goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

長崎電軌・石橋終点にて

2022-10-03 | 九州沖縄地方・民鉄

長崎電気軌道市民会館電停から乗って、終点石橋電停へ来ました。

有名観光地オリバ-園も近いところです。終点部分単線になっていますね。

すぐ折り返し出て行く5系統蛍茶屋行きです。

1面1線ゆえ到着した電車はすぐに折り返しして行きますね。

電停にあった路線図です。路面電車に乗っていると自分が、どのあたりいるか、よく分からなくなるので、こういう案内板はありがたいです。

頭上には、ブル-インパルスが飛んで来ました。後で調べたら明日9月23日西九州新幹線開業日に、祝賀デモンストレ-ション飛行があるのですね。


長崎電気軌道市民会館にて

2022-10-02 | 九州沖縄地方・民鉄

長崎駅前から路面電車長崎電気軌道に乗って、市民会館前へ来ました。

9月22日 長崎電気軌道 市民会館電停にて

市民会館電停です。以前は公会堂前という電停名でした。2018年8月に

市民会館停留所へと改称されましたけど、また長崎市役所新庁舎開庁される

のに伴い来年2023年1月4日にて、市役所停留所改称予定らしいです。

市民会館電停三差路になっているので、カーブを曲がってくる電車があります。

3系統蛍茶屋行き赤迫行きスレ違いです。200形208号500形502号です。

新地中華街方面石橋行きが来ましたので、ココ市民会館電停から乗りました。

 


長崎の路面電車

2022-10-01 | 九州沖縄地方・民鉄

9月22日(木)、長崎駅で最終日の特急かもめ号などを見てきた後は、長崎駅前

走る路面電車を撮りました。長崎市電じゃなくて長崎電気軌道という私鉄

運営していますね。長崎駅前電停で撮影したのですけど、電車の正面「崇福寺」

見てビックリ!停留所名「正覚寺下」から「崇福寺」変更されたのですね。

2018年8月1日変更だったらしく、長らく長崎にも来ていなかったのです。

↑9月22日 長崎電気軌道 長崎駅前⇔五島町電停間にて

低床3車体連接車5000形です。2011年2月デビュ-ですのでこの車両は撮影しています。

ただ以前は赤い帯塗色でした。これは5001号ですけど現在は3編成導入されていますね。

長崎駅前電停は電車3両分が停まれますが、歩道橋を渡って電停があります。

長崎駅前電停を発車した200形です。このクリーム塗分けオリジナル塗装です。

                    長崎電気軌道続きます。

 


熊本電鉄・北熊本にて

2022-05-28 | 九州沖縄地方・民鉄

 6月9日(月)、熊本電鉄北熊本駅で少し撮影しました。

5月9日(月) 熊本電鉄 北熊本駅

改札外へ出たのは初めてですね。たぶん(笑)。

 5月9日(月) 熊本電鉄 北熊本駅にて

もと東急5000系青がえる健在でした。2016年2月14日営業運転終了していますけど動態保存されているようでした。

5月9日(月) 熊本電鉄 北熊本駅にて

藤崎宮前行きが来ました。モト03形元東京メトロ03系です。2019年4月4日から営業運転を開始しています。

 5月9日(月) 熊本電鉄 北熊本駅にて

御代志行きを見送りました。

5月9日(月) 熊本電鉄 北熊本駅にて

モハ71です。車籍はありませんが北熊本工場入換用として使用されているようですね。

 静岡鉄道1000形3月27日から運用開始しているようですけど、今回はお目にかかれませんでした。今後の楽しみですね。

 


熊本電鉄にも

2022-05-27 | 九州沖縄地方・民鉄

5月9日(月)、ホテルチェックアウトして北熊本まで市電で行って、そこからは熊本電鉄に乗りました。

5月9日(月) 熊本電鉄 上熊本駅

熊本電鉄上熊本駅です。

5月9日(月) 熊本電鉄 上熊本駅にて

折り返し北熊本行き電車が入ってきました。

5月9日(月) 熊本電鉄 上熊本駅にて

10分ぐらい待って出発しました。車内は、くまもん一杯でした。

乗って10分ぐらいで北熊本駅へ到着しました。ココ車庫がある駅ですね。

 


もう一日、熊本で

2022-05-26 | 九州沖縄地方・民鉄

 バスケットボール観戦で、5月7-8日(土・日)熊本へ来ていましたけど、西宮ストークスは、5月7-8日(土・日)で熊本ヴォルターズとのB2リーグプレイオフ連敗したために、クォータ-ファイナル次のステージに進めず、今シーズンは終了してしまいました。

