goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

終着駅

2006-12-22 | 近畿地方・JR
 今年の1月に名松線に乗りました。三重県の松阪から伊勢奥津までのロ-カル線です。

 始めてでは、なかったのですがココも32年振りくらいになるんでしょう訪問するのは…
 何もないところと言ってしまえば、そこの住民には失礼かもしれませんが、特段観光資源があるわけでもなく、昨今のロ-カル線は廃止されたり第3セクタ-化されていく中で、路線が残っていることさえ不思議な気はしますね。

 名松線の名前の由来のとおり名張までの路線計画は、あったのでしょうね。↓ただ、車止めが無造作に設置され、行き止まりであること…が現実です。

 JRも路線2万㌔ありますが、廃止されたり3セクになったりで、終着駅って言うのはホント減ってしまいましたよね。


 ↑ 平成18年1月14日 名松線の終着駅 伊勢奥津にて


新幹線の写真

2006-12-17 | 近畿地方・JR
 新幹線の走行写真って駅通過以外では撮ったことがなかったんですけど…

 今年10月8日SL北びわこ号を撮影した帰りに、米原⇔京都間の近江鉄道と並走している区間の五箇荘付近で、走行写真を撮ってみました。
 防音壁がなく足廻りまで写せる場所は少ないですよね。

 この区間に出来る予定の新駅南びわこ駅は、どうやら計画中止の見通しが高いようです。私は作ればイイのにと…思ってますけど

 今日17日の日曜日、予定がないので天気は悪そうですが、
ガマンできそうもないので前言(13日ブログ)を撤回して青春18切符で、この滋賀あたりへ出かけようと思います。
 

 ↑10月8日 新幹線700系 のぞみ

急行かすが

2006-12-01 | 近畿地方・JR
 今日から12月ですけど、今年なくなった列車の一つに急行
「かすが」
がありますね。

 名古屋⇔奈良間の関西本線を走る急行として永年親しまれてきましたけど、ついに引退となった訳です。最終日の3月17日には4連で運転されたらしいですね。

 今、JRで残ってる急行は、夜行ではまなす能登銀河きたぐに、昼行でつやまみよし、と この6本になってしまったみたいです。特急に格上げされて昔ながらの急行が少なくなってますけど、いつまでも健在であって欲しいです。


 ↑ 平成18年1月13日 亀山駅にて 急行かすが

和歌山電鐵

2006-11-15 | 近畿地方・JR
 今年の4月1日、南海電鉄貴志川線を引き継いで、新会社の和歌山電鐵株式会社が設立されました。
 10月16日のブログ記事で貴志川線のこと書いてみたあと、
さっそく様子を見たくなって11月8日訪問してきました。

いちご電車のヘッドマ-クが付いたくらいで、車両も南海時代と変わっていませんでしたね。


 ↑ 11月8日 伊太祁曽駅にて

久しぶりの関西本線

2006-11-07 | 近畿地方・JR
 11月2日、久しぶりに関西本線に昼間乗車しました。名古屋⇔柘植間は、今年1月にも乗って廃止された急行かすがも撮影しましたけど、伊賀上野⇔木津間は随分前になりますね。(夜、景色の見えない時の通過は、あるのですが…)

 SL撮影で月ヶ瀬口⇔大河原間を訪問したり、豪雨で大河原⇔笠置間が不通になりバス代行で、なんとか家へ帰れたとか… 
そんな遠い日の記憶を蘇えらせながら、今は軽快に走る気動車の前方に立って、車窓から景色を追いました、この日は~


 ↑ 11月2日島ヶ原駅に停車中の関西本線キハ121系

南海貴志川線は今?

2006-10-16 | 近畿地方・JR
 10月3日に岡山へ立ち寄った時 思い出したのですが、南海貴志川線は今「和歌山電鐵」と名前を変えて岡山電気軌道が経営しているんですね。

 去年は廃止されるというウワサもあり、2回ほど訪問しました。今は車両を塗り替えた通称イチゴ電車が走っているらしいので、また行ってみたいですね。


↑ 平成17年5月29日 山東⇔大池遊園

近江鉄道Ⅱ

2006-10-14 | 近畿地方・JR
 今日は鉄道記念日ですけど、特別に撮影に出かけたわけでもないので(実はゴルフ)、おとといの近江鉄道の続きを書きます。

 ココは西武鉄道系列で西武の車両が多いのですけど、この写真の700系も西武の401系を改造して造られた車両です。

 平成10年の入線で、一応ロマンスカ-の位置付けですが、特急等の優等列車の設定もなく、ロ-カル鈍行として活躍しています。


↑ 10月8日 五箇荘⇔河辺の森 間を行く近江鉄道700系

近江鉄道も~

2006-10-12 | 近畿地方・JR
 10月8日、近江鉄道も撮影してきたんです。
自宅から比較的近い滋賀県の路線ですから、もちろん全線乗車は、かなり以前に達成していますが、駅以外で本格的に車両を写した記憶がないので今回はイイ機会となりました。

 近江鉄道と言えば、西武鉄道と同じく黄色い電車を思い出すんですけど、広告電車であるものの この赤い電車は、かなり目立っていましたね。


 ↑ 10月8日 日野⇔水口松尾 間にて

虎姫駅・・・変貌

2006-10-11 | 近畿地方・JR
 今年のプロ野球セ・リ-グは結局中日が優勝してしまい、我が阪神タイガ-スは惜しくも2位という結果になりました。

 タイガ-スの応援が熱狂的なのは有名ですが、JR西日本でもこれに目をつけ駅名にトラの入る虎姫駅を昭和60年の優勝の時から記念入場券を発売するやら(その時は国鉄でしたけど)阪神の優勝や優勝祈願の名目で各種イベントも行われ、平成15年からは、駅のすぐ横に虎神殿も出来て参拝できるようにもなりました。

 写真の上の方が平成15年(星野阪神が優勝した年)7月に行った時の虎姫駅の写真で、下は今年10月8日に訪問した時のものです。
 この古い木造駅舎は去年(?)に建替えられ、今は町営の簡易委託駅となり、パン屋さんが入る駅となって、駅自体のタイガ-ス応援の飾りつけは、なくなり虎神殿も隅の方へ移動させられてましたね。

 この日、私が虎神殿にお参りするの忘れて帰ってきましたから、阪神の奇跡の逆転優勝が起こらなかったのでしょうか…



SL撮ってきました。

2006-10-08 | 近畿地方・JR
 10月8日3連休の真ん中ですけど、息子と二人 マイカ-で
北近江までドライブがてら列車撮影に出かけました。

 「SL北びわこ号」も初めて撮りました。C56型蒸気機関車は、学生の頃は小型SLなのでさほど好きな形式ではなかったけど… 

 今はイベントしかSLが走りませんので、そんなことも言ってられず、とにかく鉄道マニアに混じって写してきました。


 ↑ 10月8日 北陸本線 河毛⇔高月間にて