日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。
9月25日(土)は、自家用車で
神戸電鉄三田線の
道場駅あたりに、撮影に行ってきました。
↑9月25日(土)
神戸電鉄三田線 神鉄道場⇔横山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑運よく最初に
復刻塗装車が来ました。
↑2018年7月22日から運用についた
1357編成(高度経済成長期塗装)です。高度経済成長期
以降の
「オレンジとシルバーグレー」の
塗装車です。
↑9月25日(土)
神戸電鉄三田線 神鉄道場⇔横山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑見送りました。ここから
終点の
新開地駅までは
1時間かかりますね。
↑9月25日(土)
神戸電鉄三田線 横山⇔神鉄道場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑少し離れた場所で、
5000系を撮りました。
三田行きの
後追い画像です。
↑9月25日(土)
神戸電鉄三田線 横山⇔神鉄道場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新開地行きの
3000系も来ました。この
場所での撮影は、
コレで
切り上げて、
神鉄粟生線にも行きました。
山陽電車の
塩屋駅付近で撮影した後、
東二見車庫へ向かいました。
鉄道友の会阪神支部主催の
「山陽電車復刻塗装車撮影会」が、14時に
東二見駅に
集合で
東二見車庫で行われました。
↑7月17日(土)
山陽電車 東二見車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑Lastrun3030と書かれた
ヘッドマ-クが掲げられていました。
↑7月17日(土)
山陽電車 東二見車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑姫路側の
先頭車も撮影しました。
↑7月17日(土)
山陽電車 東二見車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑正面です。
廃車されるのは
残念です。
↑7月17日(土)
山陽電車 東二見車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑撮影会は、
こんな感じで行われました。
コロナ禍で、なければ
車内へ入って、
車内撮影もできるのですけど、今回は
密集を避けるために
車内撮影は
ナシでした。
↑7月17日(土)
山陽電車 東二見車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最後に、
保存車の
206号を撮影して帰りました。
1936年に
製造された
車両ですがきれいに
保存されていました。
7月17日(土)、
山陽電車の
塩屋駅付近にて撮影しました。
↑7月17日(土)
山陽電車 山陽塩屋⇔須磨浦公園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神電車8000系直通特急ですね。
見慣れた車両ですけど、
ココ塩屋の
Sカーブで初めて撮りました。
↑7月17日(土)
山陽電車 山陽塩屋⇔須磨浦公園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽3000系普通電車
阪急三宮行きです。
↑7月17日(土)
山陽電車 須磨浦公園⇔山陽塩屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この
位置からなら
海が入りました。
ヘッドマ-クは
明石の子
午線ですね。
↑7月17日(土)
山陽電車 山陽塩屋⇔須磨浦公園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽3000系普通電車
山陽須磨行きです。
↑7月17日(土)
山陽電車 山陽塩屋⇔須磨浦公園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000系の
リニュ-アル車もやってきました。
↑7月17日(土)
山陽電車 山陽塩屋⇔須磨浦公園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000系直通特急を撮影して
山陽塩屋駅へ戻りました。
↑7月17日(土)
山陽電車 滝の茶屋⇔山陽塩屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽塩屋駅の
姫路寄り西端でも撮影して、
東二見駅へ向かいました。この日は
東二見車庫で
鉄道友の会阪神支部主催の
復刻塗装車撮影会でした。
4月20日(火)、
山陽電車霞ヶ丘駅付近にて撮影していました。
霞ヶ丘駅の
西側に直線が続いていて撮りやすいです。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑直通特急5000系の
山陽姫路行きと、
3000系普通電車です。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑反対方向も撮りました。
普通電車山陽6000系、
阪急神戸三宮行きと、
快速急行阪神8000系、
阪神梅田行きですね。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑またもう少し
西側で
姫路方面行きをねらいました。
阪神8000系直通特急と
山陽3000系各駅停車です。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽6000系です。
各駅停車には、このように
3両編成が
充当されることが多いです。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑直通特急阪神9200系です。
8000系とは
前面デザインが違いますね。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽3000系各駅停車と
5000系直通特急を撮って
最後としました。ちょっと
山陽電車シリーズが
長くなって
すみませんでした。
4月20日(火)、
山陽電車復刻塗装車を
追いかけた日ですけど、もちろん
復刻塗装車以外も撮っていました。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 須磨浦公園⇔山陽須磨駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最初、
山陽須磨駅で撮りました。
3000系です。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 霞ヶ丘⇔山陽垂水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑その後、
山陽垂水駅で
阪神8000系を撮影しました。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 山陽明石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽明石駅でも
5000系の
直通特急を撮りました。
復刻塗装車を追いかけていたところ、
↓飾磨駅まで来ました。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 飾磨駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑直通特急の
スレ違い。
阪神8000系と
山陽5000系ですね。
写真下は
山陽網干行きの
山陽6000系です。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 手柄駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑手柄駅でも
阪神8000系直通特急を撮りました。
ココは線路が
南北に走っています。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 大塩駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大塩駅では、
ホームが
