goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

カムイチャシ史跡公園

2014-08-03 | 北海道地方・JR
http://www.town.toyoura.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000357.html

 カムイチャシ史跡の説明は、こちらをご覧下さい。とにかくココ153段階段を登って、室蘭本線噴火湾の海岸が俯瞰できる場所へ来てみました。



7月20日 JR室蘭本線 礼文⇔大岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 捉えた寝台特急は、大阪行きの「トワイライトエクスプレス」でした。


7月20日 JR室蘭本線 礼文⇔大岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 16時33分洞爺駅発ですので、この時期イイ天気なら茜色の空に映える寝台特急が撮れたのですけど、あいにくの曇り空で、こんな冴えない写真しか撮れませんでした。


7月20日 JR室蘭本線 礼文⇔大岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下りのディ-ゼル特急「スーパ-北斗11号」を撮って引き揚げました。



洞爺湖畔にて

2014-08-02 | 北海道地方・JR
 洞爺湖温泉郷の方へ、やってきました。



7月20日 洞爺湖 南側湖畔より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。





 近くには、ひまわりもありました。と言えば、このですね。


7月20日 昭和新山 有珠岳ロ-プウェイ乗場より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昭和新山も近くで、もう一度見て観光は終了、撮影へ出かけました。

 本命が来る前の、貨物列車。牽引機はレッドベア-ことDF200です。



7月20日 JR室蘭本線 礼文⇔大岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命寝台特急でした。明日へ続く…です。



寝台特急「北斗星」

2014-07-31 | 北海道地方・JR
 札幌市電撮ったあとは、JR千歳線へ行きました。


7月20日 JR千歳線 島松⇔北広島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速エアポ-トです。前から3両目は、青帯で指定席のUシ-トですね。



7月20日 JR千歳線 島松⇔北広島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命コレでした。

 下りの寝台特急「北斗星」そろそろ終着駅の札幌です。


7月20日 JR千歳線 島松⇔北広島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっと踏切が写ってしまいましたが、ディ-ゼル機関車DD51重連で牽く姿…いいですね。

 大阪発のトワイライトエクスプレスも走っていたのですけど、もう2時間程前に通ったあとでした。



四季彩の丘から

2014-07-27 | 北海道地方・JR
 引き続き美瑛四季彩の丘の画像です。


7月19日 四季彩の丘北海道上川郡美瑛町新星第三
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 の上からの展望抜群ですし手前の花畑ホント


7月19日 四季彩の丘北海道上川郡美瑛町新星第三
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 色とりどりで美しかったです。

 もう午後3時になっていましたけど、遅い昼食です。



7月19日 四季彩の丘レストランフロックスホール
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この四季彩の丘にあるレストラン・フロックスホールで友人は、スープカレ-を私はナンカレ-を頂きました。

  キレイ景色を見て食事すると、なんでも美味しく感じますね。

 ついでですが富良野線の画像も貼っておきます。


7月19日 JR富良野線 西中⇔ラベンダ-畑駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ150形です。

 この富良野線キハ150形は、他の車両とはの配分が少し異なり、外観のの色をラベンダーを思わせるメインに使用しているのが特徴ですね。



美瑛の丘にも行ってみた

2014-07-26 | 北海道地方・JR
 ラベンダ-畑駅付近でのノロッコ号撮影は終わって、今度は美瑛観光に行きました。


7月19日 JR富良野線 美瑛⇔美馬牛駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 偶然途中で追いついた富良野美瑛ノロッコ4号です。美馬牛駅の先です。

 美瑛で最初に行ったのは四季彩の丘と言うところです。



 こんな風にホントカラフル花畑が続いていました。

 ラベンダ-畑もあって、ちょうど満開でした。



 ほんとは、コレ列車と組合せて撮りたかったのです。でもココからは鉄道は見えません。残念!



