日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。
「過去の今日シリ-ズ」3月11日は、
2012年と、
2017年に、
撮影記録がありました。
2012年は
豊橋方面にいました。
↑2012年3月11日
名鉄名古屋本線 伊奈⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
3月11日(日)ですけど、
前泊した
安城の
ホテルから
豊橋駅へ到着して、
JR飯田線の
下地駅へ来ました。ココは
複々線になっていて、
南側複線を
JR東海道線が、
北側複線を
JR飯田線と
名鉄本線の
共用線路が走る場所です。
豊橋行き
パノラマスーパ-です。
↑2012年3月11日
豊橋鉄道市内線 前畑⇔東田坂上電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豊橋鉄道の
低床連接車です
。豊橋鉄道T1000形、
3車体連接・2台車方式で、
「ほっトラム」の
愛称を持ち
2008年12月に導入されました。
2017年は、
青春18切符で
名古屋経由松本まで行きました。
↑2017年3月11日
JR東海道本線 稲沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑稲沢駅で少し撮りました。そこから
名古屋12:46⇒
14:07中津川14:25⇒
16:41松本着で
松本へ行きました。
↑2017年3月11日
JR中央本線 上松駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑中央アルプスかよく見えました。
鈍行では
松本まで時間がかかりました。
3月10日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2012年の単年度だけ、
撮影記録がありました。
2012年は、
名古屋へ行っていました。
↑2012年3月10日
名鉄名古屋本線 金山橋⇔神宮前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR熱田駅より撮影しました。
名鉄1000系、
パノラマスーパ-です。これも
新しい塗色になっていますね。
↑2012年3月10日
ディーゼル機関車 名古屋臨海鉄道にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑あおなみ線南荒子駅から見た
名古屋臨海鉄道の
ディーゼル機関車です。
ND552形で、
1965年の同鉄道
開業時からの
形式合計
17両が
増備されましたが、すでに
9両が
廃車されているそうです。
国鉄の
DD13形ディーゼル機関車と
同タイプの機関車で、
名古屋臨海鉄道の
自社発注車両(
10号機まで)と、
国鉄で使用されていたものを
譲り受けた車両(
11号機以降)とに分かれるそうです。
↑2012年3月10日
JR東海リニア鉄道館あおなみ線金城埠頭にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑リニア鉄道館は
初訪問でした。
京都の
鉄道博物館と同じ感じでした。
↑2012年3月10日
JR東海リニア鉄道館あおなみ線金城埠頭にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新幹線300系は、この年の
3月17日からの
ダイヤ改正で
廃止になりました。
「過去の今日シリ-ズ」3月9日は、
2008年、
2010年、
2013年、
2019年と、
2020年に
撮影記録がありました。
2008年は、
寝台特急なは・あかつきを撮りに行っていました。
↑2008年3月9日
JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この年の
3月ダイヤ改正で
運転終了でしたので、本当に
最後でした。
2010年は、
富山へ行っていました。
↑2010年3月9日
富山地鉄環状線グランドプロザ前⇔荒町電停間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑デ9000形(CENTRAM)です。
2009年12月に
環状線用車両として
3編成導入された
2車体連接構造の
超低床車両です。
2013年は、
和歌山へ行っていました。
↑2013年3月9日
JR紀勢本線 紀三井寺⇔黒江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑117系です。この
車両も
今は
紀勢本線から消えています。
↑2013年3月9日
JR紀勢本線 紀三井寺⇔黒江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急オーシャンアロ-です。この
車両は
特急くろしおで
健在です。
2019年は、
近所で開かれた
みんなの作品展に
写真を
出品していました。
↑2019年3月9日
みんなの作品展 西宮市市民ギャラリ-3階にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
去年2020年は、
廃車される
最後の
近鉄鮮魚列車を撮影しに行っていました。
↑2020年3月9日
近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2020年3月9日
近鉄南大阪線 二上山⇔二上神社口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑恩智駅付近の現地で
バッタリ会った
同級生の車で
南大阪線まで
一緒に来ました。
青の交響曲が撮影できました。
3月8日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2007年、
2009年、
2015年と、
2018年に、
撮影記録がありました。
