goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

立野駅スイッチバック

2011-11-08 | 九州地方・JR
 昨日の臨時特急「あそぼ-い」の写真は、上り熊本行きでJR豊肥本線宮地・阿蘇駅方面から阿蘇山外輪山を下ってくるところを捉えた写真でした。

 今日は阿蘇山外輪の急勾配をスイッチバックで登って行く列車の画像です。スイッチバックとは、急斜面を登るために複数の鋭角カーブを有するジグザクに敷かれた鉄道線路のことです。



 写真の左下の方の熊本方から侵入してきた下り列車は立野駅へ停車した後、逆方向へ進み一度引上げ線へ入って、そこで折り返し運転して急勾配を登って行きます。 ココ立野駅付近は通過不可能形スイッチバックですね。

 立野駅へ停車した後、引上げ線へ向う下り「あそぼーい」


11月3日 JR豊肥本線立野⇔赤水駅間にて あそぼーい103号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 引上げ線から向きを変えて、赤水・阿蘇方面へ向います。


11月3日 JR豊肥本線立野⇔赤水駅間にて あそぼーい103号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上の写真地図上で、一番上の線路あたりを通過する「あそぼーい」です。このあたりは、かなり勾配はきついです。




11月3日 JR豊肥本線立野⇔赤水駅間にて あそぼーい103号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 スイッチバックの全体を見渡せる場所から撮影できて、満足しました。




「あそぼ-い」@立野駅付近

2011-11-07 | 九州地方・JR
 近鉄電車の話を12日間も続けてきたので、さすがに管理人もゲップが出てきましたから他の話題です。

 一番最近の撮影ですけど、11月3日(木・祝)に九州熊本JR豊肥本線で、新しく走り出した臨時特急「あそぼーい」です。


11月3日 JR豊肥本線 赤水⇔立野駅間にて あそぼーい104号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車両は、今年の1月10日までは特急「ゆふDX」として運行されていたキハ183系気動車1000番台です。

 表記は異なりますが「あそBOY」の愛称のもとSLが運転されていましたけど、5年半ぶりに復活しました。



11月3日 JR豊肥本線 赤水⇔立野駅間にて あそぼーい104号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 11月2-3日と九州へ遠征していましたが、天候が思わしくなくてようやく帰る間際の3日午後3時くらいになって、やっとこのように晴れました。阿蘇山くっきり見えていますね。



指宿のたまて箱

2011-09-05 | 九州地方・JR
 今日のタイトル「指宿のたまて箱」と言うのは、鉄道マニア以外では聞きなれない言葉と思います。JR九州指宿枕崎線鹿児島中央⇔指宿駅間で運行している特急列車です。愛称「いぶたま」です。。

 JR九州九州新幹線開業効果を沿線外にも広めるため観光列車新設を行っており、「指宿のたまて箱」も平成23(2011年)3月12日の九州新幹線の全線開業にともなって翌13日から運転を開始しました。特別快速「なのはなDX」を置き換えて、指宿枕崎線では初めての定期特急列車の運転となりました。


8月21日指宿枕崎線坂之上⇔五位野駅間にて「指宿のたまて箱」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 列車名「指宿のたまて箱」の由来は、薩摩半島の最南端にある長崎鼻一帯に伝わる浦島太郎伝説の玉手箱にちなんでいます。車両は2両編成で、キハ47形気動車の改造車キハ47-8060・キハ47-9079)で運転されています。小倉工場で約1億6000万円をかけて改造されました。



8月21日指宿枕崎線坂之上⇔五位野駅間にて 「指宿のたまて箱」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 外部塗装は海側(下り方向に向かって左側)側面と前面の海側半分が白色、山側(下り方向に向かって右側)側面と前面の山側半分が黒色と言う奇抜なデザインです。JR九州ではお馴染みの水戸岡鋭治氏によるものです。

 実際にはこの列車に乗車してないので、よく分からないのですが、浦島太郎伝説にちなみ、ドアが開いた際には玉手箱に見立てたミストが連結面寄りの噴出口より噴射されるらしいです。こんな仕掛けのある列車は始めてですね。




指宿枕崎線

2011-09-04 | 九州地方・JR
 8月20-21日の南九州遠征では、ずっと日豊本線で撮っていたのですけど、2日目の午後3時くらいには指宿枕崎線へやってきました。

