goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

武豊線キハ75

2010-08-19 | 中部地方・JR
 7月24日(土)箱根登山鉄道を撮り終えて、青春18切符で一路東海道線を西下して行きました。明くる25日(日)12時から名古屋観光ホテルで開催される母校鉄研OB会懇親会に出席するため前泊地へ向いました。

 途中小田原駅箱根登山鉄道大雄山線浜松駅EF66が牽くカモレを撮りました。また豊橋駅では同じく明日の母校鉄研OB会に出席するためこちらに来ていたEF5861氏と西明石のK氏に偶然会いました。その後、私が宿泊したのはJR安城駅そばのビジホでした。



7月24日 JR東海道本線 小田原駅と浜松駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 そして7月25日(日)は、JR東海道本線大府で乗換えてJR武豊線尾張森岡駅へ行きました。JR武豊線は現在非電化ですけど近年周辺の宅地化が進み乗降客増より近々電化される計画があります。

 そうなるとこの快速ディーゼルカ-キハ75形の姿も見られなくなるので撮影しておこうと言う訪問でした。↓ホント名古屋行きは日曜日の朝ですけど、ホ-ムに人が一杯でした。



7月25日 JR武豊線 尾張森岡⇔大府駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 尾張森岡駅って大府駅から一つ目の駅でしたが、何分まだそんなに廻りは開けていなくてのんびりしたローカル線の風情は残っていました。


7月25日 JR武豊線 尾張森岡⇔大府駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



新潟口の115系

2010-02-21 | 中部地方・JR
 今回の遠征で新潟に寄った理由は、小生の鉄道熱が復活してからココ新潟は一度だけしか訪問していないので、行ってみたかったのです。その一度と言うのもJR越後線を乗っていなかったので乗り鉄しただけなのです。

 そんなわけで新潟の電車を駅以外で撮るのは初体験でした。新潟でも115系がまだ残っていて元気に走っていました。こんな塗装は見慣れていないので珍しかったです。いわゆる新潟色と言われている塗り分けですね。


1月24日 JR信越本線 荻川⇔さつき野駅間にて 115系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


1月24日 JR信越本線 亀田駅にて 115系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ココ信越本線新津新潟の間は、列車本数も割りと多くて普通電車の115系以外にも貨物列車や特急車両の485系を使用した快速くびき野もやってきました。


1月24日 JR信越本線 さつき野駅にて EF510型
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


1月24日 JR信越本線 亀田⇔荻川駅間にて 485系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新潟近辺も昼過ぎで切上げ帰途に着きました。新潟13:02発の特急北越6号に乗り、富山着が3時間後の16:02で、そこで16:15発のサンダバード60号に乗り換えて帰阪しました。

 大阪駅についたのが19:37ですからざっと6時間半かかりましたね。新幹線を利用して東京経由なら1時間半くらい早く到着することが出来たのですけど、今回はJR東日本大人の休日倶楽部フリ-パスを利用でしたから、割安なので延着は仕方ないですね。

 料金的には北陸本線福井までがフリ-区間なので、そこから大阪までの運賃+特急券代を支払えば済んだわけです。これで3日間の東北遠征は終わりです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




新潟駅にて

2010-02-20 | 中部地方・JR
 長々と1月22日~24日の東北遠征の話が続いておりますが、もう少しお付合いお願いします。

 1月23日(土)の夜、函館駅発の寝台特急北斗星のB寝台個室ソロに乗りましたが、終着の上野駅までは乗らず郡山駅で降りて東北新幹線に乗換え大宮駅まで来て、今度は上越新幹線新潟までやってきました。

函館21:48⇒(北斗星)⇒6:38郡山6:51⇒(やまびこ202号)⇒7:57大宮8:13⇒(とき307号)⇒9:52新潟 の経路です。

 ↓新潟駅でもいろんな列車を撮ることが出来ました。
  最初に撮った「きらきらうえつ」です。

1月24日 JR信越本線・白新線 新潟駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この「きらきらうえつ」は、485系700番台として命を与えられたジョイフルトレインです。平成13(2001)年のデビュー。先頭車は前面展望できて、ミニビュッフェなどもあります。

 新潟⇔象潟・酒田間で運行される「快速きらきらうえつ」や、団体臨時に運用されております。

 ↓停車中の特急「北越」「いなほ」です。


1月24日 JR信越本線・白新線 新潟駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「北越」金沢行きで、特急「いなほ」秋田行きで、それぞれ南と北へ行くのですけど新潟駅のホ-ムでは同方向の東へ行きます。これは金沢へ行く信越本線が一旦東へ走ってすぐ南行きとなり、新津付近まで走り、そこから線路が南西向きとなるためですね。