 けれどもただ、第3戦までもつれた場合を考慮してホテルも取っていましたので、翌5月9日(月)熊本でした。

5月9日(月) 熊本市電 辛島町電停

 ↑ホテルからすぐの辛島町電停で撮りました。

 5月9日(月) 熊本市電 辛島町電停

レトロ調101号も来ました。レトロ調電車8800形101号は、9200形に準じた車両で1994年の市電開業70周年ならびに地方博覧会「火の国フェスタ・くまもと'93」開催にあわせてイメージアップを図るべく製造されました。

5月9日(月) 熊本市電 辛島町電停にて

こちらは低床連接車9700形です。熊本駅方面へ向けて出ていきました。

このあと、上熊本駅まで市電で行きました。熊本電鉄に乗ってみたかったのです。

 

 


再び熊本市電を!

2022-05-23 | 九州沖縄地方・民鉄

 5月8日(日)の朝は、熊本ビジネスホテルで目覚めましたけど、部屋の窓から熊本市電が撮影できました。



5月8日(日) 熊本市電 西辛島町⇔辛島町電停間にて

 ホテル11階の部屋でしたので、かなり高い位置からの撮影ですね。



5月8日(日) 熊本市電 西辛島町⇔辛島町電停間にて

 ホテルから出て、市電辛島町電停付近でも撮影しました。0800形低床連接車です。熊本駅方面へ行くのを見送りました。



5月8日(日) 熊本市電 西辛島町電停にて

 辛島町電停ホームからも撮りました。その後、B系統の電車に乗って、県立体育館前電停まで行きました。


5月8日(日) 熊本市電 県立体育館前電停にて

 県立体育館前電停で撮影した9700形9701号です。初代低床連接車ですね。

 この後、バスケットボール観戦のため熊本県立体育館へ向かいました。



熊本市電・田崎橋終点

2022-05-20 | 九州沖縄地方・民鉄
 熊本市電終点田崎橋電停まで行ってみました。


5月7日(土) 熊本市電 熊本城・市役所前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 熊本城市役所前電停から、この電車に乗りました。9200形9201号です。1992年3月31日付で竣工し、4月2日より営業運転開始した車両です。



5月7日(土) 熊本市電 田崎橋電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点田崎橋電停に到着しました。



5月7日(土) 熊本市電 田崎橋電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点なので上下線が交わって線路の両側に降車ホーム乗車ホームとに分かれています。


5月7日(土) 熊本市電 田崎橋電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR熊本駅前の電停から2コ終点田崎橋ですけど、幾分ひっそりとしていてイイ感じでしたね。




熊本市電・辛島町にて

2022-05-19 | 九州沖縄地方・民鉄
 4月7日(土)、熊本市電つづきです。


5月7日(土) 熊本市電 辛島町⇔西辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 辛島町電停カーブのところで撮りました。オリジナル色8500形8503号です。


5月7日(土) 熊本市電 辛島町⇔西辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 広告車1090形1095号です。1955年(昭和30年)9月に導入された車両で元形式190形です。


5月7日(土) 熊本市電 辛島町⇔西辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1200形1204号です。1958年(昭和33年)200形として導入され、ワンマン運転対応改造の際に1200形に改められた車両で10両在籍しています。


5月7日(土) 熊本市電 西辛島町⇔辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 9700形9705号です。9700形は、2車体2台車方式100%低床構造超低床電車で、日本で初めての超低床電車として1997年(平成9年)8月営業運転を開始しました。


5月7日(土) 熊本市電 西辛島町⇔辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 カーブの外側から撮ると、路面電車カッコよさが際立ちますね。8500形8502号です。



熊本市電を

2022-05-18 | 九州沖縄地方・民鉄
 5月7日(土)、バスケットボール観戦で熊本へ行った日ですけど、試合前には熊本市電を撮影していました。


5月7日(土) 熊本市電 熊本城市役所前⇔通町筋電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 熊本市電にもチャンギントンラッピング電車がありました。


5月7日(土) 熊本市電 熊本城市役所前⇔通町筋電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 市電にはA系統B系統があって、これはB系統上熊本行きです。


5月7日(土) 熊本市電 熊本城市役所前⇔通町筋電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 熊本城お堀端を走っています。


5月7日(土) 熊本市電 熊本城市役所前⇔辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 熊本で一番にぎやかな繁華街=辛島町で撮りました。


5月7日(土) 熊本市電 熊本城市役所前⇔辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8500形8503号です。広告のない標準塗装車です。緑色の帯イイですね。