goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

山陽電車復刻塗装つづき

2019-08-30 | 山陽・神鉄
 山陽電車3000系復刻塗装車の話題がつづきます。

 復刻塗装3000系須磨駅から戻ってくる間にも撮影に専念しました。



7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系3000系です。


7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 5000系直通特急には「半夏生には明石だこ」というヘッドマ-クが付いていました。



7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山陽3000系普通阪神8000系直通特急です。



7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 復刻塗装3000系須磨駅から戻って来ました。姫路行き普通ですから、また場所を移動して山陽電車撮影を続けました。



山陽電車復刻塗装

2019-08-29 | 山陽・神鉄
 昨日からのつづきですけど、7月16日(火)山陽電車に来た目的3000系復刻塗装の撮影でした。



7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私の学生時代から鉄道熱が一旦覚めた45歳ぐらいまでは、山陽電車と言えばこの濃紺クリ-ムツ-トンカラ-でした。

 この3000系後継車として昭和61(1986)年7月から運用開始されたのが5000系です。


7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現在は阪神梅田山陽姫路間の直通特急として運用され主力車両となっています。



7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 5000系のと5010編成「Meet Colors! 台湾」号です。

 山陽電車2014年台湾鉄路管理局姉妹鉄道協定を締結し,乗車券相互交流など台湾との観光交流促進を進めてきた山陽電鉄で、 台湾観光プロモーション「Meet Colors! 台湾」テーマカラフルデザインされた車両で今年度も継続使用されています。

 つづきます。



山陽電車霞ヶ丘にて

2019-08-28 | 山陽・神鉄
 7月16日(火)阪神・山陽シ-サイドdayチケットを利用して山陽電車の撮影に出かけました。


シ-サイドdayチケット2000円阪神山陽乗り放題
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初は霞ヶ丘駅で降りて、西へ歩いて撮影しました。



7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山陽電車3000系普通阪神電車9300系9501Fです。

 阪神9300系3編成18両クロスシート導入した急行系車両として登場したのが9300系です。

 2001年3月が製造初年でしたが、3000系置き換え完了および車両需給の関係から、9300系の製造は3本で終了し、その後は近鉄奈良線との相互直通運転が具体化したことから、新造は近鉄直通用1000系に移行したので希少形式となりました。


7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山陽姫路⇔阪神梅田直通特急山陽5000系です。

 山陽電車希少形式3100系も通過しました。



7月16日 山陽電車 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この3100Fだけが、他の3050系アルミカーは全て4連であるのに対して、3050系アルミカー外観での3連となっています。、

 姫路方より3619+3101+3100

 3619号は、鋼製車体を他の2両のアルミカ-と塗装を揃えた白色塗装としている点が珍しいのです。



山陽電車撮影会つづき

2019-03-08 | 山陽・神鉄
 1月26日(金)、山陽電車3200系撮影会つづきです。


1月26日 山陽3200系 山陽電車飾磨車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内見通し画像です。



1月26日 山陽3200系 山陽電車飾磨車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 運転台です。2月末で廃車解体されたようでちょっと淋しいですね。



1月26日 山陽3100系 山陽電車飾磨車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は3100系も撮影出来ました。予定には、なかったのでサプライズです。

 先頭の3619号は、後ろのステンレス車色合わせ鋼鉄車ですけどシルバ-に塗装されています。


1月26日山陽3100系3200系山陽電車飾磨車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3100系3200系山陽電鉄ご好意3編成並べて停まってもらえました。実り多い撮影会でした。



山陽電車3200系撮影会

2019-03-07 | 山陽・神鉄
 1月26日(土)は、山陽電車飾磨車庫で開催された鉄道友の会阪神支部主催の山陽電車3200系撮影会に参加してきました。



1月26日 山陽3200系 山陽電車飾磨車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3206F3208Fの2編成を見学できました。

 3200系は、川崎重工業の製造で、3000形主電動機を従来のMB-3020S4から、平成2(1990)年の2000系廃車により捻出されたMB-3037へ取り替え、本系列に編入した車両です。製造年は新造車昭和44(1969)年編入車平成2(1990)年です。

 駆動装置2000系同等品に交換されています。3206 - 3209(旧3034 - 3037)の4編成でした。



1月26日 山陽3200系 山陽電車飾磨車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系の増備により3000系引退が進んでいますが、このほど3200系の残り2編成3206・3208号「Last Run」ヘッドマークが掲出され、2月末限りで引退となりましした。

 これにより2000系主電動機を使用した3200系全廃となり、山陽電車にとって一つの時代が終わることとなりました。 車内の画像等、明日につづきます。



山陽電車網干線

2018-11-02 | 山陽・神鉄
  山陽電車妻鹿駅市川鉄橋で何枚か撮影した後は、隣の飾磨駅まで来ました。


10月9日 山陽電鉄本線 飾磨駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪神梅田行き直通特急が、姫路方から飾磨駅進入してきたところです。

 山陽姫路駅を出発した山陽電車は、最初西向きに走りJRの高架下をくぐって左に90度カ-ブします。その後、南へ直進してココ飾磨駅でまた左に90度カ-ブしてホームへ入ってきます。

 写真左の単線山陽電鉄網干線です。ココ飾磨駅から単線で終点山陽網干駅まで分岐している支線です。考えてみたら山陽網干線に乗ったのは、随分昔のことと思いだし、この日 乗って見ることにしました。


10月9日 山陽電鉄網干線 西飾磨駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 一つ目の駅西飾磨到着しました。飾磨行き交換しました。たしか、こんな高架駅では、なかったなあ~と帰宅してから調べると、昭和62(1987)年に高架化されていました。

