goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

SL人吉号に乗りました。

2013-08-07 | 九州地方・JR
 2週間連続SLに乗りました。7月6日新潟⇒7月13日熊本いづれも土曜日でした。

 「SL人吉号」です。熊本人吉行き。



7月13日 JR鹿児島本線 熊本駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 牽引機は8600型、客車3両最後尾展望席になっています。一番前の客車も展望席ですけど景色よくない(笑)。



7月13日 JR鹿児島本線 熊本駅にて  815系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 九州新幹線開通後も、まだ熊本駅構内は工事中です。

 そうこうしているうちに八代駅へ到着です。



7月13日 JR鹿児島本線 八代駅にて  58654
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ここから鹿児島本線とは分かれて肥薩線へ入ります。ここからが本番ですね非電化の路線ですから。ただ、ずぅ~と昔は、この肥薩線経由が鹿児島へ行く鹿児島本線でしたけどね。



海老津付近その3

2013-04-24 | 九州地方・JR

3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ちょうど2種類の特急スレ違いました。


3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こちらは885系です。

 平成12(2000)年に「白いかもめ」としてデビュ-した車両で、783系485系を使用していた従来までの特急「かもめ」の速度向上を目的とした振り子式車両です。

 普通電車の中にも旧形式が稀にやってきました。



3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 415系です。写真下の方は1500番台で軽量なステンレス製車体です。


3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 またEF81型電気機関車牽引の貨物列車が来ましたけど、かなり曇ってきてしまったので午前の撮影はコレで切り上げました。



海老津付近その2

2013-04-23 | 九州地方・JR
 昨日からの続きですけど、鹿児島本線海老津駅付近では、もう少し撮っていました。

 通勤型は811系です。



3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 421系の置き換えを目的として、平成元(1989)年から199平成5(1983)年にかけて4両編成28本(112両)が製造されました。全車が南福岡車両区に配属されています。

 カモレも来ました。牽引機はEF81型です。



3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急はつばめ型と呼ばれた787系です。


3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 九州新幹線開通以後、「リレ-つばめ」が当然廃止されて、この区間では、博多⇔門司港間は特急「きらめき」として運行されています。

 この他、長崎本線「かもめ」「みどり」日豊本線「にちりん」「ひゅうが」他、各方面で活躍していますね。



鹿児島本線海老津付近にて

2013-04-22 | 九州地方・JR
 昨日もチラっと見せましたけど、3月31日(日)は、レンタカ-を今度はへ走らせ鹿児島本線博多以東で撮影しました。海老津駅の近くです。



3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 写真下は883系特急「ソニック」です。小倉から日豊本線に入り大分まで走ります。

 車体は軽量構造のステンレス製で、前頭部のみ普通鋼製となっている。近未来的ダイナミックな車体形状が特徴的で、車体の裾絞りは側面に折線のついた直線的な形状ですね。



3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 EH500形電気機関車です。

 愛称「金太郎」、あるいは「キンタ」と呼ばれています。

 九州「金太郎」が登場したのは平成19(2007)年に門司機関区に本形式が配置された時からになります。

 関門トンネル区間(幡生操車場北九州貨物ターミナル駅間)での運用も開始され、さらに、平成23(2011)年には北九州貨物ターミナル駅⇔福岡貨物ターミナル駅間の輸送力増強事業が完了したことに伴い、幡生操車場福岡貨物ターミナル駅間へと運用範囲も拡大されています。

 本形式の本格運用、およびターミナル駅の改良や鹿児島本線内の待避線増強とあわせて平成23(2011)年より東京貨物ターミナル駅⇔福岡貨物ターミナル駅間で従来不可能だった 1,300 t 貨物列車直通運行が可能となったのです。



呼子のイカ

2013-04-21 | 九州地方・JR
 3月30日(土)の夕食は、旅費割安になったこともあり、ちょっと奮発しました。

 佐賀県唐津まで来たので有名な「呼子のイカ」を食べることにして、福岡市内まで戻らずに本場地元の呼子で夕食をしてもよかったのですけど、レンタカ-運転しているので、お酒が飲めないこともあり、博多のホテルへチェックインしてからこのお店へ行きました。



 呼子にあるお店「河太郎」の支店です。


 お店の中に大きな生簀があって、イカが泳いでいました。朝に地元の呼子漁港にあがったイカをこの福岡市内まで専用車で運んでるとのことでした。


 まず、お刺身で… 甘くて美味しい 透き通ってました。


 お酒は、芋焼酎ロックで~(笑)


 ↑イカすり身にしたイカしゅうまいも抜群でしたね。


 最後は、残ったイカ天ぷらにしてもらいました。

 明くる日は、こういうのを撮りました。


3月31日 JR鹿児島本線 教育大前⇔海老津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 コレ載せないと食べ物ブログで終わるところでしたね(笑)。