改良工事中でした。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 山陽垂水駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽垂水駅まで戻って来ました。
3000系の
復刻塗装と
ノーマル塗装が並びました。
4月20日(火)、
山陽電車・
復刻塗装車両のつづきです。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 山陽姫路⇔手柄駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑霞ヶ丘駅で
撮影した後、
山陽姫路行きでしたので、
舞子公園駅から
直通特急に乗って追いかけたところ
姫路駅の
手前の
手柄駅で
先回りできたので、また撮りました。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 山陽姫路⇔手柄駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽姫路駅から
戻ってきたところも撮影しました。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 山陽垂水駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑手柄駅で
撮影した後、また
三宮行きを後発の
直通特急で追いかけたところ、
山陽垂水駅で
追い抜かすことが
出来たので。また
撮影しました。
けっこう
一日中、この
復刻塗装車を追いかけましたね。
4月20日(火)、
阪神電車で
西の方へ向かっていたのは、
山陽電車「復刻塗装車」を
撮影するためでした。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 須磨浦公園⇔山陽須磨駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
山陽電車6000系新造車両による置換えが進む
3000系ですけど、
1968~1969年に製造された
3030F
(「3030」+「3031」+「3505」+「3615」)は、鋼製車の中でも
更新工事の行われていない
オリジナル鋼製車で最後の
定期検査を受け、
鉄道ファンを中心に
根強い人気のある
旧標準色の
車体塗装として、
2019年7月5日に
デビュ-しました。
http://www.sanyo-railway.co.jp/media/1559624453.pdf
↑4月20日(火)
山陽電鉄 須磨浦公園⇔山陽須磨駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
昭和の時代を
駆けた山陽電車の姿で、
引退まで営業運転を行うということでした。
6月26日(日)が
ラストランだったようです。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 山陽須磨駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ラストランの日は、かなりの
混雑だったようですけど
この日は
平日でしたので、
鉄道ファンも
全くいませんでした。
↑4月20日(火)
山陽電鉄 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪急神戸三宮駅から戻ってきたところも撮影しました。
もう少し
復刻塗装車を追いかけてみました。
つづきます。
9月25日は、もちろん
神鉄電車の撮影もしました。
↑9月25日
神戸電鉄粟生線 木幡⇔木津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
すれ違いに撮影しました。
↑木津駅です。
3000系、
昔は
ウルトラマンとか呼ばれていましたが、今は
影が薄くなりましたね。
↑9月25日
神戸電鉄粟生線 押部谷駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑押部谷駅で少し撮影しました。
昼間の時間帯は
1時間に1本が
粟生行きと
志染行きがきます。
志染までは
30分毎の運転ですね
粟生線。
新型の
6500系です。
「教習」の
行先表示は
初めて見ました。
上りの
新開地行きの到着を待って、
粟生行きは
出発しました。
1000系の
2扉車でした。
↑9月25日
神戸電鉄粟生線 鈴蘭台⇔鵯越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鈴蘭台駅で降りて、
すぐ南の
踏切から
撮影しました。
復刻塗装車と
1100形1108Fです。
↑9月25日
神戸電鉄粟生線 鈴蘭台⇔鵯越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000系の
ミュ-ジアムトレインと
5000系の
ハッピ-トレインです。
マスコットが運転席に置いてあるのは
神鉄独特ですね。
9月25日(水)は、
「神鉄おもてなしきっぷ」を利用して
久しぶりに
神戸電鉄へ行ってきました。
↑9月25日
神鉄おもてなしきっぷ きっぷ入れと
フリーパス
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑神鉄おもてなしきっぷです。
毎年
この時期に発売される
「神鉄おもてなしきっぷ」は、
沿線の飲食店等で利用できる
おもてなしメニュー引換券と神戸電鉄全線 1 日乗り放題の
乗車券と、が
セットになっていて、お得に
神戸電鉄沿線へ出かけれる切符です。
↑9月25日
神戸電鉄おもてなしきっぷ パンフレット
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この
パンフレットに
おもてなしメニュ-が紹介されていて、一番お得そうな
三木上の丸駅が最寄りの
稲見酒造に行くことにしました。
↑9月25日
神戸電鉄粟生線 鈴蘭台⇔鈴蘭台西口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鈴蘭台駅を出たところの
留置線に、
復刻塗装の
1000系が止まっていました。
↑9月25日
稲見酒造 三木上の丸駅近くにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑造り酒屋の
稲見酒造の
玄関と
杉玉です。
↑9月25日
葵鶴 三木上の丸駅
ベンチにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑稲見酒造さんの
おもてなし特典で、
山田錦100%使用の
純米酒「山田錦しずく」がもらえました。
定価は
1500円以上する
4合瓶でした。
おもてなしきっぷの
発売額が
1,200円ですので、この
お酒で
十分元が取れました。
7月16日(火)、
山陽電車霞ヶ丘駅付近で撮影した後。13時過ぎの
姫路行きの
普通電車に乗り
山陽明石駅で
直通特急に乗り換えると
大塩駅で、撮影した
3000系復刻塗装車に乗れました。
↑7月16日
山陽電車 飾磨⇔妻鹿駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
乗った
復刻塗装3000系を
妻鹿駅で降りてすぐ、改札口を出ると目の前が
市川にかかる
鉄橋で撮影出来ました。
乗ってきた電車を降りた駅で、このように撮影できることは
珍しいです。
↑7月16日
山陽電車 飾磨⇔妻鹿駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽3000系普通電車と
阪神9200系姫路行きです。
市川を渡って
西側の
右岸側から撮影しました。
↑7月16日
山陽電車 飾磨⇔妻鹿駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
お目当ての
↑復刻塗装車が
姫路駅から戻って来ました。
妻鹿駅では降りた時と同じように、
撮影した電車に乗ることができました。
↑7月16日
山陽電車 高砂駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
大塩駅で
直通特急に乗換えて、
高砂駅には先回りできたので、また
復刻塗装車を撮影出来ました。
復刻塗装車1編成しかありませんけど、
霞ヶ丘駅付近、
妻鹿駅の
市川鉄橋、
高砂駅と
合計5回撮影出来ました。
また、この日の夜
梅田・阪急グランドビルの
ニュ-白楽天で
開催された
関学倶楽部の
例会出席にも
「阪神・山陽シ-サイド1dayチケット」を利用できてよかったです。