goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

餘部鉄橋付替!

2010-07-12 | 近畿地方・JR

平成19年8月2日 JR山陰本線 餘部⇔鎧駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 兵庫県三方郡香美町にあるJR山陰本線餘部鉄橋の架替工事は、コンクリ-トの新橋がほぼ完成して、現在は2本の橋が平行に並んでいる状態となっています。

 工事は天候に恵まれ順調に進んだため予定よりも工期が短縮となり、当初の予定(平成22年9月中)より1か月程度前倒して、7月17日から区間運休した上で、現橋梁を一部撤去して新たな橋梁を横移動・回転させて架設する工事が行われます。

 と言う事でココに列車が通る風景も今週金曜日で見納めとなり、8月12日早朝の始発列車から供用開始の予定となっています。

 http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174781_799.html

 写真は3年前に訪れた時に撮影した快速「あまるべロマン号」キハ65系-700番台エーデル鳥取車両です。
この雄姿も見納めです。


平成19年8月2日 JR山陰本線 餘部⇔鎧駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 駅から下へ降りて海岸側から撮影した特急「はまかぜ」です。

平成19年8月2日 JR山陰本線 鎧⇔餘部駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 来春からは、このキハ181系新型特急車両になりますし、ココからの眺めもコンクリ-ト橋になるので、がらりと変るでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





米原あたりで

2010-03-05 | 近畿地方・JR
 2月14日(日)は、SL北びわこ号JR北陸本線虎姫駅の北の方で撮影しましたが、その後は皆で遅い昼食をとって今度は米原駅へ戻りました。

 戻ってきたC56160号機を撮ろうとしたのですけど、米原駅の構内では簡単に撮影できる場所には留っておらず、まともな写真は撮れなかったです。

 本日の撮影も、ほぼ終了しようということになりましたけど、米原駅から東海道本線醒ヶ井駅方面へ少し走った場所でも少し撮影しました。


2月14日 JR東海道本線 米原⇔醒ヶ井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓また、伊吹山がバックに綺麗に撮れるポイントもありました。サンダバ-ドと同じ車両の名古屋行き特急しらさぎです。


2月14日 JR東海道本線 米原⇔醒ヶ井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。






SL北びわこ号

2010-03-04 | 近畿地方・JR
 北陸本線敦賀以北の今庄あたりで撮った後は、いよいよSL北びわこ号を撮るべく滋賀県内へ南下してきました。長浜インターで一般道路へ出て虎姫駅より少し北へ行った場所です。


2月14日 JR北陸本線 河毛⇔虎姫駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑SLの前に来た新快速ですが、敦賀まで新快速が行くようになりましたけど、4両編成です。このあたりの地面にははなったですけど、少し高い山になると溶けないでが残っていますね。

 ↓いよいよSLがやってきました。


2月14日 JR北陸本線 河毛⇔虎姫駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 C56160号機ですね。JR西日本管区ではこのC56160号機やまぐち号で走っているC571号機が走行可能な機関車です。曇っていて写りが悪いですけど仕方ないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





新幹線500系16両

2010-02-24 | 近畿地方・JR
 ちょっと前になりますけど、2月7日(日)は家内の実家へ行ったついでに近くで山陽新幹線を撮ってきました。

 ↓お目当てはコレ。16両編成500系のぞみです。



2月7日 山陽新幹線 西明石⇔姫路駅間にて 500系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3月14日のダイヤ改正で16両編成500系は廃止され、8両化されてしまいます。と言うわけで、この日も3~4人この場所でカメラを向けていましたね。

 都心部では防音壁が高いので、このように電車の下回りが見える場所は少ないですから、撮影者が集まるのも無理ないですかね。

 上の写真は同じのぞみ6号です。2枚の内、上の方の写真は大きくトリミングしていますので、実際には下の写真のポイントへ差し掛かる前の区間で撮ったものです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




御坊駅にて

2010-01-04 | 近畿地方・JR
 昨日は母校鉄道研究会OB会新年会京都へ行ってきました。いろんな人に会って心身リフレッシュできました。今日から仕事始です、がんばろう!

