日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。
「過去の今日シリ-ズ」2月19日は、
2011年、
2012年、
2014年、
2017年と、
2020年に
撮影記録がありました。
2011年は、
JR福知山線へ
撮影に行っていました。
↑2011年2月19日
JR福知山線 下滝⇔丹波大山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑タンゴエクスプロラー2号です。もうこの
車両は
廃車されたようですね。
当時、
中学同級生で鉄友の
Ⅽ6128さんが
氷上市の
工場に居たので、よくこの辺りには出かけていました。
↑2011年2月19日
JR福知山線 下滝⇔丹波大山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑北近畿3号です。
国鉄特急色が、まだ
活躍していた頃でした。
↑2011年2月19日
JR福知山線 谷川⇔柏原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑北近畿10号です。
10年ひと昔とは、よく言ったもので
懐かしいです。
2012年は
近鉄南大阪線へ行っていました。
↑2012年2月19日
近鉄南大阪線 尺土⇔高田市駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑16000系です。
阿部野橋からだいぶ離れて、この辺りまで来るとのどかな
田園風景になりますね。
後ろは
二上山です。
↑2012年2月19日
近鉄南大阪線 尺土⇔高田市駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑下りの
吉野行きさくらライナ-です。
2014年は
阪神電車でした。
↑2014年2月19日
阪神本線 尼崎車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑尼崎車庫にて、
近鉄特急22600系を見かけました。
2月は、まだ
初詣関連で
伊勢神宮へ参られる人も多いのですね。
阪神⇒近鉄乗入れで、
伊勢志摩方面への
臨時特急ですね。
2017年は
オーストラリア・
メルボルンシドニ-旅行の
2日目でした。
↑2017年2月19日
航空各社の旅客機群 成田空港第2ターミナル
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑3泊4日の
オーストラリア旅行でしたけど、
出発便が
14時間遅れで
2日目なのに、まだ
成田空港でした
(泣)。
去年2020年のブログには近所の
パン屋さんのことを書いていました。
↑2020年2月19日
「Encore un matin」西宮市川添町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑オンコー・アン・マタン(Encore un matin)と言う
パン屋さんです。
http://encoreunmatin.online/←HPです。
↑2020年2月19日
「Encore un matin」 西宮市川添町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑クロワッサンが抜群に
美味しいです。
2月18日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2006年、
2009年、
2012年、
2017年と、
2018年に
撮影記録がありました。
2006年2月18日は、
神戸空港開港3日目でしたが、さっそく
羽田空港まで飛びました(笑)。日帰りで
西武鉄道と
東武東上線方面を
乗り歩きしてきました。
↑2006年2月18日
JAS塗装の
JAL機 神戸空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑開港すぐの
神戸空港です。今は無き
JAS塗装の
JAL機で
羽田へ行きました。
現在は
神戸空港には
JALの
乗入れは、なくなっていますね。
↑2006年2月18日
西武鉄道 西武秩父駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急レ-ドアロ-ちちぶ号です。
ココから乗りました。
2009年は
阪神西九条駅や
阪堺電車を撮影していました。
↑2009年2月18日
阪神本線 杭瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神電車「準急」も、
今は
運転されていないです。
↑2009年2月18日
阪堺電車 今池⇔今船電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モ161形172号です。珍しく
上町線じゃなくて
恵美須町からの
阪堺線で
撮影していました。この
モ161形172号は、
1/28付ブログにも書きましたけど、
2014年10月に
東住吉区内の
保育園に
譲渡されました。
↑2009年2月18日
阪神電車西大阪線 西九条駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑翌年春に
開業を控えて
工事中だった
西九条駅です。
2012年は、
JR阪和線の
南田辺駅で撮影していました。
↑2009年2月18日
JR阪和線 美章園⇔南田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急はるかと
103系です。
12年前は
103系が
主力車両として
阪和線で頑張っていました。
2017年は、
オースラリアの
メルボルン・シドニ-への
旅行2日目でした。
↑2017年2月18日
カンタス航空80便 成田空港第2ターミナルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ホントは
前日の夜に
出発予定だったのですけど、
機材繰りの影響で
14時間も遅れてしまって
翌朝9時25分発となったので、
乗客約300名以上が
カンタス航空が手配した
成田空港近郊ホテルに、
分宿しました。我々の
ツア-客は、
成田エクセルホテル東急泊でした。
