最近、阪堺電車の撮影によく行っておりますが、それは冬しか走らないモ161形を狙っているからです。昭和3年製造初年の古い車両で80歳を越えても現役で走っており、冷房装置がなくても今の時期だからOKなのです。
コレに対して阪堺電車の一番新しい車両はモ701形です。南海電鉄から独立後初めての新車で足回りを含めた完全新製車の中では一番新しい車両になります。昭和62(1987)年に登場し、平成7(1995)年までに11両が東急車輛製造で製造されました。
↓そのモ701形です。中でも「岡崎屋質店」の広告電車は目立ちます。
「岡崎屋質店」と言うのは、大阪市阿倍野区阪南町2丁目にある質屋さんで、そんなに大きなお店でもないようです。阪堺電車の松虫から近いですけど、線路に面しているわけでもないから広告効果ってどれくらいあるのか私には疑問です。



①1月 4日 703号=帝塚山4丁目⇔3丁目間
②1月 4日 708号=塚西⇔東玉出間
③2月22日 711号=住吉交差点にて

←クリックお願いします。
コレに対して阪堺電車の一番新しい車両はモ701形です。南海電鉄から独立後初めての新車で足回りを含めた完全新製車の中では一番新しい車両になります。昭和62(1987)年に登場し、平成7(1995)年までに11両が東急車輛製造で製造されました。
↓そのモ701形です。中でも「岡崎屋質店」の広告電車は目立ちます。
「岡崎屋質店」と言うのは、大阪市阿倍野区阪南町2丁目にある質屋さんで、そんなに大きなお店でもないようです。阪堺電車の松虫から近いですけど、線路に面しているわけでもないから広告効果ってどれくらいあるのか私には疑問です。



①1月 4日 703号=帝塚山4丁目⇔3丁目間
②1月 4日 708号=塚西⇔東玉出間
③2月22日 711号=住吉交差点にて