 指宿枕崎線と言うのは、薩摩半島を半周するように走るJRで最も南を走る路線ですね。

 この線も指宿あたりまで行くと開聞岳が見えて、風光明媚なところもあるのですけど、そんなところまで行く時間もなかったので、鹿児島市内の街並みから民家が少なくなってきた谷山駅を超えた坂之上付近へ来ました。やってきたのはキハ47形の気動車です。



8月21日指宿枕崎線五位野⇔坂之上駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鹿児島中央駅からしばらくは、鹿児島市内の郊外住宅地を通ります。そのためかなりの通勤通学需要があり、列車本数も多いです。

 五位野駅まではほぼ20分間隔、喜入駅までは20~40分間隔です。その先、指宿駅または山川駅までは、ほぼ1時間間隔となっていますね。

 その先、山川⇔枕崎間は運行本数が1日6~8往復と少なく、昼間に6時間ほど列車のない時間帯もありますね。



8月21日指宿枕崎線坂之上⇔五位野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 黄色いディーゼルカーもやってきました。快速「なのはな」用のキハ200形です。

 は、どんより曇っていましたけど、は上がっていましたよ。



帖佐・別府川鉄橋

2011-09-03 | 九州地方・JR
 今年の3月12日にも実はココへレンタカー鹿児島空港からやって来ました。 ところがです… 電車が来ませんでした。

 なぜ電車が来なかったのかと言いますと、3月12日というのは東日本大震災の翌日でした。そう… まだココ鹿児島でも津波警報が解除されていなかったのです。

 そういう訳で日豊本線国分⇔鹿児島中央駅間は運休だったのです。鹿児島空港から直接、この場所へ来ましたので、電車が走っていないということは全く気づかず30分以上、どうしたんだろう~と待ちぼうけ、でした。

 震災の翌日でしたので、東北の詳しい状況もわからないままに飛行機の予約が取れていたので鹿児島へ来たわけで、これほどまでに震災の影響があるとは… 思い及ばなかったのです。

 ただ、九州新幹線開業セレモニーは中止されたものの、普通に走っていましたので、ここの運休はホントに意外でした。 
 あの時から半年近くたって、撮影したのは電車ではなくてディ-ゼル特急「はやとの風」でした。


8月21日JR日豊本線帖佐⇔錦江駅間にて「はやての風1号」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初に下り1号が通りました。
その後上り4号鹿児島中央駅折り返しでやってきました。


8月21日JR日豊本線帖佐⇔錦江駅間にて 「はやての風4号」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 折り返しが戻ってくる間に1時間くらいありましたので、近くで昼食を取っていましたが、ずっと小雨は続いていましたね。昨日はイイ天気でしたけど、ついにこの日の午後になって雨模様となってしまいました。



日豊本線田野にて・その2

2011-09-02 | 九州地方・JR
 8月21日(日)朝から大淀川河畔で8時半過ぎまで撮影した後は、日豊本線沿いに南下して鹿児島を目指しました。

 清武駅付近や日向沓掛⇔田野間もいろいろとロケハンしたのですけど、たいしてイイ場所も見つからず、結局は前日に来た田野駅の西の清武川に架かる鉄橋付近へやってきました。

 安直な場所決定になりましたけど、なかなか見つからないものです。かなり寄り道は、したのですけどね。



8月21日JR日豊本線青井岳⇔田野駅間にて 787系特急きりしま7号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 …と言うことで前日に引続き同じ田野での撮影となりましたので、ブログタイトルも8月27日付の1回目に対する「田野にて・その2」です。



8月21日JR日豊本線青井岳⇔田野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通列車は同じ2両編成ですけど、電車ディーゼルカーでした。

 特急列車は、茶畑の中から撮ってみました。



8月21日JR日豊本線青井岳⇔田野駅間にて 787系特急きりしま6号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


8月21日JR日豊本線青井岳⇔田野駅間にて 787系特急きりしま9号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上り「きりしま6号」(写真上)と下り「きりしま9号」(写真下)は、この鉄橋の右方の田野駅で交換でしたので、すれ違いですぐやってきました。



大淀川鉄橋つづき

2011-09-01 | 九州地方・JR
 一週間前に不都合を興していたパソコンですけど、モデムを取替えたら
復調しましたので、また使えそうになりました。時間の問題かも知れませんけど資金繰りが苦しいのでこのまま使用することにしました。

