goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

西武池袋線にて

2013-03-30 | 西武
池袋お寿司昼食を取ったあとは、またメトロ有楽町線に乗って今度は小竹向原から西武池袋線に乗り、途中の富士見台駅でも撮りました。

 西武9000系30000系です。



3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 9000系は、西武鉄道最後の黄色い電車です。

 平成5(1993)年から平成11(1999)年にかけて10両編成8本計80両が西武所沢車両工場にて製造されていますね、自社工場の製造車はこの形式が最後です。

 下の30000系は、平成20(2008)年4月26日に営業運転を開始した最新形式で、愛称“スマイルトレイン” (Smile Train) です。確かに電車の正面を人の顔に例えると、笑い顔に見えなくもないですね。

 西武鉄道以外の車両です。東京メトロ副都心線東急東横線渋谷で、この日繋がったおかげて、当たり前に東急横浜高速鉄道(みなとみらい21線)の車両が見れることになりましたね。



3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 東急5000系と、横浜高速鉄道Y500系ですね。

 もちろん東京メトロの車両も来ましたので、ほんと飽きないです。


3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 東京メトロ10000系です。

 東京メトロが帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化移行後、初の新系列車両です。

 前面形状は、営団よりメトロへ「新生・変革」のテーマに基づき、新味とノスタルジーが共存する大きく丸みを帯びたラウンド形状としているのが特徴ですね。

 同じ車両がココ西武線内と、この前ブログに書いた東武線内の両方で見られるのが面白いです。関西人だけか(笑)面白いと感じるのは… (つづく)



西武多摩湖線&武蔵境

2009-10-04 | 西武
 9月21日(月・祝)、JR中央本線鳥沢で2時間程ゴマンとバンバンやってきた各種電車を撮った後は、国分寺駅まで戻り西武多摩湖線へ行きました。

 ココは101系が頑張っている線区です。青海街道一橋学園間で撮りました。実は2ヶ月前の7月11日にも多摩湖線へはちょっと寄ったのですけど(7月16日付ブログ参照)、今回駅間で始めて捕えることが出来ました。



9月21日 西武多摩湖線線 青海街道一橋学園間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は、国分寺へ戻り今度は武蔵境で降りて西武多摩川線の車両を撮りました。ココは101系初期型が走っています。入場券を買って西武武蔵境駅で撮りました。



9月21日 西武多摩川線線 武蔵境駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





新井薬師前

2009-07-18 | 西武
 先週土曜日の午前中の話が、まだ続きます。

…といいながら、また今朝は新大阪発6時の下りのぞみに乗る予定です。またまたJR西日本乗り放題切符利用です。

 本題に戻り… 11日(土)の午前中10時頃までは西武新宿線にいました。新井薬師前駅のすぐ近くが撮り易いようなので降りて30分程撮影しました。新宿線の代表車両は撮れたようですね。

 もう一つ天気はスッキリしなかったのですけど、効率的に撮影できて、この後は新宿から京王帝都へ向いました。

2000系20000系レッドアロ-10000系



 7月11日 西武新宿線 布袋新井薬師前間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





ニコニコおこちゃま電車

2009-07-17 | 西武
 今朝は、サーバーがメンテナンス中だった為、更新が帰宅後となりました。

 今回の東京遠征西武鉄道を訪問したのは、この↓電車を見てみたかったからです。私のブログ掲示板訪問者の常連さん達の間では「ニコニコおこちゃま電車」と呼ばれている西武30000系です。


 西武鉄道では、池袋線新宿線などで運用されている101系・301系の老朽化が進んだため、同系列の代替として平成19(2007)年度より新造が開始されました。

 電車正面のデザインがユニ-クですよね。この30000系の開発に当たっては、西武鉄道の女性社員を含んだプロジェクトチームが結成されました。

 愛称・コンセプトは“スマイルトレイン”で、「お客様に愛される西武鉄道の新しいシンボル」を意味しています。

 まだまだバンバンやってくると言うほど車両数も多くないですけど、これからの主力となるでしょうね。


 7月11日 西武新宿線 新井薬師前布袋間 30000系 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




一橋学園前

2009-07-16 | 西武
 7月11日(土)ですけど…玉川上水駅から西武拝島線に乗り、荻山駅で降りました。そこから多摩湖線へ乗換えました。

 多摩湖線では101系が走っています。正面2枚窓に特徴がありますね。昭和44(1969〉年に登場した山岳区間対応の高性能車です。

 現在、この形式車両は流鉄、上信電鉄、秩父鉄道、伊豆箱根鉄道、三岐鉄道へ譲渡され各地で活躍しています。

 沿線で撮影しようかとも思いましたが、天気も曇ってきたので駅撮り↓で満足して、また新宿線の方へ向いました。


 7月11日 西武多摩湖線 一橋学園前駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




玉川上水

2009-07-15 | 西武
 7月11-12日の東京遠征を振り返ってみたいと思います。出発は10日(金)夜、夜行高速バス利用で立川へ着きました。バスの終点は玉川上水駅前で、立川では降りずに玉川上水まで乗りました。

 玉川上水多摩モノレ-ルの終点駅で、調べてみると平成19年1月7日に来ていました。ココはまた西武拝島線玉川上水駅もあり、都心からは離れていますけどちょっとしたタ-ミナルです。また西武の車両基地もあります。

