goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

宮崎大淀川

2011-08-28 | 九州地方・JR
 先週の8月20日(土)ですけど、JR日豊本線田野駅近く、清武川鉄橋で撮影した後は、南宮崎まで来て大淀川鉄橋でまた撮りました。ココも去年9月に訪問した場所です。



8月20 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 787系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 去年9月に来た時は、九州新幹線新八代⇔鹿児島中央駅間がまだ延伸開業しておりませんでしたので、この787系「リレ-つばめ」として博多⇔新八代間の鹿児島本線を走っていました。


8月20 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 783系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 去年はこんなカラフル485系がココ大淀川を走っていましたがhttp://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20100926/archive
廃車されてしまいましたので、1年で大きく様変わりしましたね。


尚本日は、KG鉄研OB会主催の「北条鉄道貸切気動車懇親会」に、
参加しております。
 ●開催日程2011年8月28日(日)
◆集合時間場所:北条鉄道&JR加古川線&神鉄粟生線粟生駅にて
<貸切列車運行予定>
(往路)粟生駅11時10分発→ 北条町2時間停車で車内にて懇親会
(復路)北条町駅13時42分発→ 粟生駅着
◆解散時間場所:PM2:00 粟生で解散予定
但し神戸三宮で2次会(現地集合)を行います。



日豊本線田野にて

2011-08-27 | 九州地方・JR
 SL人吉を撮影した後は、人吉ICから九州道・宮崎道経由で田野ICまで来て高速道路を下りました。そのインターから10分程で撮影地につきました。



8月20日JR日豊本線青井岳⇔田野駅間にて 787系特急きりしま10号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 清武川という河川に架かる鉄橋です。実は、この場所へは去年9月にも来ていて撮影しています。その時から走る電車が変りましたね。

去年です。
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20100925/archive

 去年走っていた485系カラフルな電車は廃車されて、787系旧つばめに変りました。


8月20日 JR日豊本線 青井岳⇔田野駅間にて 817系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この区間・都城⇔宮崎間を走っている普通電車は2両です。鉄橋の西側から撮りました。



8月20日JR日豊本線青井岳⇔田野駅間にて 787系特急きりしま13号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、ハイパーサルーンです。今年3月のダイヤ改正で長崎本線から転籍してきました。



8月20日JR日豊本線青井岳⇔田野駅間にて 783系特急きりしま13号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鉄橋を走り終わると、カーブして山合いへ入って行きますね。このあたりは、実は40年前に蒸気機関車が現役で走っていた頃にも来たことがある場所で、このカーブだけ見ると電化のポールがなければ、全然と変っていない光景です。



SL人吉

2011-08-26 | 九州地方・JR
 8月20日(土)は、かねてより計画していた南九州撮影旅行の出発日でした。神戸空港7時20分発のスカイマーク便鹿児島空港直行です。

 神戸空港へはマイカーで行き、翌日帰神まで駐車しておきました。
駐車代金は2日間で1000円なので安いです。

 鹿児島空港へは8時30分に到着して、すぐにレンタカーを調達し鹿児島空港ICより九州自動車道経由で、熊本県人吉市を目指しました。




 8月20日 JR肥薩線 吉尾⇔海路駅間にて SL人吉
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 球磨川沿いを行くところを対岸からねらったのですが、SLを追っかけてきて撮影している車が2台ちょうど走ってましたので、閑静川沿いを行く感じを撮りたかったのですけど、車2台が入ってしまってちょっと残念でした。

 その後は、もう一度SL人吉レンタカーで追い抜いて待ち伏せました。



 8月20日 JR肥薩線 渡⇔西人吉駅間にて SL人吉
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 渡駅を発車したところです。かなりを吐いてくれてイイ感じで撮ることが出来ましたね。この場所は、3keitou氏もこの前撮影しておられましたね。

 これで南九州遠征の初日午前は終了して、また人吉ICから九州道に乗り宮崎田野ICで降りました。今度は日豊本線を撮影しました。



JR長崎本線・肥前長田

2011-04-19 | 九州地方・JR
 4月3日(日)ですけど、長崎市内路面電車撮影を終えて諌早まで来ましたけど、まだ夕方の飛行機の時間までは少しあるので、昨日撮ったJR長崎本線佐賀方面へ行きました。

 あいにく天気は曇ってしまってサッパリでしたけど、せっかく九州まで来ているのだからと頑張って撮りました。

 最初にやってきた「かもめ25号」です。885系白いかもめ編成です。


4月3日JR長崎本線 肥前長田⇔東諌早駅間 かもめ25号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 続いてやってきた下りの普通電車は、かなり古くなった交直流電車415系でした。


