goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

知覧特攻平和会館

2014-05-25 | 九州地方・JR
 去年の9月に映画「少年H」を、その後11月に映画「風立ちぬ」、今年1月に「永遠のゼロ」第二次世界大戦当時の映画を立て続けに見たこともあって、以前からもずっと訪問してみたいと思っていた「知覧」へ行ってきました。



 「知覧特攻平和会館」を見学、2時間近くいましたね。
館内は撮影禁止でしたので画像は、ありません。

 パンフレットです。


5月10日 鹿児島県南九州市 知覧特攻平和会館
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 やはり特攻で命を落とされた操縦士達の手紙とかには心を打たれました。




 特に解説とかありません。是非みなさんも訪問してきて下さいね。平和の尊さがわかります。

 鉄道の話題がありませんので、帰りに撮った指宿枕崎線の看板列車特急「指宿のたまて箱1号」を載せておきます。


5月11日 JR指宿枕崎線 薩摩今和泉駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いつみても、この列車の塗り分けには違和感不気味さが残りますね。



最期にもう一度豊肥本線で

2014-02-14 | 九州地方・JR
 熊本電鉄黒髪町付近へ立ち寄った後は、熊本空港へ行く途中でまた豊肥本線で撮影しました。



1月13日 JR豊肥本線原水⇔肥後大津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 前にも撮ったことのある場所です。815系交流電車が来ました。



1月13日 JR豊肥本線原水⇔肥後大津駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今回の3日間の撮影旅行で最初に撮影した特急「あそぼ~い」をまた撮って締めくくりとしました。



朝の熊本駅付近・俯瞰にて

2014-02-08 | 九州地方・JR
 宿泊したビジネスホテル15階から、ちょうど九州新幹線を撮影できました。



1月13日 JR九州新幹線 新玉名⇔熊本駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下りN700形さくら541号上り800形さくら300号」です。

 駅前を走る熊本市電も撮影できました。



1月13日 熊本市電 熊本駅前⇔祇園橋電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もう少し天気が、よければ申し分なかったのですけどね、残念でした。



夜の熊本駅前にて

2014-02-07 | 九州地方・JR
クルーズトレイン「ななつ星in九州」九大本線豊後森近くで撮影した後は、大分道九州自動車道経由で熊本駅前ビジネスホテルへ来ました。1月12日(日)の宿泊場所でした。


1月12日 JR鹿児島本線 熊本駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 夜もとっぶりとふけていて駅のイルミネ-ションキレイでした。



1月12日 熊本市交通局 熊本駅前電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ついでに熊本市電も撮りました。駅前は大きな屋根で覆われていますね。




 夕ご飯は、JR九州ホテル熊本1階にあった和食の店「うまや」でとりました。もちろん名物馬刺し辛子れんこんを頂きました。



「ななつ星」走行写真

2014-02-06 | 九州地方・JR
 クルーズトレイン「ななつ星in九州」は、由布院駅2時間近く停車しているので駅の裏側から、ディ-ゼル機関車は撮れなかったけど客車だけは撮影できました。


1月12日 JR九大本線 由布院駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 由布院を発車して久留米経由で博多まで行く「ななつ星」由布岳を入れて昨日「ゆふいんの森」を撮った場所へ行きましたが、同業者が多かったのと由布岳頂上厚い雲に覆われているのを見て、そこで撮るのは止めにしました。

 それで、長い7両編成全部キレイに写る豊後森付近まで来て撮りました。


1月12日 JR九大本線 豊後森⇔恵良駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 けっこう編成全部を入れて撮ろうとすると、車両がこんな小さくなってしますますけど仕方ないですね。


1月12日 JR九大本線 豊後森⇔恵良駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 機関車DF200形と1両目のマイ77-7001号です。


1月12日 JR九大本線 豊後森⇔恵良駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
>

 横から見ると機関車客車の、この色は重厚な感じでなかなかイイですね。



本命=ななつ星

2014-02-05 | 九州地方・JR
 1月12日(日)由布院駅近くで撮影しようとしていたのは、JR九州が昨秋10月15日より運転開始した超豪華寝台特急「ななつ星」でした。

 「ななつ星」の前に通った普通列車ディ-ゼルカ-です。


1月12日 JR九大本線 南由布⇔由布院駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 残念ながら「ななつ星」大分方面から来るため上の写真では手前から向こう側に走るので、このように由布岳を入れて撮るのは走り去った後しか撮れなくて、機関車正面から撮るのは無理でした。

 それでもこんな風には撮れました。


1月12日 JR九大本線 南由布⇔由布院駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ディ-ゼル機関車DF200形7000番台77系客車7両の編成で、正式名称はクルーズトレイン「ななつ星in九州」ですね。


1月12日 JR九大本線 南由布⇔由布院駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最後尾7号車で、マイネフ77-7007号ですね。機関車側じゃないけど、由布岳バックで絵になっていました。



由布院・翌日

2014-02-04 | 九州地方・JR
 由布院で一泊して翌日の1月12日(日)も由布岳を入れて列車を撮ろうとしたのですけど、昨日より悪い天気になってしまってご覧の通り頂上の方は雲がかかってしまいました。


1月12日 JR九大本線 由布院⇔南由布駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 キハ185系特急「ゆふ1号」です。まったく冴えない写真となってしまいました。