 また車両も同じ485系ですけど、「北越」の方は3000番台で前面が大きく違いますね。運転台の窓とかヘッドライトの取付け方が全く違うので、違う形式みたいです。

 好みの問題ですけど、見慣れている「いなほ」の方が馴染み深く、しっくりしますね。

 ↓こちらは普通電車E127系です。

1月24日 JR信越本線・越後線 新潟駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 E127系をちゃんとデジイチで撮ったのは、今回が初めてです。このE127系は、平成7(1995年)5月に新潟近郊区間で営業運転を開始した車両です。

 デザイン的には、八戸駅青森駅で見てきたた交流電車701系に似ていますね。

 またこの車両はアンパンマンデザインシ-ルが貼られていました。アンパンマンってJR四国のイメ-ジだったですけど、ここにもいたのですね(笑)。

 ↓白新線でもこのE127系が使用されていました。

1月24日 JR信越本線・白新線 新潟駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新潟を出た普通電車です。晴れ間も出てきてキレイです。

 新潟駅で落ち着いて撮るのは初めてでしたけど、信越本線新津までや、越後線内野まで、白新線豊栄まで、は20分毎に電車が発着していて、さすがに新潟は中核都市だと改めて感じましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




富士山&気球

2010-01-18 | 中部地方・JR
 1月10日(日)朝は、東京大井町のホテルを朝5時10分に出発して、富士山を見に行ってきました。

 大井町から一旦品川へ戻り、横須賀線の電車で東戸塚駅へ朝6時過ぎに到着しました。そこへ横浜上大岡にお住まいの月影さんが自家用車で迎えに来て下さって、一路東名高速道より御殿場を目指しました。

 東名高速でも厚木を過ぎて少し行くと、朝陽を浴びた富士山が真正面に見えてすごくキレイでした。

 ほどなく1時間半ほどで御殿場に到着、撮影地に向いました。正面にドンと富士山が鎮座していますこの日は、気球も飛ばされていて気球富士山を一緒に撮れました。



 特急車両の方は、既に1月12日付ブログで紹介済ですから↓普通電車を貼っておきます。


1月10日JR御殿場線御殿場⇔足柄
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


  

富士山at御殿場

2010-01-12 | 中部地方・JR
 1月9日~11日の3連休で東京方面へ行っておりました。昨日は曇天でしたけど、9日、10日は快晴イイ写真が撮れました。

 9日午前は新さんに、10日は月影さんにいろいろと案内していただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

 今回のハイライトは、富士山をバックに写真を撮ることで↓JR御殿場線でキレイな写真が撮れました。雲がほとんどかかっていないです。


1月10日JR御殿場線御殿場⇔足柄間 JR371系特急あさぎり2号 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑こちらはJR車両の方のあさぎりです。↓こっちは小田急車両です。新松田~松田小田急JRの相互直通運転が行われています。


1月10日JR御殿場線御殿場⇔足柄間 小田急20000形 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 特急あさぎり1号です。

 この場所は、昨年11月29日にもC6128氏と来ましたけど、富士山が見えなく悔しい思いをしたところです。今回リベンジが出来てよかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




185系踊り子

2009-12-12 | 中部地方・JR
 この前の11月29日(日)伊豆箱根鉄道へ寄った時、JR185系特急踊り子を撮影しました。考えて見れば、この185系もかなり古い車両となりました。


11月29日 伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆仁田⇔大場
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 昭和56(1981)年の製造で、当時東海道本線東京口で運用されていた153系の置換え用に製造されました。基本の10両編成8本80両と付属の5両編成7本35両の計115両が田町電車区に配置され、従来の急行「伊豆」を格上げして特急「あまぎ」と統合したエル特急「踊り子」としてデビュ-しました。

 平成11(1999)年からはリニューアル工事が開始され、平成14(2002)年までに完了しています。普通車座席のリクライニングシートへの交換などグレードアップが図られました。

 また車体塗装は、白地にオレンジと緑のブロックパターンを左右非対称に配したものに改められました。平成8(1996)年からは先頭車前面の列車番号表示器LED式に変更され現在に至っております。

 昨今、短期間で廃車されていく車両が多い中、四半世紀以上がんばっているこの185系もそろそろ引退が近づいてきているのでしょうね。


平成20年7月20日 東海道本線 新子安駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




御殿場にて

2009-12-03 | 中部地方・JR
 11月28日(土)秩父鉄道蒸気機関車を撮影した後は、今回の旅行の目的であったC6128氏の購入した1.5tトラックを引取りにさいたま市北区へ行き、レンタカ-返却と共にそのトラックに夕方6時頃乗り込みました。

 その日の晩は、首都高速を抜けて東名高速に入り御殿場ICで降りてビジネスホテルに泊りました。夜9時頃の到着でした。なぜ御殿場か?と言いますと、明くる日富士山をバックにした電車の写真を撮りたっかたからです。