2018年は
近鉄南大阪線へ
撮影にきていました。
↑2018年2月18日
近鉄南大阪線 二上山⇔二上神社口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2月16日から
約2か月間は、
65歳で
退職する前の
有給休暇の
残存分を
休暇取得していましたので、
人生で一番のんびりしている時でした。
休暇の手始めに
近鉄で
16600系の
特急を撮っていました。
「過去の今日シリ-ズ」2月17日は、
2001年、
2008年、
2013年、
2018年と、
2019年に、
撮影記録がありました。
↓20年前ですけど、2001年2月17日に乗ってます。
横浜⇔桜木町間、
高架の
終点駅でしたね。
↑2001年2月17日
東急東横線 桜木町駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2004年1月30日をもって、
みなとみらい線開業を前に、
東急東横線横浜⇔桜木町駅間が
廃止となりました。それより
3年前に
桜木町駅へは行っていたようです。
2008年は
近鉄奈良線で
撮影していました。
↑2008年2月17日
近鉄奈良線 瓢箪山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑急行奈良行きです。まだ
阪神なんば線が
開通する以前ですが、どうして
ココで
撮影していたのか
記憶がないですね。たぶん
ホームが
端にある
追い越し駅で
撮り易かっただけでしょうね。
2013年は、
阪堺電車を撮っていました。
↑2013年2月17日
阪堺電車上町線 あべの電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑バックに写っている
あべのハルカスは、
2010年1月9日に
着工されて、
2014年3月7日に
全面開業でしたから、
1年前の画像ですね。
↑2013年2月17日
阪堺電車上町線 あべの⇔松虫電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モ161形163号です。もう
廃車扱いにされましたけど、
部品取りの為、保管中で
解体は、されていないようですね。
2018年は、
バスケットボールBリーグ西宮ストークス応援観戦で、
西宮市立中央体育館へ行っていたようです。
↑2013年2月17日
対対京都ハンナリ-ズ戦
西宮市立中央体育館
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑毎日テレビ「スポ-ツ内閣」の
番組宣伝を兼ねて
タレントの
武井荘さんが観に来ていました。右側にいる
#13道原紀晃選手も、
「スポ-ツ内閣」に出演しました。
【試合結果】 西宮ストークス 78-102 京都ハンナリーズ
B1へ
昇格した年で、
一部チーム相手で
苦戦が続きました。
2019年は
バスケットボール観戦で
四国松山まで行っていました。
↑2019年2月17日
伊予鉄松山市内線 大街道⇔勝山通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最新鋭の
低床車モハ5000系です。
試合前に
伊予鉄を撮影しました。
↑2019年2月17日
対対愛媛オレンジバイキングス戦
愛媛県総合体育館
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大塚勇人選手です。現在は
バンビシャス奈良に
在籍しています。
【試合結果】 西宮ストークス 93-76 愛媛オレンジバイキングス 前日の敗戦を取り返したので、
松山まで来た
甲斐がありました。
2月16日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2008年、
2018年、
2019年と、
去年2020年に
撮影記録がありました。
2008年は、
阪神なんば線が
開通する以前の
西大阪線時代です。
↑2008年2月16日
阪神西大阪線 伝法⇔福にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神電車なんば線が
開通する以前の画像で
淀川を渡る
7861系です。
尼崎⇔西九条の
行先表示板が
懐かしいです。
2018年は、
長年勤務した会社で
最期の
有給休暇に入ったのが
2月16日でした。
午前中には、
近鉄鶴橋駅で撮影しました。
↑2018年2月16日
近鉄大阪線 鶴橋⇔今里にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
夕方には
バスケットボ-ルBリーグ西宮ストークスの
応援観戦に行っていました。
↑2018年2月16日
対京都ハンナリーズ戦
西宮市立中央体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
【試合結果】西宮ストークス 76-83 京都ハンナリーズ
↑試合は
敗れましたけど、
ゲストに
麒麟田村さんが来ていたりとか、
選手との
記念撮影とかあって楽しかったです。
↑2018年2月16日
選手との記念撮影 西宮市立中央体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#13道原紀晃選手です。彼の
ユニフォ-ムを
落札して
記念撮影してもらいました。
2019年は
四国松山で、
バスケットB2リ-グ愛媛オレンジバイキングス対西宮スト-クス戦を観てきました。
↑2019年2月16日
対愛媛オレンジバイキングス戦
愛媛県総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
三宮から
高速バスに乗って
四国松山へ行ってきました。
バスケットボールB2リ-グ愛媛オレンジバイキングス対西宮スト-クス戦の観戦です。
【試合結果】西宮ストークス 88-92 愛媛オレンジバイキングス と
惜敗でした。
↑2019年2月16日
「小判道場」 松山大街道・二番町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夕食は、
鉄友の
Railwayさんに一度連れて行ってもらった
「小判道場」にしました。
あまぎの唐揚げが
