日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。
「過去の今日シリ-ズ」3月1日は、
2007年、
2008年、
2009年、
2014年と
2016年に
撮影記録がありました。
2007年は、
JR西日本の
乗り放題グリ-ンパスが利用できる日でしたので、仕事帰りに
特急「サンダバ-ド」で
京都まで行き、
京都から
「はるか」に乗って、
関西空港まで行きました。
↑2007年3月1日
JR関西空港線 関西空港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
確か
↑「はるか」は、乗ったことがなかったですし、満員の
通勤帰りの客を横目に見ながら、
グリ-ン車に乗るのも気持ちよかったです。
特急「はるか57号」で到着し
58号で折返しました
2008年は、
3月末で
部分廃止される
島原鉄道の撮影に行っていました。
↑2008年3月1日
島原鉄道 白浜海水浴場前⇔加津佐駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
島原外港駅から
南、終着の
加津佐駅までが
廃止されるので、その
区間で多く撮影しました。
↑2008年3月1日
島原鉄道 龍石⇔西有家駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑海岸沿いの
鳥居のある
小高い丘より撮影しました。
2009年は、
名古屋から
南、
武豊や
豊橋方面へ出かけていました。
↑2009年3月1日
JR武豊線 武豊駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑キハ75形です。
JR武豊線は、
1886年(明治19年)に
武豊⇔熱田間が
開業で、
愛知県最初の鉄道でありました。のちに
東海道本線が延伸して、
大府⇔熱田間は
東海道本線の一部となったため、
武豊線は
大府⇔武豊間として現在に至っています。
名古屋近郊なので、
朝夕には
大府から
東海道本線に乗り入れて、
名古屋に直通する列車もある。長らく
ディーゼルカーが、
電化された
東海道本線に堂々と乗り入れて
名古屋駅に顔をみせていましたが、
2015年3月1日の
電化完成で
直通電車が運転されるようになった経緯があります。
↑2009年3月1日
JR飯田線 下地駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豊橋近郊のこのあたりは
名鉄名古屋本線と
JR飯田線が
同じ線路を
共用している区間です。これは
JR車両ですけど
名鉄車両も通るんです
同じ線路上を。
↑2009年3月1日
豊橋鉄道東田本線駅前⇔駅前大通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豊橋市内へ来て、
豊橋鉄道市内線の
電車を撮りました。
超低床連接車の
T1000形です。
2014年は
東京渋谷にいました。
↑2014年3月1日
東京メトロ銀座線 渋谷⇔表参道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑渋谷ヒカリエの
6階あたりから撮りました。この
東京メトロ銀座線の
新車1000系電車は、
2012年4月11日より営業運転開始でした。
東京メトロ銀座線の線路が
建物内を貫通していた
東急百貨店東横店東館は、既に
2013年3月31日で営業を
終了してその後、解体工事に入りました。
跡地には
駅直結の
27階建て大型複合高層ビルである
渋谷スクランブルスクエア東館が
2019年11月1日に
開業しています。
2020年1月3日には
東京メトロ銀座線の
新駅舎が完成して
供用開始しました。
2016年は
有名撮影地ヒガハスにいました。
↑2016年3月1日
JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豪華寝台特急「カシオペア」です。
前日の
21時大阪梅田発の
夜行バス宇都宮行きに乗って、朝
5時40分ぐらいに
東北本線久喜駅に
バスで
到着。さっそく
電車に乗込んで
南下、
3つ目の
蓮田駅で降りました。
↑2016年3月1日
JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑185系です。この車両も
今春の
ダイヤ改正で
特急踊り子等の
定期運用からは
外れるそうですね。
↑2016年3月1日
西武池袋線 江古田⇔東長崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
下りの
札幌行きカシオペアも
ヒガハスで撮影したかったので
昼間の空いた時間は
西武電車を
東長崎駅で撮影していました。
↑2016年3月1日
JR東北本線 蓮田⇔東大宮駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑下りの
札幌行き「カシオペア」です。
夕陽が
車体に当たって、
イイ感じでした。
2月28日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2009年、
2010年と、
2015年に、
撮影記録がありました。
2009年は
新幹線500系と、
神戸電鉄を撮影していました。
↑2009年2月28日
JR山陽新幹線 姫路⇔西明石駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑500系新幹線が
定期「のぞみ」から撤退したのは
2010年2月28日でしたから、
約1年前に撮影していたことになりますね。
↑2009年2月28日
神戸電鉄 鈴蘭台⇔鵯越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1100系ですね。
鈴蘭台駅の
南側は、
車庫に入る
側線と共に
広い場所なので撮影し易くてよく
訪問しています。
2010年は、
この日で
ラストランとなった
特急運用の
阪急6300系を撮影していました。
↑2010年2月28日
