幌大阪行きの寝台特急「トワイライトエクスプレス」も通りました。

 東北新幹線が延伸され北海道新幹線 新青森⇔新函館(仮称)間が、平成28(2016)年3月開業予定であるため、この「トワイライトエクスプレス」廃止されるのでは?と言う声が上がっており居去が注目されますね。



函館本線駒ケ岳駅にて

2013-05-29 | 北海道地方・JR
 4月29日(月・祝)は、長万部⇔静狩間で寝台特急3本を撮影した後は、また函館方面へ帰りました。帰宅日で函館空港から帰阪するからです。

 途中、JR函館本線駒ケ岳駅で撮影しました。

 特急「北斗5号」です。「ス-パ-北斗」とは違ってキハ183系です。


4月29日  JR函館本線 駒ケ岳駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 真ん中あたりのハイデッカ-車は、キロ182形 500番台で昭和61(1986)年に8両が製作されました。従来車両より床面を 500mm 嵩上げした高床式構造です。

 その後、「SL函館大沼号」を撮影しました。




4月29日  JR函館本線 駒ケ岳駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この下りの行きは2日連続の撮影になりますね、前の日は五稜郭駅の発車でした。

 今日のは無人駅ホ-ムからの撮影となりましたが、このあたりには開けた場所がなくて止む無くココで撮りました。ウロウロする時間もなかったので仕方なかったです。




朝ご飯後は~

2013-05-28 | 北海道地方・JR
 もう1ヶ月も前になりますけど小生の60歳(還暦)の誕生日だった4月29日(月・祝)は長万部旅館チェックアウトして、駅を出たところでコレを撮影しました。


4月29日  JR函館本線 長万部⇔静狩駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急「ス-パ-北斗1号」です。

 その後は、静狩方面へレンタカ-をもう一度走らせ、寝台特急「北斗星」を狙いました。



4月29日  JR函館本線 長万部⇔静狩駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 昨日のブログの「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」のおよそ1時間後に来たのですけど、お天気の方は晴れてこず同じような暗い写真となってしまいました。

 残念ですね、せっかく朝日を浴びて快走するシ-ンを撮りたかったのに…。



長万部・朝ご飯前鉄

2013-05-27 | 北海道地方・JR
 長万部温泉に宿泊したのは、朝に走る寝台特急を撮影する為でした。

 一番新しい超豪華寝台特急「カシオペア」上野発札幌行きです。



4月29日  JR函館本線 長万部⇔静狩駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 通過時間は6時53分でした。
 ちょうど5分後続行でやってくるダイヤです。

 こちらは大阪から日本海沿いに走ってきた寝台特急「トワイライトエクスプレス」です。同じく札幌行きです。



4月29日  JR函館本線 長万部⇔静狩駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 朝日に輝く寝台特急を狙ったのですけど、晴れていなかったので目的は達成できませんでした。

 
 寝台特急2本撮影できたので、長万部温泉丸金旅館へ戻り朝食を取りました。


 朝食です(笑)。