3月1日(日)は、青春18切符を利用して豊橋まで行ってきました。春休み期間の青春18切符は、3月1日~4月10日迄が有効期間で、夏休みほど長くなくて利用期間が限られるので、今までは利用したことがありませんでした。
今回は、鉄道趣味のお知り合いが岡山へ行くとか、豊橋へ行くとか言われておりましたので、思い切って購入し初日にさっそく利用した次第です。
行先は豊橋にしました。横浜から来られた月影様と、同じ西宮市民の我太呂様と、豊橋から飯田線で二つ目の駅である下地駅で落ち合いました。
私は、その下地駅へ行く前には東海道線大府駅で下りて、武豊線に乗車してきました。JRは全線乗車していると豪語していますけど、この武豊線は学生時代に乗ってからは再度訪問したことがなかったのです。
だからJRになってからは未乗車で、近代的な気動車↓キハ75形が走り出した最近になって気になる路線となった訳です。
武豊線とは、知多半島のおよそ北半分の東側を通り、今では武豊や半田から名古屋との通勤・通学路線となっています。

↑3月1日 JR武豊線 武豊駅にて キハ75形

↑3月1日 JR東海道本線大府駅にて
乗ってきたキハ75形は、この先名古屋まで快速となります。

←クリックお願いします。
今回は、鉄道趣味のお知り合いが岡山へ行くとか、豊橋へ行くとか言われておりましたので、思い切って購入し初日にさっそく利用した次第です。
行先は豊橋にしました。横浜から来られた月影様と、同じ西宮市民の我太呂様と、豊橋から飯田線で二つ目の駅である下地駅で落ち合いました。
私は、その下地駅へ行く前には東海道線大府駅で下りて、武豊線に乗車してきました。JRは全線乗車していると豪語していますけど、この武豊線は学生時代に乗ってからは再度訪問したことがなかったのです。
だからJRになってからは未乗車で、近代的な気動車↓キハ75形が走り出した最近になって気になる路線となった訳です。
武豊線とは、知多半島のおよそ北半分の東側を通り、今では武豊や半田から名古屋との通勤・通学路線となっています。

↑3月1日 JR武豊線 武豊駅にて キハ75形

↑3月1日 JR東海道本線大府駅にて
乗ってきたキハ75形は、この先名古屋まで快速となります。