阪急京都線 桂⇔西京極駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「阪急6300系特急ラストラン」は、
天気が悪かったのですが
一応撮影には出かけました。
↑2010年2月28日
JR東海道新幹線 米原⇔京都駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2月28日(日)は、
新幹線500系「のぞみの最終日」でもありました。
かなり高いところ(笑)から撮りました。
阪急6300系を
撮影した
桂川鉄橋で、
鉄研の
2年先輩の
Yさんとお会いし、その先輩が
500系のぞみを撮りに
京都タワ-へ行かれると言うことでしたので、私も
ご一緒させてもらいました。
2015年は、
豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」の
回送列車を撮っていました。
↑2010年2月28日
JR東海道本線 米原⇔京都駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑はるばる
札幌から
青函トンネルを経て、
日本海側に沿って
南下してきて
終着駅大阪に着いた後の
回送です。
「過去の今日シリ-ズ」2月27日は、
2010年と、
2018年に、
撮影記録がありました。
2010年は、
2月末で
特急運用から外れる
阪急6300系を撮りに行っていました。
↑2010年2月27日
阪急京都線 大山崎⇔長岡天神駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上り梅田行き
特急と
↓下り四条河原町行き
特急です。
↑2010年2月27日
阪急京都線 長岡天神⇔大山崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪急電車の
特急6300系が
登場以来30年経ち
8連での
特急運用から
2月末日を持って消えるということで撮りに行っていました。
↑2010年2月27日
阪急京都線 長岡天神⇔大山崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑当時は、まだ
長岡天神⇔大山崎駅間に
西山天王山駅は設置されていなかったです。
2018年は、
宇治、
淀、新田辺等の
京都市の
南部へ行っていました。
↑2018年2月27日
JR奈良線 宇治⇔黄檗駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑宇治川にかかる
鉄橋で
JR奈良線を
最初に撮りました。
103系ですね。
↑2018年2月27日
京阪本線 八幡市⇔淀駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑その後、
淀川にかかる
鉄橋で
京阪電車2400系を撮りました。
↑2018年2月27日
近鉄京都線 富野荘⇔新田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車で来ていたので、もう
少し東へ走って
京田辺市に入り
近鉄も撮影しました。
チラッと
梅の花が
咲いているのも
一緒に入れて撮れました。
2月26日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2011年、
2018年と、
2019年に、
撮影記録がありました。
2011年は、
自宅近所の
JRで撮影した後、
阪堺電車へ行って、その後
JR播但線の
寺前駅付近まで行きました。
盛りだくさんです。やっぱり
10年前は若かったんですね、
元気でした。
↑2011年2月26日
JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑キハ189系特急「はまかぜ2号」です。
↑2011年2月26日
阪堺電車阪堺線 東粉浜⇔塚西電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。>
↑モ161形163号です。この
車両は、
2013年度に
廃車となりましたが、解体を免れ
部品供給車として保留されているそうです。
↑2011年2月26日
JR播但線 長谷⇔寺前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑午後から
車を飛ばして、
JR播但線寺前駅付近で
午前中に
さくら夙川駅付近で撮影した同じ
キハ189系の
特急「はまかぜ4号」をまた撮影しました。
2018年は
阪急西宮北口駅の近くで撮影していました。
↑2018年2月26日
阪急電車今津線門戸厄神⇔西宮北口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪急今津線です。この
7000系7001Fは
1981年3月に
神戸線用として
6両で登場しました。もう
40年経過していますね。
2019年は、
広島カープの
沖縄キャンプ見学2日目でした。
↑2019年2月26日
コスタビスタ沖縄ホテル&スパ沖縄市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑宿泊していた
ホテルでの
朝ごはんです。
↑2019年2月26日
広島カープキャンプコザしんきんスタジアムにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑キャンプ最終日でしたので、
最後に
1本締めが行われました。
↑2019年2月26日
ゆいレール 那覇空港⇔赤嶺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑那覇空港まで戻ってきて帰りの
飛行機に
搭乗する前に、少し
モノレ-ルを撮りました。
「過去の今日シリ-ズ」2月25日は、
2019年に、
撮影記録がありました。
単年度です。
2019年2月25日から
1泊2日で
広島カープの
沖縄キャンプへ行っていました。
↑2019年2月25日
ANA3723便機内より
神戸空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2019年2月25日(月)神戸空港から