 明くる11月29日(日)朝食後チェックアウトして、朝8時には富士山の見えるポイントに来ましたけど、↓こんな状態でした。最初の電車が通った時には、富士山もかすかに見えていました。

11月26日 JR御殿場線御殿場⇔足柄間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 しかしながら↓2本目の特急あさぎりが通る頃には雲に覆われて富士山の姿は見えなくなってしまいました。なかなか関西から出かけて行って富士山をバッチリとカメラに収めるのは難しいです。

11月29日 JR御殿場線御殿場⇔足柄間 特急あさぎり
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この特急あさぎりと言う列車は、JR⇔小田急直通列車で小田急新宿松田JR御殿場線沼津を結んでいる観光特急です。車両も2種類あって↓こちらは小田急車両です。

11月29日 JR御殿場線御殿場⇔足柄間 特急あさぎり
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう富士山は完全に見えな苦なってしまったので、あきらめて反対方向を向いてシャッタ-を切りました。雲一つない快晴の日にリベンジしたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





大糸線

2009-08-19 | 中部地方・JR
 ちょうど1ヶ月前になりますけど、7月19日(日)JR大糸線キハ52を撮りに行って来ました。

 大糸線には旧国鉄時代から健在の古い気動車が走っています。クリ-ム色と朱色のツ-トンカラ-車=キハ52-115クリ-ム色と青色のツ-トンカラ-車=キハ52-125朱色一色キハ52-156です。

 この日は、キハ52-115キハ52-156の2両が運用に入っていました。


7月19日 JR大糸線 姫川頚城大野間 キハ52-156
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑この写真を撮影した頃は、まだ雨もそんなに降っていにかったのですけど、↓下の2枚の写真を撮った頃には、雨も本格的に降って川の水かさもかなり増えてきていますね。


7月19日 JR大糸線 平岩小滝間 キハ52-156
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


7月19日 JR大糸線 中土南小谷間 キハ52-115
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう1本糸魚川から来るクリ-ム色と朱色のツ-トンカラ-車=キハ52-115は、1時間ほど定時を過ぎても来ませんでした。

 大雨の為、運転を見合わせていたらしく糸魚川駅へ様子を見に行ったのですけど、ちょうど入れ違いに運転再開して発車してしまっていました。帰りの時間も迫ってきてもう追っかけることも無理で、結局は撮影出来ませんでした。

 3本のうち1本しか撮れなかったので、またの機会に撮影したいですね。今度は平岩駅あたりの姫川温泉にでも宿泊してゆっくりねらってみます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




大糸線キハ52

2009-07-20 | 中部地方・JR
 昨日は、掲示板でお知らせしたとおりJR西日本乗り放題パスを利用して富山まで行きました。そこからレンタ-カ-で更に北上して糸魚川へ行き、JR大糸線旧型気動車を撮影しました。

 あいにく天気が悪くて↓この写真もどんより曇った空の下を走るキハ52-156です。朱色一色の車両です。

 7月19日 JR大糸線 姫川⇔頚城大野間 キハ52
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR大糸線姫川沿いに白馬・信濃大町方面へ上っていくのですけど、昨日は糸魚川から山(白馬・信濃大町方面)へ入っていくほど天気が悪化して、南小谷駅へ着く頃にはかなりの雨量となりました。


 7月19日 JR大糸線 小滝⇔平岩間 キハ52
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑姫川沿いに上っていくキハ52ですけど、川はかなり増水してスゴイ勢いで流れていました。

 このキハ52-156の他に昨日は、朱色とクリ-ムのツ-トンカラ-キハ152-115号も運用に入っていたのですけど… 見ることが出来ませんでした。

 と言うのも… 糸魚川発14時49分がそのキハ152-115号で、根知駅手前の鉄橋で待ち構えていたのですけど、待てど暮らせどやってきません。

 どうやら雨量が多かったので運転を見合わせていたようです。仕方なく糸魚川駅へ戻って確認すると、やっぱりその通りで「今しがた運転再開して出発した」とのことでした。

 かなり時間も遅くなっており、今から追いかけても帰りの富山からの列車に間に合わせるのは無理で、撮影は断念しました。やっぱり雨天はアクシデントが、ありますね。せっかく行ったのに…。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




下地駅近辺

2009-03-06 | 中部地方・JR
 昨日の続きですけど… 下地駅近辺の線路端にいると、いろんな列車がやってきました。

 ↓JR東海道線の快速等で使用されている311系EF210形電気機関車牽引の貨物列車です。

 3人そろってお会いするのは去年8月13日以来となったのですが、名鉄・飯田線東海道本線との複々線ですから列車がバンバンやってくるので、しばし談笑してはカメラを向ける…の繰り返しとなる再会でありました。



 ↑3月1日 JR東海道本線 西小坂井⇔豊橋

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。