2007年は
琴電にいました。
↑2007年3月8日
琴電琴平本線 陶(スエ)駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この
琴電1200形は、
もと京浜急行電鉄700形です。
2003年から
2006年に入線した
高松琴平電鉄及び
四国初の
4扉車両ですね。
↑2007年3月8日
琴電長尾線 平木駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑長尾線では
緑の塗装です。
2009年は、
姫路の方へ行っていました。
↑2009年3月8日
JR姫新線 余部駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑キハ47系です。
新型の
ディ-ゼルカ-に
置き換わるので撮影にきていました。
↑2009年3月8日
JR姫新線 作用駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑キハ120系です。
小型気動車で
作用駅以北の
閑散線区に
配置されていますね。
↑2009年3月8日
JR山陽新幹線 姫路駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑そろそろ
のぞみ運用から外れる
500系です。
博多発のぞみ6号。
2015年は友人の
車で
福井~富山へ来ていました。
↑2015年3月8日
JR北陸本線 富山⇔東富山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豪華寝台特急トワイライトエクスプレスです。
↑2015年3月8日
富山地鉄市内線 荒町⇔中町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑3車体連接2台車構造の
超低床車両「LRV」。
愛称は
SANTRAM(サントラム)です。。
帰り際にまた
北陸本線で撮りました。
↑2015年3月8日
JR北陸本線 高岡⇔西高岡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急北越です。
大阪駅・金沢駅~新潟駅間等を
北陸本線・信越本線経由で
運行していた
特急列車で、
2015年3月13日に
運転終了しました。
直前でしたね。
2018年は、
日本最北端駅稚内で朝を迎えました。
↑2018年3月8日
JR宗谷本線 稚内駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑日本最北端の
線路です。
2011年4月3日に、
稚内駅再開発ビル「キタカラ」に
新しい駅舎(4代目)が
開業しています。
朝一番の
特急サロベツ2号旭川行きに乗りました。
↑2018年3月8日
JR石北本線 桜岡⇔北日ノ出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑旭川駅で
レンタカ-を借りて、
10時半から1
5時発の
札幌行き特急カムイ50号に乗るまでの間、
石北本線で撮影しました。
キハ183系特急大雪です。
「過去の今日シリ-ズ」3月7日は、
2007年、
2009年、
2015年と、
2018年に
撮影記録がありました。
2007年は、
和歌山⇔徳島の
南海フェリ-で、
香川高松へ行っていました。
↑2007年3月7日
南海電鉄本線 和歌山港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑南海電車越しに見える
南海フェリ-てす。
↑2007年3月7日
高松琴平電鉄志度線 今橋駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑旧型車30形27号です。
もと
京浜急行電鉄230形で、
1930~1936年 川崎車輌または
汽車製造製。
1977~1980年にかけて順次
入線。
最大時には
2両編成7本14両が
在籍しましたが、
全車2007年には
廃車となった車両です。
↑2007年3月7日
八栗ケ-ブル 八栗山上⇔八栗登山口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑八栗ケーブルカーは
高松市牟礼から
八栗寺を結ぶ
四国ケーブルの
ケーブルカーです。
2009年は、
福井へ行っていました。
↑2009年3月7日
福井鉄道 三十八社⇔浅水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑200形です。
福武線の
急行電車用として製造された車両で、
2両3台車の
連接構造が特徴ですね。
2017年4月に実質上
引退していますが
203編成のみ
残存しているらしいですが、
詳細は
未確認です。
↑2009年3月7日
えちぜん鉄道 新福井⇔福井口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑えちぜん鉄道でも
撮影しました。
6100系です。
もと愛知環状鉄道の
旧100形です。
↑2009年3月7日
JR北陸本線 丸岡駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑急行形の
交直流電車471系です。
国鉄初の
交直流急行形電車として
1962年竣工した車両形式です。
廃車が進んでいて
現状は
413系と
編成組成する
クハ455-701が
残存しているようですが
今春の
ダイヤ改正で
廃車されたと思われます。
2015年は、
同級生が運転してくれた
車で、私入れて
計3名が
福井~富山へ行っていました。
1泊2日でした。
↑2015年3月7日
福井鉄道 家久⇔サンド-ム西駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
稀しくも
6年前と同じ
3月7日の
朝6時に、
阪急塚口駅北口に中学からの