美味しかったです。
去年2020年は
義母の
一周忌でしたので
明石の
義兄の家に
お参りに行っていました。
↑2020年2月16日
「杉繁」 神戸市西区竜が岡にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑精進揚げによばれた料理です。
義兄の家の近くなんですけど住所は
神戸市です。
「過去の今日シリ-ズ」2月15日は、
2018年と、
2020年に、
撮影記録がありました。
2018年は、
大学卒業後ずっと勤務してきた会社を事実上、
退職した日でした。
↑2018年2月15日
退職の餞別と
花束
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2018年2月15日を持って、
1976年4月大学卒業後勤めてきた
某信用金庫を
退職した日でした。
有給休暇が
40日残っていましたので、それを
全部消化させてもらいまして
4月13日が
正式退職日でした。
以後、働いておりませんので
サンデ-毎日の
生活になって
3年ですね。
去年2020年は、
西宮市立中央体育館で行われた
西宮スト-クス対信州ブレイブウォリア-ズ戦の
応援観戦に行ってきました。
↑2020年2月15日
対信州ブレイブウォリアーズ戦
西宮市立中央体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#47土屋アリスタ-時生選手です。
今シ-ズンは
大阪エヴエッサに
移籍しました。
【試合結果】西宮 49-58 信州
ロースコアの
ゲームを
制することができませんでした。
2月14日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2007年、
2010年と、
2016年に、
撮影記録がありました。
2007年は
車で、
加古川、姫路方面へ出かけていたようです。
↑2007年2月14日
山陽電車 高砂⇔尾上の松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑加古川鉄橋で
撮影しました。
山陽3000系の中でも
1977年5月に増備された
3050系3060Fですね。
↑2007年2月14日
JR姫新線 播磨高岡⇔余部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
現在は
新鋭気動車キハ147系の
走るJR姫新線ですけど、当時は
キハ47形が
主力でしたね。
2010年は
雪が残る
JR北陸本線へ来ていました。
↑2010年2月14日
JR北陸本線 今庄⇔湯尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑寝台特急トワイライトエクスプレスと
先頭車が
パノラマグリーン車の
「スーパー雷鳥」です。
↑2010年2月14日
JR北陸本線 河毛⇔虎姫駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日は
車で撮影に来ていて
C56160牽引の
SL北びわこ号も撮りました。
2016年は、
広島カ-プの
日南キャンプ訪問2日目でした。
↑2016年2月14日
広島カ-プ春季キャンプ日南天福球場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
広島カ-プの
キャンプ訪問は、
この年が
初めてだったのですけど、
ずっと昔、
阪神タイガ-スファンで
沖縄キャンプを
訪問した時に比べて、すごく
活気があるように感じられましたね。
↑2016年2月14日
広島カ-プ春季キャンプ日南天福球場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新井貴浩選手です。
前年の
2015年に
阪神から
広島カープへ戻ってきて
活躍してくれました。あと
29本で
2000本安打達成に迫っていました。
「過去の今日シリ-ズ」2月13日は、
2010年、
2011年、
2016年と、
2019年に、
撮影記録がありました。
2010年は、まだ
高架になっていなかった
阪神鳴尾駅の
近辺で撮影していました。
↑2010年2月13日
阪神本線 鳴尾⇔武庫川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000系青胴車です。
高架化工事が始まっていますね。
↑2010年2月13日
阪神本線 甲子園⇔鳴尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大阪梅田行きの
特急が
甲子園駅から下ってきて
鳴尾駅へ
差し掛かるところです。
2011年は
「SL北びわこ号」を撮りに行っていました。
↑2011年2月13日
JR北陸本線 河毛⇔高月駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑C57-1号機です。
登り勾配で、かなり
煙を吐いていますね。
↑2011年2月13日
JR北陸本線 木ノ本⇔高月駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑木ノ本からの
折返しです。近くで撮りました。
雪の中で
蒸気機関車を
撮影するのは、ずいぶん
久しぶりでした。
2016年は
広島カ-プの
春季キャンプを
観に、
宮崎日南へ来ていました。
↑2016年2月13日
JR日南線 油津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑広島カープが
キャンプをしている
日南天福球場の近くに
JR日南線の
日南駅があって、
球場へ行く前に
観光列車の
「海幸山幸」を見かけました。
宮崎市と
日南市などの宮崎県南部地域を結ぶ
観光列車として、
2009年10月に運行を
開始した
列車です。
↑2016年2月13日
広島カ-プ春季キャンプ 室内投球練習場にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑広島カ-プの
OB重鎮安仁屋さんが
臨時コーチをされていました。
↑2016年2月13日
旅館「常盤荘」 宮崎県都城市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日は