 昨日からのつづきで、南九州遠征2日目の宮崎大淀川です。


8月21日JR日豊本線 南宮崎⇔宮崎駅間にて 787系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「きりしま5号」です。宮崎発の鹿児島中央行きですね。
 

8月21日JR日豊本線 南宮崎⇔宮崎駅間にて キハ40系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 日南線ディーゼルカーも通りました。キハ40系8000番台です。


8月21日JR日豊本線 南宮崎⇔宮崎駅間にて 787系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じく旧リレーつばめ787系ですけど、こちらは特急「ひゅうが7号」です。延岡発の宮崎空港行きで朝の通勤輸送をも担っていますね。

 8時半くらいまでの40分間くらいでしたけど、朝の通勤輸送ダイヤでもあり日曜朝でしたけどバンバンやってきました。




翌朝も大淀川から始動

2011-08-31 | 九州地方・JR
 8月20日(土)は宮崎駅前の東横インで宿泊して、翌21日(日)も、市内の
大淀川鉄橋から撮影開始となりました。

 前日は、南北に走る鉄橋西側(上流側)から撮りましたけど、この日は朝方にの当る東側(下流側)から撮影してみました。


8月21日JR日豊本線 南宮崎⇔宮崎駅間にて 787系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

前日土曜日には撮影できなかった713系「サンシャイン」ゲットしました。



8月21日JR日豊本線 南宮崎⇔宮崎駅間にて 「サンシャイン」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この713系電車は、国鉄時代に設計・製作された交流近郊形電車で、交流電化された地方幹線における普通列車の電車化促進のために昭和58(1983)年に製造開始されました。

 平成8(1996)年に宮崎空港線が開業する際、同線のシャトル列車として使用されることになったため宮崎空港線開業までに全車とも外部塗装赤基調の塗色に変更し、出入台間の座席を485系廃車発生品の回転リクライニングシートに取替える改造が施され「サンシャイン」愛称名が付けられました。

 しかしながら見てくれの割には、スピ-ドの出ない電車としても有名で、駅間の長い延岡⇔宮崎間の使用では現状ダイヤ上のネックとなっていますね。

 やはりスピードで勝るのは新鋭817系です。


8月21日JR日豊本線 南宮崎⇔宮崎駅間にて 817系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「サンシャイン」の方は、そろそろ引退かもしれませんね。



宮崎大淀川その3

2011-08-30 | 九州地方・JR
 同じネタが続きますけど、宮崎大淀川鉄橋の写真です。なんと言っても今回の遠征でメインはコレ787系もとリレーつばめです。


8月20日JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 787系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは4両編成です。下は6両編成です。



8月20日JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 787系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 続いて「海幸山幸」がきました。JR九州宮崎⇔南郷駅間を日豊本線・日南線経由で運行する臨時特急列車です。



8月20日JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて キハ125系400番台
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 詳しいことは、こちらをご覧下さい。去年9月にも撮影しております。(手抜きですみません)
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20100929/archive

 終着宮崎駅から戻ってきた回送車です。



8月20日JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて キハ125系400番台
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 そろそろ日の入りになってきましたので、最後真横から電車を撮ってこの日の撮影の最後としました。


8月20日JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 717系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



宮崎大淀川その2

2011-08-29 | 九州地方・JR
 宮崎大淀川の鉄橋は、日豊本線宮崎駅南宮崎駅との中間に架かかっています。この区間は単線ですけど列車本数が多いです。

 …と言うのは、日豊本線大分方面からやってくる特急「にちりん」等は、宮崎駅止まりではなくて南宮崎の先の宮崎空港駅まで行くのが多く、また鹿児島中央駅からやってくる特急「きりしま」等も当然走っているので、特急電車重複区間となっているわけです。



8月20 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急を待っていたのですけど、普通列車が多く通りましたるそれも電車ではなくて気動車です。キハ47系9000番台キハ40系8000番台ですね。電化されていない日南線方面へ行く気動車(=ディーゼルカ-)ですね。



8月20 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電車も来ました。817系717系です。パッと見た感じでは、写真の一番上の気動車と一番下の電車は、塗装が同じですので区別が付きにくいですね。