goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

モ701形(岡崎屋質店)

2009-02-27 | 阪堺電車
 最近、阪堺電車の撮影によく行っておりますが、それは冬しか走らないモ161形を狙っているからです。昭和3年製造初年の古い車両で80歳を越えても現役で走っており、冷房装置がなくても今の時期だからOKなのです。

 コレに対して阪堺電車の一番新しい車両はモ701形です。南海電鉄から独立後初めての新車で足回りを含めた完全新製車の中では一番新しい車両になります。昭和62(1987)年に登場し、平成7(1995)年までに11両が東急車輛製造で製造されました。

 ↓そのモ701形です。中でも「岡崎屋質店」の広告電車は目立ちます。
 「岡崎屋質店」と言うのは、大阪市阿倍野区阪南町2丁目にある質屋さんで、そんなに大きなお店でもないようです。阪堺電車松虫から近いですけど、線路に面しているわけでもないから広告効果ってどれくらいあるのか私には疑問です。




 ①1月 4日 703号帝塚山4丁目⇔3丁目間 
 ②1月 4日 708号塚西⇔東玉出
 ③2月22日 711号住吉交差点にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





阪堺電車

2009-02-20 | 阪堺電車
 2月18日は、朝=阪神電車「準急」を撮影して、昼からは「阪堺電車」を撮影しました。「阪堺電車」にはモト大阪市電等もいますが、なんと言っても注目すべきは161形でしょう。

 昭和3年の登場ですから、もう80歳を超えていますけど、未だに元気で走っております。この日は徹底的に追いかけて見ました。いつもは上町線北畠付近や住吉付近で撮影することが多いですけど、この日はいろんな場所で撮影しました。

 ↓場所は阪堺線の今池⇔今船間です。阪堺線は恵比寿町から東玉出付近まで専用軌道を走ります。昼間は12分毎ですので、ちょっとした郊外電車の雰囲気がありますね。


 ↑2月18日 阪堺電車 今池⇔今船間 172号

 ↓また堺市内に入ると綾野町から東湊までは、道路併用区間を走ります。広い道路ですので、道路併用と言ってもグリ-ンベルトで囲まれた真ん中を走行しますので、自動車の影響ほないですね。

 堺市内区間は廃線の声もチラホラ聞かれますので、今後が注目されるところです。


 ↑2月18日 阪堺電車 大小路⇔宿院間 172号

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



がんばれ!80歳

2008-12-26 | 阪堺電車
 「昭和3年製造初年で現存現役では日本最古の電車になると言うのに、0系新幹線等のようにブ-ムにはならず、ひっそりと頑張っております。非冷房車なので冬場しか走りませんが、たぶんまだ10両は健在です。」

 こんな風に12月21日(日)の掲示板で書きましたけど…ホント80歳を超えているのに、よく頑張っています。
 ↓この阪堺電車モ161形のことです。

 ↑12月14日 阪堺電車 姫松電停にて 167号


 現在は、車体の塗り分けが以下3種類あるようです。

モ161・モ164・モ166・モ167・モ168・モ172は、標準塗装。


モ162・モ163は旧南海大阪軌道線塗装で、南海電車時代の緑一色。


モ165・モ170は鉄道喫茶の広告を塗装している南海本線の旧塗装。

 ↑12月21日 阪堺電車 住吉電停にて 172号163号165号

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



夕陽を浴びて…

2007-12-09 | 阪堺電車
 少し前のことになるのですが11月17日に、南海多奈川線高師浜線を訪れた後、南海本線住吉大社駅で降りて阪堺線も撮影して来ました。

 もう4時を過ぎると太陽も沈みかけで、夕陽を浴びた阪堺電車の車両を写真に収めることが出来ました。普通に日が陽たる写真じゃないですが、たまにはこんな写真も…趣があってイイですね。



 ↑ 11月17日 阪堺電車 神ノ木駅住吉公園駅にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

阪堺線=路面電車らしい場所

2007-06-21 | 阪堺電車
 19日は、近鉄の鮮魚列車を見た後、上本町・谷町9丁目から阿倍野へ出て阪堺電車を撮影しました。

 阿倍野筋をブラブラ南へ歩くと、広い道の真ん中を電車が通ります。専用軌道も多い阪堺線ですけど、↓ココ松虫の電停手前までは、路面電車らしい場所ですね。



 ↑6月19日 阪堺電車町線 松虫付近


住吉大社

2007-02-05 | 阪堺電車
 住吉大社の境内から阪堺電車を撮ってみました。

 おばあさんが写ってしまってますけど、参拝帰りのようで、地元の庶民にも親しまれてる神社です。
 電車の方も、すっかり街に溶け込んでますし、この界隈は私も好きなところです。この光景が無くならないように願います。

 そう言えば、肝心な神社の方は本殿まで参拝に行った記憶が少ないので、今度はちゃんと参拝しないといけないですね。


 1月24日 阪堺電車 住吉鳥居前付近にて


モ161形

2007-02-04 | 阪堺電車
 先週の日曜日1月28日に、大阪の住吉界隈で阪堺電車を撮影してましたら、貸切電車で「171保存会」のプレ-トを付けた172号がやってきました。昭和5年田中車両製造ですから、もう77年前ってことになりますね
 
 「171保存会」は、近畿車輛(株)関係者の会で文字通り阪堺電軌の171号の維持保存の為に平成15年9月に設立されたらしいです。

 171号は、近畿車輛の徳庵工場内に保存されているらしいですが、この日は、他に163号・167号も撮影できました。
 まだまだモ161形は活躍しそうですね。夏はク-ラ-がない為、運用から外されますので、この時期が働き場所なんでしょう。
 戦前関西の大型路面電車スタイルを目に焼き付けておきたいです。


↑ 1月28日 阪堺電車住吉付近 モ172号

大阪市内の路面電車

2006-09-25 | 阪堺電車
 この前、江ノ電の路面併用区間の写真載せましたが(9月15日)、大阪市内でも同様の路面併用が阪堺電車で残っていますよね。
 江ノ電程も道幅は狭くないですが、↓ココ上町線の北畠付近等は、自動車も軌道内を走らないと軌道の外を走るのは無理と言う区間です。

 大阪市内のこのあたりは帝塚山の高級住宅街にも近く閑静なところでもあって、不思議な光景だと私は感じてしまうのですが…
 地元の人は、まったくそんな感じはしないで阪堺電車は溶け込んでいるのでしょうね。


 ↑ 9月17日 撮影 阪堺電車 北畠⇔姫松