車で
1時間足らずの
都城の
日本旅館「常盤荘」に宿泊しました。
↑2016年2月13日
旅館「常盤荘」 宮崎県都城市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夕食は
「常盤荘」内の
別邸「霧島津」で頂きました。
映画俳優の
高倉健さんが
生前よく
泊まられていた
旅館で、とても
感じがよかったです。
2019年は
鉄道友の会主催の
おおさか東線撮影・乗車会でした。
↑2019年2月13日
JR321系JR西日本網干総合車両所放出派出所
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR放出駅近くの
放出車庫(放出派出所)から、この電車に
乗車して
おおさか東線で
新大阪までを往復しました。
↑2019年2月13日
通称「赤川鉄橋」JR淡路⇔城北公園通駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
JRおおさか東線は
元城東貨物線だった
線区で、この
赤川鉄橋は
人道と
鉄道との
併用橋として
有名でした。
2月12日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2012年、
2017年、
2018年、
2019年と
2020年に
撮影記録がありました。
2012年は
舞子駅で撮影した後、
阪堺電車へ行きました。
↑2012年2月12日
JR山陽本線 明石⇔垂水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑EF510型電気機関車牽引の
貨物列車と
新快速223系です。
↑2012年2月12日
JR山陽本線 明石⇔垂水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
9年前のことで、どうして
舞子駅で撮影していたのかが
不明です。
↑2012年2月12日
阪堺電車上町線・阪堺線住吉交差点付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モ161形162号です。
↑2012年2月12日
阪堺電車上町線 住吉公園駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2016年1月30日で
上町線・
住吉⇔住吉公園間の軌道事業
廃止に伴い
「住吉公園駅」発着の運行が
終了しました。
2017年は
宮崎日南市へ
前日に
引続き広島カ-プの
キャンプを観に行っていました。
↑2017年2月12日
日南天福球場 宮崎県日南市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大勢の
カープファンが観に来ていました。
↑2017年2月12日
日南天福球場 宮崎県日南市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑菊池諒介選手です。
今年の
キャンプは
無観客で行われているようですね。
コロナ禍がもう少し収まって、
プロ野球も
開幕を迎えられたらいいですね。
2018年は
バスケットボ-ル応援で
名古屋へ行っていたのですけど、試合が始まる前に
名鉄も撮りました。
↑2017年2月12日
名鉄名古屋本線 金山⇔神宮前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000系「パノラマSuper」です。
1988年の
登場ですから
長年がんばっていますね。
↑2017年2月12日
名鉄名古屋本線 名鉄名古屋⇔山王駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑名鉄名古屋駅の
地下から
地上区間へ出てきたところの
急行豊川稲荷行き
3500系です。
↑2018年2月12日
対名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦
愛知県体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
第3Q終了間際に
西宮ストークス#19梁川禎浩選手が
ジャンプシュートを決めて、
58対58と
同点で
最終4Q入り、応援にも
気合が入りましたが
79対86 7点差で
悔しい敗戦。
連敗となりました。
2019年は、
旧正月の休暇で
一時帰国していた
次男家族が、
2月13日で
香港へ帰るのでその
前日夕食に行きました。
↑2019年2月12日
ダイニングキノシタ 西宮市越水町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
http://www.diningkinoshita.com/
↑オ-ナ-シェフが
鉄道ファンでもある
「ダイニングキノシタ」です。
去年2020年は、
香櫨園文化交流講座に
参加していました。
↑2020年2月12日
香櫨園文化交流講座 西宮市立中央図書館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑西宮市立中央図書館の
2階集会室で
午後1時30分~開始された
香櫨園文化交流講座に参加してきましたけど、
1年経つと
講演内容は、さっぱり覚えていないです(笑)ね。
「過去の今日シリ-ズ」2月11日は、
2008年、
2011年、
2012年、
2013年、
2017年と、
2018年に
撮影記録がありました。
2008年は、
義母の家の
近く魚住駅近郊で撮っていました。
↑2008年2月11日
JR山陽本線 魚住⇔大久保駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新快速223系です。
特に珍しい車両も来ないのですけど、撮影しておきました。
↑2008年2月11日
JR山陽本線 魚住⇔大久保駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑221系です。このあたりは
溜池とかが多い
地区ですね。
2011年は近くの
阪神電車で撮影していました。
↑2011年2月11日