上りのノロッコ号

2014-07-25 | 北海道地方・JR
 下りの富良野駅へ行くノロッコ号を見送って、せっかくココまで来たのだから富田ファ-ムラベンダ-を間近で見て帰ろうと思ったのですけど、いっこうに渋滞は解消せず入園は諦めて今度は上りのノロッコ号を撮影しました。



7月19日 JR富良野線 西中⇔ラベンダ-畑駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点富良野駅到着後4分で戻ってきた「富良野美瑛ノロッコ4号」です。

 今度は線路端で撮りました。ディ-ゼル機関車DE15形で、ノロッコ号専用塗装カラフル1533号です。

 機関車が、なかなか色彩豊富富良野大地マッチしていましたね。



富良野美瑛ノロッコ号

2014-07-24 | 北海道地方・JR
 6月7日~10月13日の間、富良野観光の中心地=富田ファームへ徒歩7分で行けるラベンダ-畑駅が臨時開設されており、その臨時駅へも停まる「富良野美瑛ノロッコ号」が走っています。



7月19日 JR富良野線 西中⇔ラベンダ-畑駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 美瑛富良野行きの下り「富良野美瑛ノロッコ3号」
ディ-ゼル機関車が後ろについての推進運転です。



7月19日 JR富良野線 西中⇔ラベンダ-畑駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 真横に来たら、後ろに十勝岳が見えました。もうラベンダ-畑駅に到着するところです。



富良野の大地から

2014-07-23 | 北海道地方・JR
 7月19日~21日の3連休北海道遠征でした。

 初日の19日(土)は、これまであまり行ったことのない富良野ラベンタ-を見に行きました。


7月19日富田ファームラベンダ-畑この丘から撮れた筈(笑)
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 トロッコ列車ノロッコ号が走っているので、臨時駅のラベンダ-畑駅近くの富田ファーム丘の上からラベンダ-を入れて撮れると撮影地ガイドには出ていたので、富田ファームへ行ってみたのですが…

 駐車場へ入るのに大渋滞で、富田ファームは諦めて線路の近くで撮りました。


7月19日 JR富良野線 西中⇔ラベンダ-畑駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 それでも富良野大地から十勝連峰を入れてイイ感じの写真が撮れました。



JR白石駅にて

2014-04-30 | 北海道地方・JR
 JR千歳線島松⇔北広島間で「カシオペア」他を撮影した後は、JR千歳線JR函館本線とが合流する駅=白石駅へ来ました。

 寝台特急「北斗星」と遅れている「トワイライトエクスプレス」を撮りたかったからです。


3月22日 JR函館本線・千歳線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 やってくるのは721系快速「エアポ-ト」ばっかりでした。「トワイライト」は1時間半ぐらいの遅れていたようで、また「北斗星」定時で通過して行った模様で間に合いませんでした。



3月22日 JR函館本線・千歳線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に「スーパ-おおぞら2号」を撮ってJRの撮影は終了しました。



カシオペア乗車前に

2014-04-29 | 北海道地方・JR
 夜の札幌JRタワ-を見学した明くる日は、もう16時12分発の「カシオペア」に乗る日だったのですけど、札幌駅前レンタカ-を3時半ぐらいまで調達して少し撮影に行きました。

 本日乗ることになる札幌に朝9時32分に到着する「カシオペア」を撮りました。


3月22日 JR千歳線 島松⇔北広島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ごらんのとおり上り快速「エアポ-ト」と見事に重なってしまい、機関車だけしか撮れませんでした。

 こんなに良いタイミングで被るとは、アンラッキ-でした(笑)。

 続いてやってきたのは、キハ261系特急「ス-パ-とかち2号」でです。



3月22日 JR千歳線 島松⇔北広島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速「エアポ-ト91号」です。

 この後、ダイヤ通りなら大阪発の同じく豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」も通過するはずだったのですけど、延着らしくやって来ませんでした。

 その後は、キハ281系特急「ス-パ-北斗1号」が来ました。



3月22日 JR千歳線 島松⇔北広島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車も来ました。愛称レッドベア-DF200型の牽引です。

 けっきょく「トワイライトエクスプレス」定刻より1時間半近く経っても来ないのであきらめて札幌市内へ戻りました。