 ところでブログの方は、年末に行ったJR紀勢本線の話の続きですけど、帰りがけに御坊駅でいろいろ撮りました。



12月27日JR紀勢本線御坊駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑阪和色113系381系特急くろしおです。

 ↓珍しい車両もやってきました。113系2000番台です。

 モハ112113を運転台つきに改造した電車のようです。先頭はクモハ1132058で、クハ115の運転台よりの戸袋窓を埋めて、正面を103系の更新車ばりにしています。

 二編成しかなく、御坊⇔紀伊田辺間専用で運行しているらしいです。


12月27日JR紀勢本線御坊駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




紀勢本線寸猫

2010-01-03 | 近畿地方・JR
 12月27日(日)紀州鉄道へ行った後は、二人チャリ鉄JR紀勢本線も撮影しました。

 一昨年6月にあった和歌山電鉄撮影ツア-の時にレンタカ-利用でこの御坊近辺へ来て、紀州鉄道JRを撮っていましたし、その年の8月にも一人で来てチャリ鉄しましたので、よく知っている場所です。

 くろしおオ-シャンアロ-は大阪市内でも撮影できると言うことで、今は珍しくなった117系113系を中心に撮影しました。



12月27日JR紀勢本線御坊⇔紀伊内原
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

本日は母校の鉄道研究会OB会新年会京都であるので出席してきます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




サンダバ-ドと雷鳥

2009-12-24 | 近畿地方・JR
 サンダバ-ドって雷鳥の英語読みですけど、同じ路線を走っているJR特急で2種類の愛称が付いているのは珍しいです。

 でもけっこう利用者にもこの愛称は浸透しているようで、サンダバ-ド雷鳥より速達と言うことは一般的にも知られているところです。

 来春のダイヤ改正で雷鳥が淘汰されるようで1往復のみとなるらしいです。

 ↓サンダバードの12両編成は圧巻です。2両や3両の短い特急が多くなった昨今、北陸路では雷鳥も9両ですし新幹線が走っていない分、乗客が多いのですね。JR西日本の稼ぎどころでしょう。



 12月20日 JR湖西線 和邇⇔小野間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





湖西線・和邇

2009-12-21 | 近畿地方・JR
 ここのところ寒くなって北陸では大雪らしいと言うことで、昨日はJR湖西線に行ってきました。家を出たのが10時半でしたのでホントは、もっと北へ行って雪が積もっているところで撮影したかったのですけど↓ココ和邇駅の近くでカメラを向けました。



 12月20日 JR湖西線 和邇⇔小野間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR湖西線は、全線高架で踏切はなく高速走行のできる路線なので、なかなか列車を撮影するポイントがないのです。ココは築堤が低くて撮り易いと思って降りたのですけど、それほどでもなかったです。

 湘南色113系や原色のクリ-ムに茶帯117系が、JR湖西線では、まだまだ頑張っているのですけど、223系の増備で活躍の場も減っていくでしょうね。

 寒い日でしたけどイイ天気で光線状態もよかったので、まあまあの写真が撮れました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




近江鉄道ミュ-ジアム

2009-09-06 | 近畿地方・JR
 先週の日曜日=8月30日は、その2週間前の8月16日(日)に行ったばっかりですけど名古屋方面名鉄の撮影へ行ってきました。

 衆議院選挙投票を朝一番に済ませて青春18切符で行ったのですけど、思いつきで出かけてよく時間も調べずにさくら夙川駅から電車に乗ったのです。

 ですから、どうも米原駅での大垣方面への接続が悪い電車に乗っていることが判って、一つ手前の彦根駅で降りてみました。

 ↓ココ彦根駅には、近江鉄道車庫があるのですけどねその一部を区切って近江鉄道ミュ-ジアムとして一般にも公開されています。10時から開館でしたので、まだ入れなかったのですけど、電気機関車等を撮ることができました。



 ↑小型の電気機関車 ED14型ですね。


 ↑8月30日 近江鉄道 彦根駅にて 700系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




キハ122・キハ127

2009-04-05 | 近畿地方・JR
 昨日は、青春18切符が1枚残っていましたので曇天でしたけど、姫路・岡山方面へ行ってきました。私より朝早くに岡山方面へ出かけられていた人が一名(掲示板に登場されています)おられ、その方を追っかける形となりました。

 3月14日のJRダイヤ改正で姫新線の気動車が一新されたので、姫路で途中下車して撮影してきました。旧型の気動車のことは、3月16・17日付、2月25日付の本ブログに書いておりますので参考にして下さい。


 ↑4月4日 JR姫路駅4番線 キハ122形  ↓キハ127形

  ↑クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上の写真がキハ122形で両運転台車で単行運転が可能です。下がキハ127形で片運転台です。

 この新型気動車は、新快速電車に使用されている223系電車の設備やデザインを取り入れ、扉を両開きドア、扉付近の段差の解消、座席は1列+2列の転換クロスシートとなっています。正面デザインも223系電車の0番台と色違いですがよく似ています。

 営業最高速度は100km/hで、外観デザインは、編成のラインにイエローとオレンジの間にホワイトを配しています。割と目立つラインですね。

 また車内は、車椅子対応トイレと車椅子スペースが設置され、車外の正面・側面にLED式行先表示機、車内にLED式案内表示機を設置し、ワンマン運賃表示器を設けて、ワンマン運転に対応しています。

 とにかく今まで地味なロ-カル線のイメ-ジだった姫新線に、斬新な車両が走り出しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。