goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

JR武豊線

2009-03-03 | 中部地方・JR
 3月1日(日)は、青春18切符を利用して豊橋まで行ってきました。春休み期間の青春18切符は、3月1日~4月10日迄が有効期間で、夏休みほど長くなくて利用期間が限られるので、今までは利用したことがありませんでした。

 今回は、鉄道趣味のお知り合いが岡山へ行くとか、豊橋へ行くとか言われておりましたので、思い切って購入し初日にさっそく利用した次第です。

 行先は豊橋にしました。横浜から来られた月影様と、同じ西宮市民の我太呂様と、豊橋から飯田線で二つ目の駅である下地駅で落ち合いました。

 私は、その下地駅へ行く前には東海道線大府駅で下りて、武豊線に乗車してきました。JRは全線乗車していると豪語していますけど、この武豊線は学生時代に乗ってからは再度訪問したことがなかったのです。

 だからJRになってからは未乗車で、近代的な気動車↓キハ75形が走り出した最近になって気になる路線となった訳です。

 武豊線とは、知多半島のおよそ北半分の東側を通り、今では武豊半田から名古屋との通勤・通学路線となっています。


 ↑3月1日 JR武豊線 武豊駅にて キハ75形

 ↑3月1日 JR東海道本線大府駅にて 
 乗ってきたキハ75形は、この先名古屋まで快速となります。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





ム-ンライトながら

2009-01-18 | 中部地方・JR
 静岡鉄道を撮影したあとは、また西の方へ戻りました。東京駅~大垣駅間を東海道本線経由で運行している夜行快速列車ム-ンライトながらに乗るためです。

  1月9日の夜も浜松まで夜行バス利用でしたので、2日続きの車中泊となりますので、早い目に始発駅の大垣まで来て駅近くの銭湯へ入ってちょっと疲れを癒しました。

 私は頻繁に出かけてアチコチ見て廻るという撮影旅行スタイルなので、経済的な青春18切符を利用することが多いのですけど、このム-ンライトながらを利用したのは始めてです。

 始めての乗車と言うものの、そもそもこの列車のル-ツは古く戦前より東京⇔東海地区には普通列車の夜行が走っており、私の学生の頃は一般に大垣夜行と呼ばれていた143M・144Mの列車番号で馴染みが深くて何度が乗ったことがありました。

 車両は373系電車9両編成(3両編成を3本連結)です。富士川伊那路という特急に使用されている車両なので特別料金がかからない(全車指定席なので指定席料金510円は必要)という点では割安ですね。ただ夜行列車なのに車内灯の消灯・減灯は実施しておらず、また全車両全区間が禁煙なので愛煙家には辛い列車です。

 当日私の乗った指定席がたまたま先頭9号車の一番前の席だったのですが、昼間なら運転席越しに前が見えてイイ席なんですけど、この車両はデッキとの仕切り扉がないので停車するたびに外の冷気が入っていて目が醒めてよく寝られなかったです。

 このム-ンライトながらも今春のダイヤ改正で、多客期のみ運行(運行日数は約120日ぐらいになる予定)の臨時列車となることが発表されました。青春18切符の利用できない期間とかでは利用者は少ないのでしょうね。



 ↑1月10日23時15分頃 大垣駅に停車中のム-ンライトながら と
   1月11日 4時45分頃 横浜駅に到着した同列車

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




遠征の始まりは…

2009-01-13 | 中部地方・JR
 今回、1月10~12日の東方攻めの遠征は、ココ↓からスタートでした。1月10日、夜行バスで浜松へ降り立ち青春18切符を利用開始しました。

 静岡を過ぎて興津駅で降りました。興津駅と東隣の由比駅との間には海岸越し富士山が見えるポイントがあります。昔、安藤広重東海道五十三次由比の宿を描いた場所として有名なところです。

 ココで上りのブル-トレイン「はやぶさ・富士」を撮影しようとしたのですが、もともと上り列車なので富士山を入れて撮るには、通過していく姿しか写せませんし、かなり駅からは遠いので、そのポイントまでは行けずに、この鉄橋で撮りました。

 前のパイプ管が少し邪魔ですけど興津川鉄橋です。朝8時くらいだったので真冬では、まだ太陽が上がり切っておらず、朝陽を浴びた感じで列車も赤く写ってしまいました。

 あと2ヶ月くらいでしょうかね。この雄姿が見れるのも…


 ↑1月10日 JR東海道本線 興津⇔由比間にて 寝台特急
 「はやぶさ・富士」


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




富士・はやぶさ

2008-08-14 | 中部地方・JR
 昨日付ブログ既報のとおり、昨晩神戸元町で私の周りのHP鉄仲間が一同に会することになりました。横浜から2名、私を含め阪神勢4名のオフ会で、当然話題の中心は鉄道でした。

 いろんな鉄道に関する話題で盛り上がりました。横浜勢2名の方は、私より5歳年上ですのでそれだけキャリアも長く関心させられることが多かったですね。

 このブログ開設して2年近くなりますけど、この方々とお知り合いになれましたし、私の鉄道趣味も一段と深くなりました。それぞれ趣味に対するスタンスは違っているのですけど、この皆様方ホントに元気です。