鉄友が彼の
自家用車で迎えにきてくれました。
↑2015年3月7日
福井鉄道 家久⇔サンド-ム西駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑610形も撮影できました。
元名古屋地下鉄名城線の
1100・1200形で
1997年に
入線しています。
新型車両「フクラム」の導入で
2018年に
廃車されています。
↑2015年3月7日
福井鉄道 市役所前⇔福井駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑福井駅前の
路面併用区間です。
新型車両の
フクラムと
ドイツ・シュトゥットガルト路面電車GT4形です。
↑2015年3月7日
福井鉄道 公園口⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
日本に
譲渡された
↑シュトゥットガルト路面電車車両の
土佐電気鉄道735形電車に目を付けた
福井県が、
観光資源としての
イベント車両にするために車両購入費、改修費・輸送費の
全額7,800万円也を
県予算で
2013年12月に
購入しました。その際、形式名も
F10形に改められ、
一般公募の結果に基づき、
「RETRAM(レトラム)」と言う
愛称も付けられています。
その後、
北陸本線でも撮影しました。
↑2015年3月7日
JR北陸本線 王子保⇔南条駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑終焉が迫っていた
豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」です。
↑2015年3月7日
JR北陸本線 石動⇔福岡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑413系普通電車です。この車両も
今春の
ダイヤ改正で
消滅するのですね。
2018年は、
札幌で
バスケットボール観戦した後、
乗り鉄をして
稚内まで行きました。
↑2018年3月7日
JR富良野線 美馬牛駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑札幌⇒滝川⇒富良野⇒
旭川⇒特急
サロベツ1号稚内と乗り継ぎました。
↑2018年3月7日
JR宗谷本線 美深駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑途中の
美深駅あたりでは、かなりの
積雪量でした。
↑2018年3月7日
ANAクラウンプラザホテル稚内 稚内市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日は、
↑ANAクラウンプラザホテル稚内に宿泊しました。
2時間近く
稚内着が
遅れたので
夕食は
ホテル内の
日本料理「雲海」で摂りました。
↑2018年3月7日
日本料理「雲海」ANAクラウンプラザホテル稚内
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑しゃぶしゃぶサラダと
天ぷら定食を注文。
美味しかったです
3月6日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2008年、
2010年、
2016年、
2018年と、
2020年に
撮影記録がありました。
2008年は、
阪神甲子園駅の
東側で撮影していました。
↑2008年3月6日
阪神本線 甲子園⇔鳴尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑甲子園駅の
東側には
線路沿いに
桜の木が植えられていたのですけど、
高架工事が始まりましたので、この春が
最後で
2009年に
桜の木は
伐採されてしまいました。
2010年は、
北陸へ行っていました。
↑2010年3月6日
JR北陸本線 東金沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑EF81牽引
寝台特急『北陸』と、
489系電車急行『能登』です。
金沢駅まで
夜行バスでやってきて、
上野⇒北陸の
寝台列車を撮りました。
↑2010年3月6日
富山地鉄線 稲荷町駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑10020形です。
1961年に登場の
自社製車両です。
↑2010年3月6日
JR北陸本線 加賀笠間駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑当時の
北陸線特急は
サンダバ-ドではなくて
雷鳥で、
国鉄特急色の
485系でした。
2016年は、
広島へ行っていました。
↑2016年3月6日
JR可部線 三滝⇔安芸長束駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最初に
JR可部線三滝駅付近で
105系を撮っていました。
↑2016年3月6日
広島電鉄宮島本線広電五日市⇔井口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑広島電鉄が
JR山陽本線と
平行して走っている
専用軌道区間でも撮りました。この時の
広島遠征は、
鉄道研究会OB有志何名かと
一緒に来ていました。
2018年は、
バスケットボール西宮スト-クス応援観戦で、
北海道札幌に来ていましたけど、もちろん
鉄道撮影もしていました。
↑今回の
北海道遠征は
3泊4日で
関空から
ピーチ利用。
↑航空会社ピーチと
JR北海道との
企画乗車券で
券面表示の
北北海道区域内が
乗り放題切符を利用しました。
3/8-9には
稚内まで行ってきました。
↑2018年3月6日
JR千歳線 長都駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑寒かったので