4月3日JR長崎本線 肥前長田⇔東諌早駅間 かもめ25号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度は上りの特急「かもめ32号」です。もと「リレ-つばめ」に使用されていた787系でした。


4月3日JR長崎本線 肥前長田⇔東諌早駅間 かもめ32号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今回の長崎遠征は、この九州新幹線全線開通に伴い鹿児島本線での役目を終了して長崎本線へ移籍してきたこの車両を写すことにあったので、最後にコレをカメラらに収めて帰路に着くくことにしました。

 あとは、おまけでその後に通った普通電車817系です。


4月3日JR長崎本線 肥前長田⇔東諌早駅間 817系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



JR浦上駅付近にて

2011-04-13 | 九州地方・JR
 昨日アップした長崎電気軌道から100mくらいのところには、JR長崎本線が走っていて浦上駅の北側にあたる地点ですけど特急「かもめ」普通列車が撮れました。


4月3日JR長崎本線 浦上⇔現川・西浦上駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「かもめ」は、今まさにポイントを渡って手前側の線路へ入って来ようとしているところですけど、この手前側の線路は、市布経由の新線を走るル-トです。


4月3日JR長崎本線 浦上⇔現川・西浦上駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 それに対して青い普通列車は、そのまま向う側の線路を進んでいます。向う側の線路は一昨日のブログでも紹介した長与経由の旧線です。

 浦上駅を出てすぐの、このポイントのところで旧線新線が分かれているのですけど、手前の新線はこのとおり「白いかもめ」とかの優等列車が頻繁に通って行きました。



4月3日JR長崎本線 浦上⇔現川・西浦上駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



長崎本線・東園

2011-04-11 | 九州地方・JR
 昨日の続きですけど、JR長崎本線東園⇔大草間のの木のポイントへ今度は上りのディーゼルカーがやってきました。



4月3日JR長崎本線 東園⇔大草駅間 キハ66・67系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車両は、キハ66・67系です。車体が青いのでピンク菜の花黄色とでらしい感じがしますよね。

 この列車は喜々津駅折り返しなので、長崎方面へ向ってやってきましたが、こちらは昨日のブログに掲示した場所の近くで、また撮りました。菜の花が一杯咲いておりました。
 
 こちらは昨日と違って上から下への順番通りやってきたのをカメラに収め、本公開となりました。





4月3日JR長崎本線 喜々津⇔東園駅間 キハ66・67系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



長崎本線・気動車

2011-04-10 | 九州地方・JR
 JR長崎本線は、喜々津⇔浦上駅間でルートが2つに分かれています。昭和47(1972)年10月2日、喜々津⇔市布⇔浦上駅間の長崎トンネルを通る電化された別ル-ト(=新線市布経由と呼ぶ)を開業させ、旧線に比べ6.7kmの短縮と、高速運転に適した線形により、諫早⇔長崎駅間の所要時間を大幅に改善することができました。

 それに比べ、喜々津⇔浦上間のいわゆる旧線(長与経由)は電化されておらず、未だにこの区間はディーゼルカー(気動車)が走っています。旧線つまり、明治時代に開業した大村湾側を走る路線は、ずっと非電化ののままです。

 今回一夜明けた3日(日)は、この大村湾沿いに走る旧線へ行ってみました。宿泊しているホテルからは車で10分位とすぐでした。





4月3日JR長崎本線 東園⇔喜々津駅間 キハ66・67系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 に沿って走るこの気動車は、長崎発の諌早方面行きの上り列車番号5120Dですから、写真の並びとは逆に下から上へと進んで行ったのです。

 その後は、もう少し長崎寄りの東園駅を越えたこの大きな菜の花が生い茂るポイントへ来ました。ちょうどキハ200系ハウステンボス塗装車がやってきました。




4月3日JR長崎本線 東園⇔大草駅間 キハ200系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 オレンジ帯の塗装との木のピンク菜の花黄色がマッチしてキレイな写真が撮れました。惜しむなくは、もう少し天気が良ければ…と思うのですけどね。



長崎本線・かもめ狩り②

2011-04-09 | 九州地方・JR
 長崎本線肥前大浦駅の海が見えるあたりでかもめ狩りをした後は、もう少し駅近くのこのカーブのところへ来ました。


4月2日JR長崎本線 多良⇔肥前大浦駅間 かもめ30号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 菜の花が咲いていてキレイだったので思わずシャッターを切りました。

