goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

試合前に佐賀駅で

2022-05-02 | 九州地方・JR
 4月24日(日)午前中、JR長崎本線佐賀駅で少し撮影しました。


4月24日(日) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急ハウステンボスです。

 783系特急オレンジ色がまぶしくてイイですね。第3次リニューアル改造車で、2017年3月18日より運転を開始していますね。


4月24日(日) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 783系特急みどりです。オレンジ色とはイメージ違いますね。


4月24日(日) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR唐津線西唐津へ行くディ-ゼルカ-発車待ちでした。



4月24日(日) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 885系長崎行き特急白いかもめです。外から見た範囲では乗車率も割とよかったです。



「ゆふいんの森」も見送って

2022-04-29 | 九州地方・JR
 もう少し笹原駅で撮影していたのです。さすがに博多駅近くですので、いろんな列車が来ました。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 783系白いかもめ787系かもめがすれ違いました。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上り特急かもめ普通電車とのすれちがいです。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後には観光列車「ゆふいんの森」も来ましたので、コレ終了としました。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1989年3月11日運行開始した列車ですけどJR九州看板列車として30年以上君臨していますね。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 由布院へ向けて走り去っていきました。久留米から久大本線に入りますね。





「ななつ星」も来ました

2022-04-28 | 九州地方・JR
 4月23日(土)、JR鹿児島本線笹原駅で撮影していたのですけど、豪華寝台列車「ななつ星」も通過しました。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょうど「ななつ星」の運転日で博多駅9時58分に発車でした。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1車両3部屋ずつ配置されたスイートルーム7両のうち5両につながれています、


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後尾展望車両には和服の女性が乗っておられたようです。

 現在行されているこの列車は、昨秋に募集された「2022年春コース」で対象本数、全12本(3泊4日5本、1泊2日7本)です。

 事前に調べていなかったのに、むちょうど撮影できてラッキ-でした。





ちょっと笹原駅にて

2022-04-27 | 九州地方・JR
 4月23-24日(土-日)は、久しぶり遠征してバスケットボールB2リーグ西宮ストークス応援観戦に行ってきました。

 佐賀バル-ナ-ズなので、本拠地佐賀を目指して、伊丹空港福岡空港博多駅佐賀駅という行程でした。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 博多駅から佐賀へ行く途中で笹原駅で少し撮影してみました。
初めて降りて撮影した駅です。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 交流電車811系下り普通電車です。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上りの813系快速電車も通過していきました。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急かもめ博多行きも通過しました。愛称白いカモメですね。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 787系特急かもめです。787系1992年(平成4年)7月15日から営業運転を開始しましたのでもう登場して30年になるのですね。最初は鹿児島本線での特急「つばめ」でしたね。


4月23日(土) JR鹿児島本線 笹原⇔竹下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 反対方向博多行きつばめも通りました。

 つづく




JR竹下駅にて

2021-07-25 | 九州地方・JR
 佐賀駅から特急かもめ18号博多駅到着したJR鹿児島本線竹下駅で少し撮影しました。



4月26日(月) JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 783系特急ハウステンボス鮮やかなオレンジ色でした。
後ろ4両特急みどり併結しています。


4月26日(月) JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 EH500型電気機関車牽引貨物列車です。

 後追い画像ですけど、博多駅方面行き



4月26日(月) JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 博多駅から大分行き特急ソニックになる883系特急ゆふいんの森です。



4月26日(月) JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車2種類あります。写真上811系813系ですね。


4月26日(月) JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急ゆふいんの森5号です。博多駅14時35分出発したところで、終着由布院駅には16時46分予定ですね。

 この後、もう一つ先南福岡駅まで行きました。







DXグリ-ン車に乗車

2021-07-24 | 九州地方・JR
 4月下旬九州佐賀へ行った話題がつづきます。JR佐賀駅から博多駅まで特急かもめ18号デラックスグリ-ン車乗車してきました。


 デラックスグリ-ン車に乗るのは初めてでした。

 そもそもクリーン車以上の設備を誇るデラックスグリ-ン車が付いている車両自体少ないのですが、ココ長崎本線を走る特急かもめ号には付いているのです。


4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 デラックスグリ-ン車は、1列2列座席です。


4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 カメラを置いている一人席でした。



4月26日(月) JR長崎・鹿児島本線 佐賀駅⇒博多駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 リクライニング倒すと、すごくゆったりとしたでした。