駅撮りで済ませました。
千歳行き
733系普通電車です。
↑2018年3月6日
札幌市電 すすきの電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑環状運転が始まっていた
すすきの交差点です。
↑2018年3月6日
「町のすし家 四季花まる」すすきのにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日の
夕食は
札幌在住の
後輩Bさんとご一緒しました。彼が
予約してくれた
廻っていない寿司、
美味しかったです。
去年2020年は、
阪急電車を撮っていました。
↑2020年3月6日
阪急神戸線西宮北口⇔武庫之荘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑7000系です。
1980年から
1988年まで製造されました。
阪急での同一系列の
製造数が最も
多い形式となっています。この
7022Fは
2017年10月に
リニュ-アル工事が
完了しています。
「過去の今日シリ-ズ」3月5日は、
2011年、
2016年、
2017年、
2018年と
2020年に
撮影記録がありました。
2011年は、
三重県の
私鉄を撮りに行っていました。
↑2011年3月5日
三岐鉄道本線 丹生川⇔三里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑電気機関車は
ED45形です。
ED45-1+ED45-6 現在でも
セメント輸送をしている
私鉄として
三岐鉄道は
有名で、この
電気機関車は、
1953年に
東洋電機製造と
東洋工機が
製造。
1957年に
富山地方鉄道に
入線後、
1960年に
三岐鉄道に異動して
現在に至ります。
↑2011年3月5日
三岐鉄道本線 丹生川⇔三里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元西武鉄道701系851Fです。
1995年に
移籍してきました。
↑2011年3月5日
北勢線 麻生田⇔楚原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ナローゲ-ジ(軌道幅762mm)の
北勢線にも来ました。この
メガネ橋も
撮影地で
有名になりました。
↑2011年3月5日
近鉄名古屋線伊勢朝日⇔川越富洲原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑帰り道で
近鉄特急も撮って帰りました。
22600系2連と
ビスタ-カ-でした。
2016年は、
山陽路に
「特別なトワイライトエクスプレス」を撮りに行っていました。
↑2016年3月5日
JR山陽本線 上郡⇔有年駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この
「特別なトワイライトエクスプレス」は、この後
瀬戸駅で停車した後、
岡山駅から
伯備線を
経由して
山陰方面へ向かい、
夜を
山陰路で明かして
下関駅へ向かうのでした。
↑2016年3月5日
JR山陽本線 瀬戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑電気機関車の
EF651124だけ
客車から切り離されて
回送となり
15時半過ぎに出発して、
岡山方面へ向かいました。
入れ替わりに
ディ-ゼル機関車の
DD51型が
重連でやってきて、
客車に繋がれ
牽引機となりました。
2017年は、
東京にいました。
↑2017年3月5日
京急本線 立会川⇔大森海岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑愛称だるまの
800系です。
2019年3月までに全編成が
廃車されました。
1978年12月に
デビュ-ですから、そんなに古い車両じゃなくて
40年の歴史でしたね。
↑2017年3月5日
東急大井町線 自由ヶ丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東急自由が丘駅で撮りました。
東急東横線と
大井町線が
交差する駅ですね。こちらの
大井町線が
地上で
東横線が
高架ホームですね。
2008年3月28日から
大井町線内での
急行運転を
開始して、この
6000系が
デビュ-していますね。
2018年は、
バスケットボ-ル西宮ストークスの
応援観戦で
北海道札幌へ行っていました。
↑2018年3月5日 対
レバンガ北海道戦
北海きたえ~るにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2017-18シーズンは、
西宮ストークスが
Bリーグ1部でしたので、
北海道の
チームとも
対戦があったのですね。
↑2018年3月5日
「味の羊ケ丘」 札幌すすきのにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日の
↑夕食は、いつもよく行っている
ジンギスカン料理店「味の羊ヶ丘」にしました。
ラム肉が
美味しいのですよね。
胃が
もたれないので
ヘルシ-です。
去年2020年は地元で
阪神電車を撮っていました。
↑2020年3月5日
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1年前には、そろそろ
新型コロナウイルスの
感染が
ニュースで話題になりだした頃ですね。
↑2020年3月5日
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神本線の大阪梅田行きは、
打出駅を出発した時は地上区間ですけど、
香櫨園駅手前で
高架になります。
車両は
阪神電車と
台湾の
桃園メトロの
連携記念ラッピング列車1000系です。
3月4日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2014年、
