池袋でお寿司の昼食を取ったあとは、またメトロ有楽町線に乗って今度は小竹向原から西武池袋線に乗り、途中の富士見台駅でも撮りました。
↓西武の9000系と30000系です。


↑3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系は、西武鉄道最後の黄色い電車です。
平成5(1993)年から平成11(1999)年にかけて10両編成8本計80両が西武所沢車両工場にて製造されていますね、自社工場の製造車はこの形式が最後です。
↑下の30000系は、平成20(2008)年4月26日に営業運転を開始した最新形式で、愛称は“スマイルトレイン” (Smile Train) です。確かに電車の正面を人の顔に例えると、笑い顔に見えなくもないですね。
↓西武鉄道以外の車両です。東京メトロ副都心線が東急東横線と渋谷で、この日繋がったおかげて、当たり前に東急や横浜高速鉄道(みなとみらい21線)の車両が見れることになりましたね。


↑3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東急5000系と、横浜高速鉄道Y500系ですね。
もちろん↓東京メトロの車両も来ましたので、ほんと飽きないです。

↑3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東京メトロ10000系です。
東京メトロが帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化移行後、初の新系列車両です。
前面形状は、営団よりメトロへ「新生・変革」のテーマに基づき、新味とノスタルジーが共存する大きく丸みを帯びたラウンド形状としているのが特徴ですね。
同じ車両がココ西武線内と、この前ブログに書いた東武線内の両方で見られるのが面白いです。関西人だけか(笑)面白いと感じるのは… (つづく)
↓西武の9000系と30000系です。


↑3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系は、西武鉄道最後の黄色い電車です。
平成5(1993)年から平成11(1999)年にかけて10両編成8本計80両が西武所沢車両工場にて製造されていますね、自社工場の製造車はこの形式が最後です。
↑下の30000系は、平成20(2008)年4月26日に営業運転を開始した最新形式で、愛称は“スマイルトレイン” (Smile Train) です。確かに電車の正面を人の顔に例えると、笑い顔に見えなくもないですね。
↓西武鉄道以外の車両です。東京メトロ副都心線が東急東横線と渋谷で、この日繋がったおかげて、当たり前に東急や横浜高速鉄道(みなとみらい21線)の車両が見れることになりましたね。


↑3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東急5000系と、横浜高速鉄道Y500系ですね。
もちろん↓東京メトロの車両も来ましたので、ほんと飽きないです。

↑3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東京メトロ10000系です。
東京メトロが帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化移行後、初の新系列車両です。
前面形状は、営団よりメトロへ「新生・変革」のテーマに基づき、新味とノスタルジーが共存する大きく丸みを帯びたラウンド形状としているのが特徴ですね。
同じ車両がココ西武線内と、この前ブログに書いた東武線内の両方で見られるのが面白いです。関西人だけか(笑)面白いと感じるのは… (つづく)