筑肥線・電車のほう

2013-04-20 | 九州地方・JR
 JR筑肥線駒鳴駅ディーゼルカ-を撮った後は、福岡市内へ戻るのに、行きに来た長崎道経由ではなくて唐津経由としました。

 同じJR筑肥線ですけど西唐津以東の福岡市内方面へ行く方は、電化されていてこんな赤い電車が走っています。


3月30日 JR筑肥線 加布里⇔一貴山駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 上のは西唐津行きですけど、反対の福岡空港行きです。




3月30日 JR筑肥線 一貴山⇔加布里駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 の木もあって、けっこう写りは良かったです。もう4時は、過ぎていたのに。



再び駒鳴駅にて

2013-04-19 | 九州地方・JR
 3月30日(土)ですけど、JR佐賀線の相知駅から、またJR筑肥線駒鳴駅へ戻ってきました。レンタカ-は、やはり便利です。ほんの20分程で着きました。


3月30日 JR筑肥線 駒鳴駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 駅前には、なぜか井戸がありました。




3月30日 JR筑肥線 駒鳴駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 狙った通りの入りが撮れました。

 この写真を撮りたいが為の遠征でしたね今回(笑)。



JR佐賀線相知駅にて

2013-04-18 | 九州地方・JR
 昨日アップしたJR筑肥線(唐津以西)は、超ロ-カル線で3時間置きぐらいのダイヤなので、次の折返し伊万里行きは1時間以上待たないと来ないので、その間この駒鳴駅の近くの山本駅で分離しているJR佐賀線の方へ撮りに行きました。

 と一緒に撮れるところを探していて見つけた場所です。



3月30日 JR佐賀線 相知駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この駅の隣が公民館で、そこに植わっていたの木です。自転車ジャマでしたね。自転車を全部ちょっと写真に写らないところへ移動するには時間が、ありませんでした。

 進入して来て、に停車したところです。


3月30日 JR佐賀線 相知駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 昔は、大きなだったみたいです。私は、反対のホ-ム先端から写真を撮ったのですけど、ご覧のように真ん中にも1本線路があったようですからね。



JR筑肥線駒鳴駅

2013-04-17 | 九州地方・JR


 昨日アップした映画看板は、こういう風に立っていました。

 ビデオを据えた三脚が写っていますけど、そこで撮った画像です。


3月30日 JR筑肥線 駒鳴駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 唐津行きの普通列車=キハ125形です。映画にも登場した単行のディ-ゼルカ-です。

 車体外部を明るい黄色で塗装し、部分的にロゴ(JRマーク・Y-DC125ロゴ)を配している。Y-DCは、"YELLOW ONE MAN DIESEL CAR"の省略形で、車体側部にこの文字が記載されています。この塗装は水戸岡鋭治氏率いるドーンデザイン研究所のデザインによるものです。

 通り過ぎた車両の後姿の方が順光でした。



3月30日 JR筑肥線駒鳴駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こっちの方がキレイでしたね。惜しまれながら遠ざかって行く感じでしたね。



「僕達急行A列車で行こう」のロケ地巡り

2013-04-16 | 九州地方・JR
 去年秋に観た映画「僕達急行・A列車で行こう」ロケ地、佐賀県のJR筑肥線駒鳴駅へ行って来ました。


3月30日 JR筑肥線駒鳴駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


http://boku9.jp/index.html

 鉄道マニアならいいことあるよ!って言うのが主題と私には思えたイイ映画(笑)でした。

 これからは趣味の時代になる、と森田芳光監督が十数年前から構想を温め、自身で書き上げたオリジナル脚本を、松山ケンイチ瑛太という当代きっての人気男優同士の顔合わせで映画化。

 鉄道をこよなく愛する2人の青年が、趣味が取り持つ縁で友情を育み、仕事に恋に新たな道を切り拓いていくさまを、軽妙洒脱タッチで快調に描写した作品でした。

 森田芳光監督は、本作完成後の平成23(2011)年末に急逝されましたので、はからずもこれが惜しくも遺作となったのです。


3月30日 JR山陽新幹線新大阪駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今回は、3月30-31日の土日で、パック旅行(トラピックス)を使って博多往復して別途レンタカ-調達して筑肥線まで行ってきました。

 行きののぞみ号1列車貸切で、広島で降りて観光の人とか、私みたいにホテルだけ決まっているフリ-の人とかが乗っていました。旅費16800円はホテル付きの値段でしたから超格安でしたね。




 朝昼兼用となった新大阪駅で調達した駅弁です。

 列車とのコラボ撮影必勝祈願で、この弁当にしました(笑)。