 さっそくそこで西武電車に乗り込みました。最初にやって来た電車が↓コレです。西武拝島発の新宿線西武新宿行き急行です。車両は6000系6102Fです。


 7月11日 西武拝島線 玉川上水駅にて 6102F
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この6000系は平成4(1992)年に西武池袋線東京地下鉄有楽町線との相互乗り入れ用車両として東急車輛製造が設計・製造したステンレス鋼製の地下鉄対応車両です。

 合計10両編成25本、計250両が製造され、車体前面は従来の西武鉄道の車両にはない左右非対称前面構造か゜採用された車両です。現在25編成の内2本(6101Fと6102F)が、新宿・拝島線用に使用されております。その1編成を撮影したことになりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


追記 訂正です。玉川上水駅は多摩モノレ-ルの終点では、なかったです。勘違いしました。終点は上北台です。



西武池袋線

2008-07-28 | 西武
 もう一週間以上前の話になりますけど、東武東上線の後は西武池袋線を撮影しました。

 東京メトロの小竹向原駅は、関西で言えば高速神戸のような駅で、東京メトロの有楽町線と副都心線が一方で交わり、また一方は東武東上線と西武有楽町線を経て西武池袋線と繋がっています。

 7月19日(土)は、東武東上線朝霞台駅からその小竹向原駅へ戻り、今度は西武池袋線を撮影に行きました。↓撮ったのは練馬駅です。多種多様な電車が走っていますけど、やはり西武鉄道と言えば、今はこの黄色い電車のイメ-ジが強いですね。




 ↑7月19日 西武池袋線練馬駅にて20000系・3000系・2000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




西武レッドアロ-

2007-02-18 | 西武
 去年の今日は、西武鉄道池袋線で終点の西武秩父まで特急レ-ドアロ-号に乗りました。
 
 この日は神戸空港開港3日目で、とにかく神戸空港の利用の方に重点が行ってましたけど… 日帰りで西武鉄道東武鉄道東上線方面を乗り歩きしてきました。

 神戸空港については、利用客の増加が見られず1年経過しても苦戦が続いているようですが、空港ビルの見学者は、いまだに1日1万人以上あるらしいですから、潜在的な利用してみようという顧客は、あるんでしょうね。

 やはり、利用しやすい便の設定ということに、なるのでしょうけど、利用客が減る⇒便数を減らすの悪循環なんでしょう。 
 ただ、搭乗ゲ-トに直結していて、搭乗・到着に時間がかからない点、自宅から車では30分で行くことが出来、駐車場が1日無料・2日目以降1,000円という点は、私にはお気に入りなんですけどね。

 そうは言っても、この1年間で昨年の今日2月18日の行き帰りと、鹿児島から及び羽田からの到着の4回しか利用してませんけど…(まあ、4回は多い方かな)


↑平成18年2月18日 西武秩父駅にて レ-ドアロ-ちちぶ号

西武園

2007-01-17 | 西武
 1月7日に西武鉄道全線乗車できたのですが、最後に乗った区間が東村山⇔西武園間でした。西武園線と言うのですが、関西在住の私にとっては、このあたりの地図が、もひとつ理解できてないのですよね。

 西武園や西武遊園地の駅は東村山市内にあって東京都なのですが、西武球場や遊園地は所沢市埼玉県内にあるらしいのです。さらに多摩湖は東京都で狭山湖は埼玉県と、接近しているのにそこに県境があるそうです。

 そもそもこのあたりの地図が理解できない原因は所沢駅にあるみたいです。西武池袋線西武新宿線が交差するのが所沢駅であるのは、判っているのですが、その交差の仕方からして不思議なんですよね。

 もともと武蔵野鉄道(池袋線)と旧西武鉄道(新宿線)と言う異なる会社の駅ですし、都心から所沢まで伸びてきた路線が、ちょうどココ所沢で交わったということなのでしょうけど…

 その交わり方が、2路線とも東から伸びてきた鉄道なのに、南から北へ進む新宿線と北から南へ進む池袋線と言う形で、正面同士ですれ違う(併行してきて交わると言う交差じゃなくて)と言う交差の仕方が理解できないんですよね。

 所沢駅以遠は、池袋線の方が南へ向いたあと、大きく右に迂回する形とはなるんですけど、秩父方面と川越方面とお互い北西方向へ路線が延びているんです。

 まあ、訪れる機会が少ないから、方向音痴的になってしまうんでしょうけど、この所沢駅の交差の仕方が、いっそうこの付近の地図を判らなくさせてる要因です。


 ↑ 1月7日 西武鉄道西武園駅にて



西武球場前

2006-09-28 | 西武
 野球の話になりますが、パ・リーグも順位が確定して、10月7日からリ-グ2位の西武ライオンズの本拠地・所沢の西武球場にてプレイオフ第一ステ-ジが開催されることになりましたよね。

 最寄り駅は西武鉄道狭山線の終点西武球場前です。
↓写真は今年2月18日に始めて同駅を訪れた時のものです

野球のない時でしたから閑散としたもので人気は、ありませんでした。西武新宿からもかなり時間かかりますし埼玉の狭山丘陵のド田舎って感じは、いなめませんでしたが…
 プレイオフでは賑わいが期待できるのでしょうね。


↑ちなみに、この日は神戸空港開港3日目で神戸から
羽田日帰りで東京へ行きました。