 その後は、本日の宿泊予定ホテルのルートイン諌早を目指して戻ってきた訳なんですけど、行きに寄った小長井小学校横の桜の木のところで、また撮影しました。


4月2日JR長崎本線 小長井⇔長里駅間 かもめ27号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 もう夕暮れ近くになってきたのですけど、諌早へ着くまでにこの築堤のところで「白いかもめ」「元つばめかもめ」を撮って本日終了としました。



4月2日JR長崎本線湯江⇔小江駅間 かもめ34号かもめ29号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




長崎本線・かもめ狩り①

2011-04-08 | 九州地方・JR
 JR大村線で撮影した後は、長崎本線諌早から北の肥前鹿島方面へ、レンタカーを走らせました。

 途中、桜の木を見つけましたので、ちょっと立ち寄り撮影しました。この日は午前中は晴れて良いお天気でしたけど、昼からは曇ってしまいました。


4月2日JR長崎本線 小長井⇔長里駅間 かもめ21号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 この長崎本線は、特急「かもめ」がほぼ1時間おきにやってきます。885系のこの「白いかもめ」が走っていて、今やJR九州在来線特急の看板的な存在です。


4月2日JR長崎本線 多良⇔肥前大浦駅間 かもめ23号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この肥前大浦から北が有明湾に沿って走るのでが見えます。長崎県から佐賀県へ入ったあたりですけど、高いヤシの木があってのんびりした南国ムード漂うところでした。


4月2日JR長崎本線 多良⇔肥前大浦駅間 かもめ24号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっとした入り江になっているところもあって、晴れ間の出ている時は沖合いの有明湾もキレイに見えていたのですが、列車が通った時には雲って冴えない写真となってしまいました。

 入り江も潮が引く時間だったようで、干潟のようになっていましたね。肉眼では列車右側の桜の木が大きくてキレイに見えたのですけど、うまく捉えられず残念でした。

 上の写真の鉄橋の右側のカ-ブを曲がって長崎方面へ走ってくるところがこの写真です。


4月2日JR長崎本線 多良⇔肥前大浦駅間 かもめ25号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 右に有明湾が見えていますね。晴れていたらキレイに撮れたはずなので、ちょっと悔しかったですね。

 また「かもめ23号」を撮ったヤシの木の見えるポイントへ戻ってきました。3月12日のダイヤ改正で今まで 鹿児島本線特急「リレ-つばめ」として使用されていた787系が、特急「かもめ」にも一部使用されるようになりました。

 この787系特急「かもめ」は、九州新幹線全通開業後で今回訪問の一つの目的でもありましたので必死(笑)に撮りました。


4月2日JR長崎本線 多良⇔肥前大浦駅間 かもめ28号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



長崎遠征・大村線

2011-04-07 | 九州地方・JR
 4月2日(土)神戸空港9時5分発のスカイマ-ク機で長崎空港へ高飛び(笑)しました。長崎空港の利用は実は始めてです。

 地方空港ですけど国際便も飛んでいて、そこそこ離発着は多いみたいです。長崎県大村市にある空港です。大村湾に浮かぶ有人島である箕島を開発することで、昭和50(1975)年5月に世界初の海上空港として開業したようです。

 空港へ着くとすぐレンタカーを借りて出発しました。今回はスカイレンタカーと言うレンタカー会社を利用しました。2日間利用で7,500円と格安でした。

 この遠征出発前には何処へ行くかは特に決めていなかったのですけど、最初は近くのJR大村線を訪問してみました。空港の対岸にレンタカーの営業所があり、そこからすぐの駅、竹松駅の近くで撮りました。

 長崎佐世保間を走る快速シーサイドライナーキハ200系です。


4月2日JR大村線 諏訪⇔竹松駅間 キハ200系

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。  このキハ200系は、平成6(1994年)3月のダイヤ改正からキハ66形・キハ67形の後継的存在としてココ大村線経由で長崎⇔佐世保間を運行する快速「シーサイドライナー」にも投入されました。

 とりあえず街中の駅近くで撮影しましたけど、風光明媚な海岸線沿いを走る大村線ですからを入れて撮れるポイントへも来て見ました。



4月2日JR大村線 千綿⇔松原駅間 キハ200系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 また折しもタイミングよくリバイバル塗装国鉄色もやってきました。




4月2日JR大村線 千綿⇔松原駅間 キハ66・67形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 大村線では3本撮影できましたし、この国鉄色が来ましたので満足して引き上げ、この後は諌早へ出て長崎本線の撮影へ向いました。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。