沖縄那覇空港へ飛びました。
広島カ-プの
沖縄キャンプは
初訪問でした。
↑2019年2月25日
コザしんきんスタジアム 沖縄市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑レンタカ-を調達して、すぐ
キャンプ地の
コザしんきんスタジアムに
到着しました。
↑2019年2月25日
コザしんきんスタジアム 沖縄市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑不動の
4番打者になった
鈴木誠也外野手です。
2019シ-ズンから
背番号が
1に変わりましだけど
ユニフォ-ム似合っていました。
↑2019年2月25日
コザしんきんスタジアム 沖縄市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日は同じ
沖縄で
キャンプをしている
楽天イ-グルスとの練習試合もありました。
広島カ-プの
先発は
#19野村祐輔投手でした。
↑2019年2月25日
コスタビスタ沖縄ホテル&スパ 沖縄市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑コザしんきんスタジアムから
車で30分ぐらいの
コスタビスタ沖縄ホテル&スパに
宿泊しました。
オ-シャンビュ-では、ないですけど
高台に建ち落ち着きのある
リゾ-トホテルでした。
2月24日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2008年、
2013年と、
2018年に、
撮影記録がありました。
2008年は、
JR西日本グリ-ン車乗り放題切符(
2万円)を利用して
朝一番の
レ-ルスタ-で
博多へ行き、
九州~山陰経由で
帰宅しました。
↑2008年2月24日
JR山陽新幹線 博多南駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑100系です。
2012年3月16日に
運用終了しています。
↑2008年2月24日
JR山陽本線 新山口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急「ス-パ-おき4号」です。
JR山口線経由で
山陰の
出雲市まで乗りました。
前夜の
上り寝台特急「あかつき」乗車後の
富山訪問…
自宅へ戻り、
朝一番の
レ-ルスタ-で
博多へ行き、
九州~山陰経由で
帰宅と、
JR西日本グリ-ン車乗り放題切符(ClubDiscoverWest・
2万円)を利用して
3日間JR西日本管内を
堪能しました。
13年前、
50代でしたから
元気でした(笑)。
2013年は
京阪電車を
撮影していました。
↑2013年2月24日
京阪本線 関目駅下りホ-ムにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2008年10月19日の
中之島新線開業にあわせて、同線に直通する
快速急行に使用する車両として登場したのがこの
3000系です。
現在は
快速急行もなくなり、
特急車に
充当され
近時は8000系と
同仕様の
プレミアムカーも導入されていますね。
2018年は、
廃止前の
JR三江線を
全線乗車した後で、
松江近郊で
撮影していました。
↑2018年2月24日
JR山陰本線 来待⇔玉造温泉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑岡山⇒出雲市行きの
特急やくも381系です。
↑2018年2月24日
一畑電車北松江線 湖遊館新駅⇔園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑一畑電車も撮影していました。
2014年東急1000系を譲り受け、
2015年2月8日から運用を開始した
一畑1000系です。
在来車と同じ
オレンジ色に塗装されると
旧東急の車両って
感じないですね。
「過去の今日シリ-ズ」2月23日は、
2008年、
2013年と、
2018年に、
撮影記録がありました。
2008年は、
JR西日本の
乗り放題切符を利用して
博多と
富山に来ていました。
↑2008年2月23日
「なは・あかつき」 JR下関駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2008年2月23日深夜に撮りました。
寝台特急「なは・あかつき」レガ-トシ-ト車オハ14系です。
↑2008年2月23日
富山地方鉄道 電鉄富山⇔稲荷町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元京阪3000系特急車の
10030系です。
九州から
寝台特急「あかつき・なは」で
大阪へ
朝について、
特急サンダバ-ドで
富山へ向かいましたけど、
北陸は
荒れ模様の天気で
粟津温泉あたりから
強風で、
ストップしたり
30㌔以下の
徐行運転になったりで
富山へ着いたのは、
12時半でした。
↑2008年2月23日
富山ライトレ-ルインテック本社前⇔奥田中学校前間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑富山ライトレ-ルは
2006年4月に
開業でしたから、まだこの
0600形も
デビュ-間もない頃でした。
2013年は、
梅小路蒸気機関車館へ行っていました。
↑2013年2月23日
梅小路蒸気機関車館 京都市梅小路にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この
扇型の
機関庫は、
山陰本線でまだ
現役の
蒸気機関車がいた頃から使用されていたもので、
私が
初訪問したのは
1968年の
中学3年生の時でしたね。かれこれ
50年経過しています。
↑2013年2月23日
梅小路蒸気機関車館 京都市梅小路にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日の
↑動態保存機は、
C612号機でした。
2018年は、
広島県山間部の
三次に宿泊して
JR三江線を乗りに来ていました。
↑2018年2月23日