 つづいては、特急「ゆふいんの森1号」です。


1月12日 JR九大本線 野矢⇔由布院駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こちらの方が、まだマシなのが撮れましたね。

 これを通過後、後追いで撮ると由布岳が入るのですけど、あまりパッとしない写真ですよね。


1月12日 JR九大本線 野矢⇔由布院駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 がかかると台無しです。

 終点由布院から折り返してきた特急「ゆふいんの森2号」です。


1月12日 JR九大本線 野矢⇔由布院駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ちょっとはマシになりましたけど、まだ由布岳頂上が見えません。

 再チャレンジをしてみました、特急「ゆふいんの森3号」です。



1月12日 JR九大本線 由布院⇔南由布駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 これでもまだ、ハッキリ由布岳は見えませんでした。もうすぐ大本命が通過すると言うのに一向に天気が回復しないのでイライラしましたね。



阿蘇から由布院へ

2014-02-03 | 九州地方・JR
 豊肥本線立野「あそボ-イ!」を撮影した後は、阿蘇山を通って由布院へ向かいました。ちょうど阿蘇山頂上火口噴火中でして、



 そのために火口を見下ろせる場所へ行けるロ-プウェイ-は運休で、熊本のシンボル「くまもん」も人影がまばらだったためヒマそう(笑)でした。




 その後は由布院へ到着、由布岳バック特急「ゆふいんの森4号」を撮影しました。


1月11日 JR九大本線由布院⇔南由布駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 由布院駅へ進入していくところと由布院駅を出発して久留米方面へ出て行くところを同じ列車で2回撮影できました。


1月11日 JR九大本線由布院⇔野矢駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




初遠征は熊本から

2014-02-02 | 九州地方・JR
 今年の初遠征は、熊本からでした。熊本空港レンタカ-を調達して豊肥本線立野スイッチバックへ向かいました。

 空港からは40分ぐらいで到着しました。最初に撮影したのは「九州横断特急1号」です。



1月11日 JR豊肥本線立野⇔赤水駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 キハ140形の普通列車も来ましたが、本命はコレ「あそぼ-い101号」でした。




1月11日 JR豊肥本線立野⇔赤水電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 スイッチバック方向転換して阿蘇方面へ登って行くところを捉えました。

 JR九州ホ-ムペ-ジには、『2011年6月4日に阿蘇の景色が美しい熊本⇔宮地間で特急「あそぼーい!」がデビューしました。家族みんなで楽しめる遊園地のような列車です。』と案内があります。

 ただ、この車両自体は、キハ183系で昭和63(1988)年3月「オランダ村特急」としてデビュ-以来、平成12(1992)年7月、783系特急「ハウステンボス」博多⇔ハウステンボス間に登用されると、「オランダ村特急」は役目を終え、活躍の場を九大線に移し、小倉・博多⇔由布院間-小倉間を走りました。車体色はモスグリーン「ゆふいんの森Ⅰ世(キハ71)」とともに、「ゆふいんの森Ⅱ世」として親しまれました。

 その後、平成11(1999)年3月、九大線「ゆふいんの森Ⅲ世(キハ72)」が投入されると、オランダ村に戻り、長崎⇔佐世保大村線経由で特急「シ-ボルト」として走りました。

 それからも平成16(2004)年3月には大村線「快速シーサイドライナー」の運転が増えると、再び、九大線に異動、特急「ゆふDX」として 博多⇔別府を結び、由布院へ観光客を運びました。最初は漆色(赤)でしたが、2008年に山吹色(黄)に塗り替えられました。

 この後、平成23(2011)年6月、九州新幹線が全通すると、阿蘇への観光誘致のため、「ゆふDX」に白羽の矢が立ちました。装いも新たに登場したのが、この写真の「あそぼーい!」ですが、「オランダ村特急」から数えて四半世紀が経過し、老体にむち打つ日々が続いています。

 よくもまあ、同じ車両を4回もリニュ-アルしたJR九州使い回しには感嘆ですね。



最後のさいご@鹿児島

2013-08-28 | 九州地方・JR
 3連休の最終日7月15日、最後鹿児島空港へ行く前に、なごり惜しい市電をもう一度撮りました。場所は鹿児島駅前⇔桜島桟橋間です。



7月15日鹿児島市電鹿児島駅前⇔桜島桟橋電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 7500形7501号ですね。鹿児島駅前が終点でしたから、10分程待てばまた戻ってきました。



7月15日鹿児島市電鹿児島駅前⇔桜島桟橋電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 7500形9511号チキンラ-メンと、9510号ソラシドエア-です。

 ラッピングカ-の中では、やはりこの2車両が目立っていましたね。私は、このソラシドエア-薄緑色が好きですね。


おまけ********

7月14日 鹿児島市電高見馬場電停付近にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 9700形9701号です。 9700形2両しかないので、前日の作品ですけど改めて貼っておきます。
                                                                                ********<imgsrc="/takehope/timg/middle_1377306069.jpg" border="0">


 帰りの飛行機から見た夕日です。

 あまりにもキレイでしたのでカメラに収めました。

 7月3連休に行った熊本鹿児島への3日間の遠征を、当ブログでは8月6日~今日28日まで3週間以上にも亘って長々と書き綴ってしまいました。ご精読感謝します。