2015年、
2017年と、
2018年に
撮影記録がありました。
2014年は、
地元で
阪神電車を撮っていました。
↑2014年3月4日
阪神電鉄 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神電車といっても車両は
近鉄特急22600系です。
阪神三宮⇒賢島行きの
臨時直通特急が運転されていました。
↑2014年3月4日
阪神電鉄 西宮⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神8000系の
須磨浦公園行き
特急です。この
赤色も
現在は全部
オレンジ色に
塗装変更されました。
株主総会で
株主から文句言われても
オレンジ色に変わりましたね。
2015年は
寝台特急「トワイライトエクスプレス」を
名神高速道路が
JRを越えるところ
脇の側道から撮影していました。
↑2015年3月4日
JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
最近、この場所も
車窓から見たら、
新しい家が建ち並んで、この時の
面影は無くなっていました。
↑2015年3月4日
JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
突然↑103系が来ました。
JR阪和線羽衣支線で使用されている
3連が
検査明けで、やってきたようでした。
2017年は、
京成電鉄で
成田山新勝寺へ行っていました。
↑2017年3月4日
京成電鉄押上線 八広⇔曳舟駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑曳舟駅で
京成3400系を撮影しました。
↑2017年3月4日
成田山新勝寺 千葉県成田市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新勝寺は
初めて来ました。
2018年は、
中村雅敏さんの
コンサ-トに行っていました。
↑2018年3月4日
「ONandON」中村雅俊さん
三宮神戸国際会館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑中村雅俊さんは、私が
大学生の頃の
青春ドラマの
スタ-でした。この
コンサ-トの時に、今の私と同じ
67歳でしたのに、
パワフルにこの日も
23曲を
熱唱されていて、とても
元気をもらえる
いいコンサ-トでしたね。
「過去の今日シリ-ズ」3月3日は、
2007年、
2012年、
2013年、
2018年と
2020年に
撮影記録がありました。
2007年は、
JR最後の
未乗車区間となった
終着ガーラ湯沢駅へ乗りに行っていました。
↑2007年3月3日
JR上越新幹線支線 ガーラ湯沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
JR最後の
未乗車区間越後湯沢⇔ガーラ湯沢間を乗りに行っていました。
ガーラ湯沢駅は、施設上は
越後湯沢駅で分岐する
上越新幹線の
支線の終点にあたりますが、
越後湯沢⇔ガーラ湯沢間は
法規上、在来線である
上越線の支線となっています。
↑2007年3月3日
JR上越新幹線支線 ガーラ湯沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑E1系オ-ル2階建MAXたにかわです。
↑2007年3月3日
北越急行ほくほく線 しんざ駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑越後湯沢駅からは
北越急行に乗りました。
シアタ-トレインです。車内が
暗くなってキレイでした。
2012年は、
長野電鉄屋代線が
廃止になるということで
長野へ行っていました。
↑2012年3月3日
長野電鉄屋代線 大室⇔信濃川田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑長野電鉄屋代線は、
しなの鉄道(旧JR信越本線)屋代駅から
長野電鉄長野線の
須坂駅を
路線距離:
24.4km、
駅数:
13駅で結んでいましたが、
2012年4月1日廃止されました。
↑2012年3月3日
長野電鉄屋代線 若穂⇔綿内駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
過去には、
急行「志賀」「丸池」など
国鉄信越本線上野駅方面からの
直通列車が設定されていて
湯田中温泉や
志賀高原への
スキー客等を運んでいました。
屋代駅での
接続がなくなったので
車両乗入れ等
JRとも
長野電鉄は
分断されました。
↑2012年3月3日
長野電鉄長野線 朝陽⇔付属中学前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑屋代線内だけでなく
長野線でも撮影しました。
↑2000系も健在だったのですが、
2012年3月31日に
屋代線最終営業列車として
須坂から
屋代までの
1往復に
充当され、これをもって
屋代線とともに
2000系は
営業を終了しました。
↑2012年3月3日
長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑高社山の
頂上には
少し雲がかかっていましたが、この日は見事に
晴れました。
ココは
長野電鉄内の
有名撮影地です。
2013年は、
京阪電車を撮りにいっていました。
↑2013年3月3日
京阪本線 千林⇔滝井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑初代3000系です。
1971年から
1973年にかけて製造された
京阪電車の
特急形車両で
5代目特急専用車です。編成中に
カラーテレビを設置した車両を連結することから
「テレビカー」と呼ばれていました。
この月の
月末、
2013年3月31日で
