goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

JR函館本線噴火湾沿い

2013-05-26 | 北海道地方・JR
 大沼で撮影した後は、北路今夜の宿泊地=レンタカ-長万部を目指しましたが、大沼公園から高速道が開通したお蔭でけっこう早く到着しそうでした。


4月28日  JR函館本線 落部⇔野田生駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 そこで落部インタ-で降りて、噴火湾沿いのポイントへ行きました。ココも2~度聞いてるのですけど今日みたいに快晴駒ケ岳キレイに見えたのは初めてです。



4月28日  JR函館本線 落部⇔野田生駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急「ス-パ-北斗13号」です。

 大沼越しに南側から見る駒ケ岳もいいですけど(昨日のブログ参照)、噴火湾越しに北側から見る駒ケ岳も良かったです。

 一度、朝の寝台特急ココで撮影したこともあるのですけど、その時は天気パッとせず、あまりイイ写真が撮れていたいので是非早朝の陽ざしキレイに当たる時に来てみたいです。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20100721/archive  ↑参考

 長万部には5時過ぎに到着して、長万部温泉「丸金旅館」に宿泊しました。毛ガニ他、一杯海の幸を食することが出来ました。





4月28日  丸金旅館 長万部温泉にて 夕食 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 またまた食のブログになっちゃいましたね(笑)。




JR函館本線大沼付近

2013-05-25 | 北海道地方・JR
 4月28日(日)、函館から長万部へ移動する日でしたけど、途中JR函館本線大沼付近でも撮影しました。

 駒ケ岳割とキレイに見えました。



4月28日  JR函館本線 仁山⇔大沼駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 わりとキレイと言ってもがかかってましたね。よく見ると(笑)。

 特急「ス-パ-北斗10号」単行ディ-ゼルカ-普通列車です。

 本命は、SL函館大沼号でした。

 C11型蒸気機関車バック運転ですから、あまり冴えないですね。



4月28日  JR函館本線 仁山⇔大沼駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




函館山から函館山へ

2013-05-23 | 北海道地方・JR
 4月27日(土)の函館の天気は曇りで昨日まで載せた市電の写真は、パッとしなかったのですけど夕方からは天気回復して、強風だったことも幸いして函館山へ上ると夜景は抜群にキレイでした。


 函館山からの夜景

 5月18日付のブログとは違う望遠で狙った夜景です。
その函館山から下りてきて、今度は「函館山」という駅近くの和食処で夕食としました。



 やっぱり日本酒が合いますね。銘柄忘れちゃいましたけど地酒です。



 ほっけお刺身ウニ



 ↑アスパラガスいかメンチのコロッケ。

 また食のブログになってしまいましたので、明くる日の朝に撮ったSLを載せますね。

 SL函館大沼号です。

 前日の酒の肴が美味しくて深酒してしまったせいもあって、ホントは大沼近くまで行こうとは思ってたのですけど、9時03分五稜郭駅発車の直後を撮影することで満足しました(笑)。



4月28日  JR函館本線 五稜郭⇔桔梗駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




千歳線長都駅にて

2012-08-15 | 北海道地方・JR
 昨日のブログのJR千歳線の撮影場所は、北広島駅からも島松駅からも歩いて行くには遠くて、レンタカ-利用でないと効率が悪い場所でしたけど、ココ効率よく撮影できました。

 JR千歳線長都(おさつ)駅ホ-ム札幌寄りからの撮影です。



8月5日JR千歳線 恵庭⇔長都駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 近郊形の2形式721系731系です。
 写真上の方は快速エアポ-トですから、この駅は通過です。

 駅の近く札幌(恵庭)側には民家らしいもの建っていなくて、けっこう北海道らしいの中を走ります。

 特急「すずらん」785系です。



8月5日JR千歳線 恵庭⇔長都駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最後にDD51型ディーゼル機関車重連で牽く寝台特急「カシオペア」ですね。

 もう暗くなってきていましたね。南千歳駅発が16:46なので暗いのも仕方ないですね。



千歳線でもう少し

2012-08-14 | 北海道地方・JR
 8月5日(日)のJR千歳線では、昨日までに紹介した車両の他にも幹線ですから、いろんな車両が来ました。

 731系です。これも代表的な近郊型交流車となっていますので、当ブログでも何枚も登場していますね。


8月5日JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 貨物用ディーゼル機関車も来ました。



8月5日JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 写真上の単機で走ってきたのが、レッドサンダ-と呼ばれているDF200型です。写真下は従来から活躍しているDD51型です。

 特急すずらんに充当されている785系ですね。



8月5日JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 JR北海道の紹介 785系
http://www.jrhokkaido.co.jp/train/tr012_01.html


JR千歳線・ディーゼル特急3態

2012-08-13 | 北海道地方・JR
 北海道JR千歳線ですけど、ココは電化されていて、頻繁に近郊型の電車=この721系が走っているのですけど、千歳線南千歳で分かれて帯広から釧路へ行くJR石勝線は電化されていないので、まだまだ気動車(ディ-ゼル)特急がバンバン走っています。