 改めて5人の皆様と一同に会せたことに感謝したいと思いますし、これからもよろしくお願いします。

 当然昨日もこのオフ会の前は撮影会でしたけど、その時の話題と写真は後日掲載することとして、昨日の続き=10日の松本電鉄訪問以後の話になります。

 松本電鉄の終点新島々まで往復した後は、ひたすら中央西線を南下して名古屋に向かいました。当然青春18切符利用ですので、鈍行利用です。でも塩尻からは「ホリテ-快速」を利用しましたので意外と早かったですね。

 金山駅で東海道線に乗り換え、豊橋を経て弁天島には夜8時前に着きました。「ホテル弁天館」というところに宿泊して、翌11日朝から「富士・はやぶさ」を撮りました。

 「富士・はやぶさ」が来春廃止と言うことですので、↓ココ浜名湖を渡る鉄橋で撮影出きるのも、日が短くなって行きますのでもう少しの期間と言う事になりそうです。



 ↑8月11日 JR東海道本線 新居町⇔弁天島間 「富士・はやぶさ」

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



セントラルライナ-

2007-09-16 | 中部地方・JR
 3連休中ですが、試験勉強の為、外出しておりません。ですから、またちょっと前の話になります。

 ↓セントラルライナ-は、中央西線の名古屋駅~中津川駅間で運行する座席指定制の快速列車で、名古屋駅~多治見駅間ではホームライナーと同様に座席を指定した乗車整理券(310円)を購入する必要があります。

 車両は、専用の313系電車8000番台セントラルライナーに使用するために製造された車両です。313系の他番台に比べて車内の色調や雰囲気も一歩格上の豪華さを意識した造りになっています。乗降扉は中央の扉を閉切とし、両端2カ所のみで乗降を扱っています。

 私は乗車整理券のいらない多治見駅~恵那駅間で乗車しました。もちろん乗車整理券のいる区間でも青春18切符で利用できますので、310円のことで優等列車に乗れて旅行気分味わえます。


 ↑9月2日 JR東海セントラルライナ- 恵那駅にて
  313系8000番台

金山総合駅

2007-09-08 | 中部地方・JR
 9月2日に明知鉄道を訪れた途中、尾張一宮から金山まではJRを降りて名鉄にも乗ってみました。

 いまでこそ金山駅は名古屋の副都心的な性格で、31階建てのホテルや美術館が入った金山南ビルが駅前にそびえており、セントレア空港へのアクセス拠点としても位置付けられ、名古屋第二の駅となっていますが…

 その歴史は比較的浅くて、平成元年7月に名鉄金山橋駅が現在地に移転して、金山駅に改称され、今まで中央本線のみだったJRも東海道本線が停車開始し、金山総合駅として一新されたものです。

 私が学生の頃は地下鉄もまだ開業しておらず、確か昭和49年春までは名古屋市電金山橋終点の電停が今の金山駅の東にあったと記憶しています。その時の市電の写真等も、どこかにある筈なのですが探しきれておりません。

 35年前くらいの話ですが… 金山駅で外へ出て線路を眺めていると、変れば変るものだとつくづく思いました。


 ↑9月2日 金山総合駅(JR、名鉄、名古屋市交通局)

新潟色

2007-03-30 | 中部地方・JR
 4日前に、青い色の電車「特急ソニック」の話を書いた時に、 赤い電車は多いが青いのは少ないと言いましたけど…
 確かに少ないながら↓新潟地方の普通電車では、下が青い
この塗色が主力なんですね。
 
 115系ですけどオレンジとミドリの湘南色を見慣れているせいか、下半分の青い色の線で違った形式に見えてしまいます。


 ↑3月3日 JR上越線 越後湯沢駅にて 115系

東海道の113系

2007-01-06 | 中部地方・JR
 熱海駅での写真ですけど… 東海道線の113系って少なくなってしまいましたよね。
 113系は、国鉄時代の近郊型電車を代表する存在で、車内はセミクロスシートが並び、近郊型電車の基本的な構成となった車両形式です。

 登場以来40年が経ち、廃車にされていく車両も出てきております。↓は、JR東海の車両ですけど、この湘南色の旧来からの塗色も全国的には貴重な存在となってきてますね。

 またまた突然ですけど今晩から、東京方面へ出かけます。今日6日の昼間は仕事ですが、明日からは久しぶりの連休です。
 今晩の立川までの夜行バスと、8日夜の福島空港⇒伊丹の航空券は確保していますが、その間のスケジュ-ルはアバウトにしか計画してません。
 青春18切符の3-4回目の使用になりますけど、JRより西武鉄道東武鉄道全線乗車が主な目的ですかね。


↑ 平成18年12月25日 熱海駅にて

久しぶりに中央線乗車

2006-09-21 | 中部地方・JR
 まだ9月4日のこと書きますけど、久しぶりに高尾⇒甲府⇒塩尻⇒中津川と乗り継いで中央本線で帰ってきました。

 特に高尾⇒甲府間の昼間乗車は、昭和39年8月以来となりますから実に42年ぶりで、その後は夜行列車での通過しかありませんので、勝沼あたりのぶどう園とかの景色は新鮮でしたね。

 また塩尻⇒中津川間も特急しなので通過したことはありますが、鈍行に乗るのは久しぶりで、昭和48年頃電化前に最後のSLを撮影する為に降りた奈良井駅とか贄川駅は懐かしかったですね。もちろん今は無人駅になって電車もワンマン化されてはいましたけど…


 ↑ 塩尻駅にて