営業運転を
終了しています。
↑2013年3月3日
京阪交野線 宮之阪駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑10000系きかんしゃトーマス号です。
2013年3月の
デビュー以降、
原則として
交野線の
普通列車として運転されました。
↑2013年3月3日
京阪本線 淀⇔八幡市駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑石清水八幡宮の
ケーブル山頂から撮影しました。
見晴らしは
最高でした。
2018年は、
鉄道友の会阪神支部主催の
「近鉄16000系乗車撮影会」に
参加していました。
↑2018年3月3日
近鉄南大阪線 天美車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2018年2月の
退職を
期に、
鉄道友の会の
行事に積極的に
参加するようになりました。
↑2018年3月3日
近鉄吉野線 吉野口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑天美車庫から
16000系特急車両に
乗車してきて
吉野口駅で
降車しました。
吉野口駅では、ちょうど
ラピッド塗装の
復刻車が撮影できました。
2020年は、
自宅から
徒歩で行ける
西宮市大谷記念美術館へ行っていました。
↑2020年3月3日
西宮市大谷記念美術館 西宮市中浜町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大谷記念美術館に収蔵されている
美術品の
未公開分の展示がありました。
西宮市民の
65歳以上は
入館券の
割引があるから
ありがたいです。
3月2日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2007年、
2008年、
2012年、
2019年と、
2020年に
撮影記録がありました。
2007年は、
福岡に行っていました。
↑2007年3月2日
西鉄宮地岳線 津屋崎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑600形です。
路線名称も現在は
貝塚線とも変わって、
津屋崎⇔西鉄新宮間が廃止されてしまった
西鉄宮地岳線です。
2007年4月1日に同区間が
部分廃止される
直前に訪問していました。
↑2007年3月2日
筑豊電鉄 熊西駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑西鉄宮地岳線を撮ってから
北九州市・
黒崎駅まで戻ってきて
筑豊電鉄を撮影しまた。
JR鹿児島本線に沿って走っている
区間です。
2000系です。
2008年は、
長崎島原鉄道を撮りに行っていました。
↑2008年3月2日
島原鉄道 瀬野深江⇔安徳駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑バックは、
雲仙普賢岳です。
1990年11月から
噴火活動を再開した
雲仙普賢岳は活発な活動を続け、
1991年6月3日に、最大規模の
火砕流が発生しました。
この
1ヶ月後の
2008年4月1日に、
島原外港⇔加津佐駅間
廃止されました。写真の鉄橋はじめ
普賢岳噴火災害復旧に伴って建設された
設備の大半も
10年余りで
役目を終えることとなってしまいましたね。
↑2008年3月2日
島原鉄道 有馬吉川⇔東大屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑部分廃止された
区間は、このような
風光明媚な
海岸沿いを走っていました。
その後、
長崎市内へも行きました。
↑2008年3月2日
長崎電軌 思案橋付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑低床連接車の
3000形です。
2004年3月から
営業運転開始しています。
2011年2月からは
後継の
もう少し角ばったデザインの
5000形が
主力車となっていますね。
2012年は
信州長野へ行っていました。
↑2012年3月2日
JR信越本線 篠ノ井⇔今井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑115系しなの鉄道色です。その後、
長野電鉄にも行きました。
↑2012年3月2日
長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夜間瀬駅の
信濃竹原側にて撮影しました。
長野電鉄1000系です。
もと小田急ロマンスカー10000形「HiSE」を、
長野電鉄が
無償で譲り受けた車両ですね。
愛称は
「ゆけむり」です。
↑2012年3月2日
長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2100系です。
JR東日本253系、もと成田エクスプレスを譲り受けた車両。
愛称は
「スノーモンキー」です。
2019年は、
バスケットボ-ルB2リーグ西宮ストークスの
応援観戦でした。
↑2019年3月2日
対山形ワイヴァンス戦加古川市総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑両外国人#2ドゥレイロンバーンズも
#00ブラッドリ-ウォルド-も
今シ-ズンは
移籍して在籍していないです。
2020年は、
阪神武庫川線の
車両が、この
赤胴車から
新5500系4編成に置き換わるということで撮りに行っていました。
↑2020年3月2日
阪神武庫川線 武庫川⇔東鳴尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この
馴染みある車両に代わって、今は
「タイガース号」「甲子園号」「トラッキー号」「TORAKO号」が走っています。
車両内部も独特の
装飾があって
楽しい車両です。