阪神本線 香櫨園駅梅田側にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑珍しく雪が降っていました。
祭日でしたので
最寄り駅まで行って撮りました。
2012年は
阪神尼崎と
近鉄今里駅で撮影していました。
↑2012年2月11日
阪神本線 尼崎駅ホ-ム神戸寄りにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神電車9300系ですね。
大阪梅田⇔山陽姫路間の
直通特急の
サービスレベル向上と、老朽化が進んでいた
3000系の
置き換えのため、
クロスシートを
導入した
急行系車両として
2001年に登場したのが
9300系ですね。
↑2012年2月11日
近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑近鉄でも撮影していました。
阪神なんば線が
開通して
3年経った頃ですね。
2013年は
首都圏で
撮影していました。
↑2013年2月11日
東武スカイツリーライン姫宮⇔東武動物公園駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急りょうもうです。この
車両は
200系ですけど、
現在は
500系リバティ車に置き換えられたようてす。
↑2013年2月11日
東武スカイツリーライン姫宮⇔東武動物公園駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東京メトロ半蔵門線乗入れ車の
8000系です。
8000系は
1981年4月に
運転開始ですが、
半蔵門線が
開業したのはその
3年前、
1978年です。
8000系登場までの
3年間、当時の
営団地下鉄は
半蔵門線用の車両を持たず、直通する
東急の車両を
融通していました。この
8000系も
竣工40年経って
2021年度から、新型の
18000系電車が導入されるようてす。
2017年は
広島カープの
キャンプ地日南市へ来ていました。
↑2017年2月11日
日南天福球場 宮崎県日南市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2016年の
シーズンが、
広島カープが
25年ぶり7度目の
リーグ優勝を果たした年でしたので、
翌年春のこの
日南キャンプは
盛況でしたね。
前年に引続き
日南キャンプは
2度目の訪問でしたけど
優勝する前の
2016年2月とは
大違いでした。
2018年は、
バスケットボ-ルBリーグ西宮ストークス応援観戦で
名古屋まで行っていました。
↑2018年2月11日
対名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦
愛知県体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑フリースロ-しているのは
#9谷直樹キャプテンです。
2017-18シーズンは
西宮ストークスも
Bリーグ一部に
昇格していたので、
対戦相手が
強豪ばかりでした。
73対86で敗れました。
2月10日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2006年、
2013年、
2018年と、
2019年に
撮影記録がありました。
2006年2月16日が
神戸空港開港日でしたけど、
2月2日、
空港開業に
先駆けて延伸区間が
開通していました。
↑2006年2月10日
神戸ポートライナ- 神戸空港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑神戸空港駅へ到着する
2000形です。
神戸空港開港に伴う延伸をにらんで、
2006年に
実に25年ぶりとなる
新車として
3編成が運用を
開始していました。
ポ-トライナ-は、既存の
中公園⇔市民病院前(現:みなとじま)
⇔市民広場の
複線部と、
延伸区間である
市民広場⇔神戸空港間の
開業でした。
2013年は、
秩父鉄道と
上毛電鉄に来ていました。
↑2013年2月10日
秩父鉄道 武川⇔永田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑旧東急8090系電車の
秩父鉄道7500系です。
「長瀞火祭り3月3日」の
ヘッドマ-クをつけていますね。
↑2013年2月10日
秩父鉄道 武川⇔永田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
電気機関車牽引の↑【EL長瀞宝登山ロウバイ号】と言うのも走りました。
この
電気機関車は、
1963年製造の
デキ201号です。
建設ラッシュで
セメント需要が増加したことから
3両(デキ201~203)が日立製作所で
新製されました。すでに
デキ202・203号は、
2000年6月30日付けで
廃車になり、
中部国際空港建設用埋立土砂輸送にともなう
入換用として
三岐鉄道に譲渡されています。
↑2013年2月10日
上毛電鉄 粕川⇔膳駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元京王井の頭線の
3000系、
ステンプラカ-です。この
車両は、
北陸鉄道、
伊予鉄道など
全国各地で未だに多く
活躍していますね。
2018年は
名古屋にいました。
↑2018年2月10日
「世界の山ちゃん」 名古屋錦にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
愛知県体育館で
西宮スト-クス対名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦を
観戦した後の
夕食は、
手羽先が
有名な
「世界の山ちゃん」にしました。
美味しかったです。
2019年も
バスケットボールB2リ-グ西宮ストークスの
応援観戦でした。
↑2019年2月10日
対群馬クレインサンダ-ス戦戦
西宮市立中央体育館
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#13道原紀晃選手です。
前日は
敗戦でしたけど、この日は
西宮ストークス 93-83 群馬クレインサンダーズ 東地区首位の
強豪群馬クレインサンダーズとの対戦を
1勝1敗で終えました。