 40分あまりの乗車ですけど、すごくゆったりとした気分になれました。





36ぷらす3

2021-07-23 | 九州地方・JR
 JR佐賀駅で、JR九州D&S(デザイン&ストーリー)列車「36ぷらす3」に乗りました。乗ったと言っても停車時間中に車内を少し見ただけなのです。

https://www.jrkyushu-36plus3.jp/about/JR九州HPです。

“走る九州”といえる列車なんですね。


4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 発車時間20分近く前に入線してきました。


4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車体側面エンブレムが、なかなか格好いいです。



4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内です。4号車マルチカーです。

 共用スペースとして、くつろぎの時間を提供する他、沿線の魅力を伝える動画の上映をしているらしいです。


4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 和室っぽいからは佐賀駅外の様子が見えました。他の車両グリ-ン個室なので、車内の様子までは分からなかったです。



4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 定刻12時20分長崎方面へ向けて出発して行きました。

 いつかは、乗ってみたい車両ですね。







もう一日佐賀に残って

2021-07-22 | 九州地方・JR
 4月26日(月)も、まだ佐賀にいました。25日(日)バスケットボール試合後帰阪するには福岡空港からの飛行機ギリ間に合わないようなので連泊しました。


4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 佐賀駅でも、けっこういろんなJR車両が来ました。
885系特急かもめです。


4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 筑肥線単行ディ-ゼルカ-西唐津行きです。

 1993年製造初年のキハ125形です。Y-DC125ロゴを配しています。Y-DCは、"YELLOW ONE MAN DIESEL CAR"省略形で、車体側部この文字が記載されています。



4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 反対方向博多行き特急みどり・ハウステンボスです。783系4両特急みどり後ろ4両特急ハウステンボスです。




4月26日(月) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急36プラス3が入ってきました。12時20分発車なので、特急かもめココ佐賀駅で追い抜かれました。観光列車なので停車時間が長いのです。





博多から佐賀へ

2021-07-18 | 九州地方・JR
 4月24日(土)、JAL機福岡空港へ着いた後は、JR博多駅から佐賀駅を目指しました。


4月24日(土) JR鹿児島本線 博多駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 博多駅ホーム上がる赤い特急青い特急が止まっていました。赤いのはキハ185系特急ゆふですね。


4月24日(土) JR鹿児島本線 博多駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急ソニック大分行きです。883系電車特急です。


4月24日(土) JR鹿児島本線 博多駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 783系特急みどり佐世保・ハウステンボス行きです。


4月24日(土) JR鹿児島本線 鳥栖駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 博多鳥栖へ普通電車で来ました。885系特急かもめです。

 鳥栖駅長崎佐世保方面行きが別れます。博多鳥栖間は列車本数多く色んな種類列車が見れますね。


4月24日(土) JR鹿児島本線 鳥栖駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 200系気動車単行が止まっていました。JR久大本線ででも使用されているのでしょうね。バス用大形LED表示器正面頭上に(笑)搭載したからか、真っ赤すぎ締まりのない印象になってしまっていました。


4月24日(土) JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鳥栖駅で乗換えて、JR長崎本線の普通電車で佐賀駅到着しました。JR筑肥線気動車キハ47系が止まっていました。

 この佐賀の地で、この日から2泊しました。






10月28日、福岡へ行ってきた。

2021-05-19 | 九州地方・JR
 去年10月ですけど、月初の愛媛松山に始まって、北海道新戸津川町札幌コロナ感染注意しながら回ってきました。

 その後、10月28-29日には福岡まで行ってきましたので、1ヵ月本州四国北海道九州日本4島行ったことになります。


2020年10月28日 JR鹿児島本線 都府楼南駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 九州降り立った駅都府楼南駅でした。都府楼の名で知られるこの場所は、奈良・平安時代を通じ、わが国の西の守りとして、また外国との交渉窓口として置かれた大宰府政庁」が置かれていたところです。


2020年10月28日 JR鹿児島本線 水城⇔都府楼南駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急かもめ長崎行き885系です。


2020年10月28日 JR鹿児島本線 水城⇔都府楼南駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車813系です。



2020年10月28日 JR鹿児島本線 都府楼南駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 811系普通電車と博多へ戻るのに乗り込んだ821系電車の車内です。大きな窓と、板張りの座席特徴ありますね。空いていました。