JR三江線 式敷駅駅前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「乗って繋ごう」の
垂れ幕も
空しく2018年3月末で
廃止されました。
↑2018年2月23日
JR三江線 浜原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑三次発の
朝一番の列車に乗っておりましたけど、
江津からやってきた
列車と
浜原駅で
交換しました。
↑2018年2月23日
JR三江線 石見川本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑石見川本駅です。
ココでも
列車交換しました。もう
広島県から
島根県に入っていました。
2月22日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2008年、
2009年、
2017年、
2018年、
2019年と
2020年に
撮影記録がありました。
2008年は、
JR西日本グリ-ン車乗り放題切符というのがあったので、それを利用してまず
博多へ行っていました。
↑2008年2月22日
山陽新幹線N700系のぞみ グリ-ン車にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
当時
、Club・Discover・West会員専用JR西日本グリ-ン車乗り放題切符20,000円(3日間)というのがあって、
JR西日本の
管区内で
有効に利用していました。
2009年は
阪堺電車を
撮影していました。
↑2009年2月22日
阪堺電車711号 住吉交差点にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪堺電車です。
住吉の交差点で電車の
左側に
住吉公園駅があって
終点でした。
2017年は、
オーストラリアシドニ-市内にいました。
↑2017年2月22日
セントラルステーション シドニー市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑長距離列車でしょうかね、
改札口がないので
ホームまで
列車を見に行けました。
↑2017年2月22日
セントラルステーション シドニー市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ちょうど
市内トラムが
セントラル駅を出てきたところの光景です。ひときわ
時計台が目立ちますね。
↑2017年2月22日
ハーバーブリッジ シドニー市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ハーバーブリッジと
オペラハウスです。 この後、
オペラハウス内も
見学しました。
2018年は、
廃止間近いJR三江線を
再度乗りに行っていました。
↑2018年2月22日
JR芸備線 三次駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑三ノ宮駅から
JR山陽本線で
福山へ、そこから
福塩線・芸備線経由で
広島県北部の
中心地三次駅に降立ちました。
「ありがとう三江線」の
昇りが立っていました。この日は
三次で
宿泊して
翌日、
三江線に乗りました。
2019年は、
B2リーグ西宮スト-クス対八王子ビ-トレインズ戦を観に
神戸常盤アリ-ナに行っていました。
↑2019年2月22日
対八王子ビ-トレインズ戦
神戸常盤アリ-ナにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#9谷直樹キャプテンです。
山陽電車西代駅が
最寄り駅の
神戸常盤アリ-ナに
B2リーグ西宮スト-クス対八王子ビ-トレインズ戦を観に行ってきました。
【試合結果】西宮ストークス 94-77 八王子ビ-トレインズ 快勝でした。
2020年は、
仙台での
バスケットボール観戦2日目でした。
↑2020年2月22日
仙台市電保存館 仙台地下鉄富沢駅近くにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
バスケットボール会場は、
仙台地下鉄富沢駅近くにあったのですけど、その会場近くに
仙台市電保存館があったので
見学してきました。
私が
大学生の頃には、
仙台にも
市電が走っていて撮影した記憶はあります。
↑2020年2月22日
対仙台エィティナイナ-ズ戦
カメイアリーナ仙台にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
【試合結果】西宮ストークス 61-80 仙台エィティナイナ-ズ 前日に続いての
ゲーム2だったのですけど、
連勝することは出来ませんでした。
「過去の今日シリ-ズ」2月21日は、
2007年、
2009年、
2015年~
2020年の
毎年に
撮影記録がありました。
2007年は、
山陽須磨駅にいました。
↑2007年2月21日
山陽電車 須磨駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神電車9000系です。当時は、まだ
車体に
赤帯の
デザインでした。今は
オレンジ帯です。
2009年は
阪急西宮北口駅を撮影していました。
↑2009年2月21日
阪急今津線 西宮北口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪急今津線車中より
西宮北口駅を見たところです。
高架化工事が行われていて、
元あった
今津線ホ-ム西側に迫り出す形で
仮ホ-ムが作られ、
元の神戸線への
連絡線を
使用して
乗り降りしていました。
↑2009年2月21日
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑西宮北口駅からの帰りに
阪神今津駅でも撮影していました。
2015年は、
旧正月春節でしたので
神戸元町の
中華街に行っていました。
↑2015年2月21日
旧正月春節 元町中華街にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この辺りの
南京町では、