 …ということは、山陽電車網干線には30年以上前に訪問して以来、来ていなかったようです。


10月9日 山陽電鉄網干線 天満駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 天満駅でも交換しました。ココ地上駅です。交換した電車は6000系でした。この日6000系しか網干線には入っていなかったようですね。



10月9日 山陽電鉄網干 山陽網干駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点山陽網干駅に到着しました。頭端式ホーム1面2線を有する地上駅です。

 昭和16(1941)年7月6日に網干線電鉄天満駅(現在の山陽天満駅)から延伸し、その終着駅である電鉄網干駅として開業しました。1991年(平成3(1991)年4月7日i 山陽網干駅に改称されています。

 30年前に網干駅に来た私の記憶では確かに、線路配置でしたけど、駅舎は新しくなっていますね。

 自宅近郊の線区でも、随分と昔に乗って以来、訪問していないところがあるもんだと再認識しましたね。たまに近郊支線乗車も楽しかったです。



山陽6000系

2018-11-01 | 山陽・神鉄
 今回、撮影したかった山陽電車6000系が来ました。



10月9日 山陽電鉄 飾磨⇔妻鹿駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系は、老朽化が進んでいる3000系列置き換える目的で導入されました。山陽電鉄では旧性能車の置き換えと阪神梅田への直通特急運行に対応する車両として、1986年から2000年までの14年間にわたり、5000系・5030系大量増備してきました。

 以来3000系列リニューアル改造などで長年 新車導入はなかったですが、さらなる旅客サービスの向上と柔軟な運用にも対応した汎用型車両として本系列が開発されたものです。



10月9日 山陽電鉄 飾磨⇔妻鹿駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだまだ元気3000系です。

 3000系は、昭和39(1964)年から導入された山陽電気鉄道の通勤形電車です。

 山陽電鉄神戸市内中心部への乗り入れを実現する神戸高速鉄道の建設と、これを介した阪神電鉄・阪急電鉄との相互乗入れ計画が具体化したことに応じて、乗り入れ規格に対応する新規設計車として計画・設計されました。

 改良型である3050系2000系機器流用車3200形などを含めて合計133両川崎車輛→川崎重工業兵庫工場で製造されました

 製造初年から半世紀経っているのに、まだまだ元気です。




山陽電車妻鹿にて

2018-10-31 | 山陽・神鉄
 10月9日(火)、久しぶりに山陽電車を撮りに行きました。

 この市川を渡る鉄橋、妻鹿駅から歩いてすぐ(改札口から20m)で撮影し易いので好きです。



10月9日 山陽電鉄 飾磨⇔妻鹿駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山陽電車主力形式3000系5000系です。

 5000系昭和61(1986)年が製造初年のアルミ合金車で、60両あって現在は、ほぼ直通特急専用車として運用されています。

 この日は甲子園球場阪神タイガ-ス主催試合があるので、タイガ-スプレ-トを掲示しています。



10月9日 山陽電鉄 飾磨⇔妻鹿駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3000系阪神電車9300系です。

 山陽電車内ですけど、この阪神9300系は、平成13(2001)年に製造された6両×3編成急行・特急用車両です。

 塗色は「急行系赤色系」という阪神電車の色の伝統を引き継ぎながら、従来の赤胴車とは異なり、上部「プレストオレンジ」下部「シルキーベージュ」ツートンカラーに変更されたのは、この形式からです。

 従来の赤胴車武庫川線で使用されている3編成以外は、全部この色に、塗色変更されましたね。

 あしたにつづきます。



神鉄鈴蘭台駅南にて

2018-09-10 | 山陽・神鉄
 8月18日(土)、神戸電鉄粟生線復刻メモリアルトレイン色)1100系1151Fを撮影してきた後は、鈴蘭台駅南側車庫寄りの踏切にて、他の車両も撮影しました。


8月18日 神戸電鉄有馬線 鈴蘭台⇔鵯越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2000系の普通、新開地行きです。



8月18日 神戸電鉄有馬線 鈴蘭台⇔鵯越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車しんちゃん&てつくんミュ-ジアムトレイン6000系です。



8月18日 神戸電鉄有馬線 鈴蘭台⇔鵯越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 粟生線で散散撮りましたけど、復刻メモリアルトレイン色)1100系1151Fも来たから(笑)撮りました。


8月18日 神戸電鉄有馬線 鈴蘭台⇔鵯越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に5000系を撮って引き揚げました。

 この日は、もう一つの復刻塗装車オレンジシルバーグレー塗装の1357編成は、撮影可能時間帯には走っていなかったです。



神鉄復刻塗装車1151F

2018-09-09 | 山陽・神鉄
 神戸電鉄鉄道開業90周年事業一環として、1000系車両に旧塗装を施した「メモリアルトレイン」が運行されていますけど、

 9/1付ブログに書いた通り復刻された2種類旧塗装のうちスプリンググリーンシルバーグレー塗装車が撮影できていなかったので、改めて8月18日(土)撮影に行きました。
 
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20180901/archive

 
8月18日 神戸電鉄粟生線 小野⇔葉多駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初はこの場所で撮ることにしました葉多駅の近くです。練習で撮った(笑)5000系です。
 
 スプリンググリーン×シルバーグレー1151編成がやって来ました。



8月18日 神戸電鉄粟生線 葉多⇔小野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今年5月中旬から走り出していますし、鈴蘭台車庫での撮影会では獲ったのですけど、走りを撮るのは初めてでした。


8月18日 神戸電鉄粟生線 三木⇔三木上ノ丸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 美嚢川鉄橋でも撮影しました。8月6日(月)カメラを構えていたのに来なかった分リベンジができました。



8月18日 神戸電鉄粟生線 藍那⇔木津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 木津駅から藍那駅側の山合いに入ったところでも撮影出来ました。

9/9 マジック9