8月5日JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 キハ281系特急「ス-パ-北斗」です。

 キハ283系特急「ス-パ-とかち」です。



8月5日JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こちらは、今後の動向が気になる一部ハイデッカ-車のキハ183系です。



8月5日JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 キハ183系は、昭和の香りがしますね。もう、ちょっと頑張って欲しいです。



ちょっと札幌へ

2012-08-12 | 北海道地方・JR
 先週の日曜日は札幌にいました。私にとって北海道札幌もちょっと出かける感覚なんですよ。暑いので避暑ですマジで(笑)。

 最高温度も28℃くらいでしたね。まあ~ド・ピ-カンじゃなく曇りがちの天気だったので気温も上がらなかったのですけど、涼しかったです。

 もっとも、だいぶ前に予約したマイレージ特典航空券利用のフライト訪問ですから、なかなかド・ピ-カンの日に訪問するというのは難しいです。

 撮影のメインは、豪華寝台列車でした。



8月5日JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 札幌⇔大阪間の寝台特急トワイライトエクスプレスです。



8月5日JR千歳線 恵庭⇔長都駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 札幌⇔上野間の寝台特急カシオペアです。



増毛⇒札幌

2012-02-13 | 北海道地方・JR
 今回の北海道遠征乗り鉄のメインでありました留萌本線増毛訪問を無事終了して目的達成できました。

 帰路では数少ない列車の行き違いがありました。峠下駅です。



1月15日 JR留萌本線 峠下駅 にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあたりもが深くて、駅舎にもかなりのが残っていますね。線路もに覆われてレールが見えない状態が続いていて、素人目には雪カキしないで大丈夫?って感じではありましたが全然平気で列車は何ごともないように進んで行きましたね。



 深川より札幌へは特急カムイで1時間でした。深川あたりは完全に札幌への通勤圏ですね。

 札幌へ到着したのは午後4時でしたが、すっかり辺りは暗くなっていました。イルミネ-ションがキレイです。




増毛にて

2012-02-12 | 北海道地方・JR
 留萌本線・乗り鉄のつづきですけど、留萌駅で30分程の接続で増毛行きに乗車して25分で終着増毛駅へ到着しました。

 実は留萌本線の終点増毛には昭和48(1973)年8月31日に来て以来の訪問です。実に38年半ぶりに来ましたので当時の記憶は、ほとんどありません。当時は真夏大学生、今回は真冬定年あと1年な会社員とかなり状況も変っていますよね。

 昨日、EF5861氏が昭和47(1972)年8月に増毛町立暑寒別ユースホステルに宿泊されたという投稿が当掲示板にありましたが、同じところに私も1年後に宿泊しておりました。

 確かそのYH小高い丘の上にあって、夕陽キレイだったのは覚えていますね。ネットで調べたら、その増毛町立暑寒別ユースホステルも平成17(2005)年3月31日で閉館したようですね。

 増毛駅のホ-ムです。


1月15日 JR留萌本線 増毛駅 にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 増毛駅の駅舎です。


1月15日 JR留萌本線 増毛駅 にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 増毛駅前には趣きのある木造3階建て旅館がありました。

 駅前は、ちょっとしたロ-タリ-のようになっているようですが、真冬の昼間でしたので人っ子ひとりいませんでしたね。私と同様に留萌本線終点まで乗り鉄をされている乗客数名が駅に降り立っただけでしたね。



留萌本線・増毛へ

2012-02-11 | 北海道地方・JR
 1月15日(日)朝早くに網走駅を発って特急「オホ-ツク2号」に乗り旭川まで石北本線を全線走破して函館本線へ入り深川駅まで来ました。

 終着は札幌駅でしたけどココ深川駅で降りたのは行きたいところがあったからです。今回の北海道乗り鉄で楽しみにしていた留萌本線へ乗り換えるためでした。

 深川駅では反対方向の網走行き「オホ-ツク3号」が進入してきました。



1月15日 JR函館本線 深川駅 にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ココからは普通列車留萌本線の終点=増毛駅を目指します。列車の前に付いているがスゴイです。生半端じゃないです(笑)。

 深川から1時間ほどで留萌本線の中心留萌駅へ到着しました。



1月15日 JR留萌本線 留萌駅 にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 留萌駅は今は単なる中間駅となっていますけど、かっては留萌本線と分かれココから羽幌線と言うのが日本海に沿って北上し、築別、羽幌という町などを通って走っていて、天塩郡幌延町の幌延駅宗谷本線に接続していました。

 羽幌線は、国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、JR北海道に継承されることなく、国鉄分割民営化直前の昭和62(1987)年3月30日に廃止されました。

 下の写真でお判りのようにかっては、大きな接続駅であったことが伺えますよね。



1月15日 JR留萌本線 留萌駅 にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 留萌駅で2両で走ってきたディーゼルカーの1両切り放して、終着の増毛駅を目指します。

 30分弱時間があったので昼食として駅構内のそば屋さんに寄りました。立ち食いでしたけど美味しかったですね。