旧正月が大変
賑あうのでした。
2016年は、
前日から
淡路島へ来ていました。
↑2016年2月21日
鳴門海峡大橋 南淡路ロイヤルホテルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑3年とらふぐを食べに宿泊した
南淡路ロイヤルホテルから遠望できた
鳴門大橋です。
2017年は、
オーストラリア旅行で、
メルボルンから
シドニ-に来ていました。
↑2017年2月21日
カンタス航空ボーイング737機シドニ-空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑メルボルンから
約1時間で
シドニ-に着きました。
↑2017年2月21日
スリ-・シスターズブル-・マウンテンズにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
到着後、
シドニー郊外
ブル-・マウンテンズへ行って、有名な
スリ-・シスターズを見てきました。とても
壮大な自然美ですね。
2018年は、
毎日の
散歩コースを
ブログに上げていました。
↑2018年2月21日
御前浜海岸 散歩コ-スにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑旧砲台です。
幕末に
外国船に
大砲を打つため
建設されました。
↑2018年2月21日
西宮ヨットハ-バ- 散歩コ-スにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑西宮浜へ渡る
西宮大橋からの
眺望です。
新ヨットハ-バ-は
埋立て地の
西宮浜にも出来ていますけど、
ココ西波止町も
ヨットハ-バ-として
機能しています。
あの
太平洋独りぼっちの
堀江健一さんが出発した
港ですね。
2019年は、
神戸常盤アリ-ナで
開催された
B2リーグ西宮スト-クス対八王子ビ-トレインズ戦を観てきました。
↑2018年2月21日
対八王子ビ-トレインズ戦
神戸常盤アリ-ナにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#9谷直樹キャプテンです。
現在も
キャプテンとして
西宮ストークスを引っ張ってくれています。
去年2020年も、
バスケットボール応援観戦で
仙台へ行っていました。
↑2020年2月21日
JR東北本線 南仙台⇔名取駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑バスケットが始まるまでに少し
名取駅で撮影していました。
↑2020年2月21日
対仙台エィティナイナ-ズ戦
カメイアリ-ナ仙台
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
【試合結果】西宮ストークス 71-68 仙台エィティナイナ-ズ、
アウェイの地での
激戦を制し、大きな
1勝を手にしました。
2月20日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2010年、
2016年、
2017年と、
2018年に
撮影記録がありました。
2010年は
阪堺電車へ行っていました。
↑2010年2月20日
阪堺電車上町線 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この
冬の時期は、
冷房装置のないモ161形が走ることが多いので、よく
阪堺電車沿線へ出かけていました。
2016年2月20-21日は、
淡路3年とらふぐを食べに
南淡路ロイヤルホテル mへ行っていました。
↑2016年2月20日
3年とらふぐ 南淡路ロイヤルホテルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑淡路島の
3年とらふぐ有名ですよね。初めて
食しましたけど、
間違いなかったです。
2017年は
オーストラリアメルボルン市内にいました。
↑2017年2月20日
ウィリアムバラックブリッジ電停メルボルン市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ツア-の中で
メルボルンの
トラムに
乗る行程が入っていました。
↑2017年2月20日
シティサークルトラムメルボルン市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この
トラムですが、
市内中心部の区間は、どの
トラムに乗っても
無料でした。
↑2017年2月20日
王立展示館 メルボルン市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑古い建物もありました。
王立展示館です。
↑2017年2月20日
フリンダースストリート駅メルボルン市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑フリンダースストリート駅は、
1854年9月12日に
開業した歴史ある駅で、
1909年に完成した駅舎は
ドームの
屋根や
アーチ型の玄関、時計台、玄関に並ぶ時計は
メルボルンで最も有名な建物で、
世界遺産登録もされています。
↑2017年2月20日
MARUアニマルパーク メルボルン郊外にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑オーストラリアと言えば、
コアラですよね。
メルボルン郊外の
アニマルパ-クで
間近にで見れました。
2018年は
近鉄や
阪急で撮影していました。
↑2018年2月20日
近鉄大阪線大阪教育大学前⇔関屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2013年3月登場以来近鉄の
観光特急の顔となった
「しまかぜ」です。
車両形式は、
50000系です。
↑2018年2月20日
阪急京都線大山崎⇔西山天王山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2013年12月21日に
開業した
西山天王山駅から近い
撮影スポットです。
特急車9300系ですね。