goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

3月21日

2021-03-21 | 過去の今日
 「過去の今日シリ-ズ」3月21日は、2007年2014年2015年2016年2018年2019年2020年撮影記録がありました。

 2007年3月には、JRでも大規模ダイヤ改正があって3月18日には地元でもさくら夙川駅開業しました。


2007年3月21日 JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 寝台特急「なは・あかつき」です。ホーム西端からは上り列車が非常に撮りやすくて、現在も鉄道ファン押しかけています。


 2014年は、北海道札幌へ行っていました。


2014年3月21日 「ピース★ジェット」 羽田空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 伊丹から羽田空港乗継新千歳空港へ飛びました。

 その時に搭乗した新ANAポケモンジェット2011「ピース★ジェット」と呼ばれる塗装で機種ボ-イング777-300型でした。


2014年3月21日 札幌市電 すすきの電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2013年5月より営業運転開始した「ポラリス」です。札幌市電ではとなる超低床電車(LRV)ですね。


 2015年は、北陸福井と富山(高岡含む)にいました。


2015年3月21日 福井鉄道 市役所前⇔福井駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北陸へは一週間前長野新幹線開通で長野金沢へ来たのですけどね、それ以外にも新線開通箇所があったので青春18切符利用で福井へ来ました。


2015年3月21日 万葉線 高岡駅⇔末広町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点高岡駅がわずか100mほどの延伸ですけど、JR高岡駅直結されて便利には、なりました。


2015年3月21日 富山地鉄市内線 富山駅電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 富山地鉄市内線JR富山駅の高架下まで富山駅南北接続線(0.2km)が延伸されて富山駅停留場開業しました。

 わずか100200メートル延伸でも新線開業ですから拘って乗りました。


 2016年は、四国松山2日目でした。


2016年3月21日 伊予鉄横河原線 平井⇔梅本駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 前日松山市内線につづいて鉄道線でも撮りました。もと京王帝都5000系ですね。


 2018年ですけど、ベトナム旅行後泊で東京都内に宿泊した翌日ですが、友人宅鉄道模型レイアウト見学させていただきました。


2018年3月21日9mmゲージレイアウト横浜上大岡・月影様宅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日で帰宅しましたけど、3月13日に出発しましたから、前泊・後泊も含めると8泊9日ベトナム観光になりました。


 2019年は、近鉄で撮影していました。


2019年3月21日 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この観光列車「つどい」リニュ-アルされたとのことで鉄道仲間共に撮影していました。


2019年3月21日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長瀬駅付近にも来ました。鉄道仲間4~5人線路横の歩道から並んで撮っていました。


 去年2020年は、関西学院大学鉄道研究会若手OBが企画してくれた丹鉄貸切「加悦の旅」に参加してきました。


2020年3月21日 京都丹後鉄道・宮舞線 東雲駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR西舞鶴駅に集合した後、貸切列車に乗り込みました。東雲駅すれ違った定期運行列車です。

 ◆OB現役交流企画「集え鉄研!深めよう懇親!丹鉄貸切 加悦の旅」と銘打って日帰り旅行企画してくれました。


2020年3月21日 京都丹後鉄道・宮舞線丹後由良⇔丹後神崎
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貸切列車には乗らずマイカ-で来ていた会員が撮ってくれた写真です。私も窓からを出して手を振りました(笑)


2020年3月21日 京都丹後鉄道・宮豊線 与謝野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 与謝野駅について、そこから貸切バス加悦鉄道SL広場へも行きました。バス戻ってきて、またこの貸切列車西舞鶴駅向けて帰りました。

 SL広場もこの年の3月31日付け閉園となってしまいました。その辺りの画像等は、左下「過去ログ」の中、2020年4月クリックして頂いたら見れますので、クリックお願いします。






3月20日

2021-03-20 | 過去の今日
 3月20日「過去の今日シリ-ズ」は、2009年2010年2012年2016年2017年2018年2019年撮影記録がありました。

 12年前2009年は、阪神なんば線開通した日でした。



2009年3月20日 阪神本線・なんば線 尼崎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪神なんば線開業日初発に乗りました。阪神尼崎4時50分発の奈良行き普通電車でした。


2009年3月20日 阪神なんば線 ド-ム前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ドーム前駅です。西九条駅九条駅がこのドーム前その次桜川駅で、近鉄との接続駅大阪難波です。

 近鉄との直通運転の他、大阪ドーム等へ行くのも大変便利になりました。


2009年3月20日 阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 奈良行き快速急行自宅の近くでも走るようになりました。


2009年3月20日 近鉄奈良線 八戸ノ里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄線でも阪神電車車両が見れるようになりました。

 長年、待ち望んでいた阪神なんば線開業日でしたから一日中アチコチで撮影に没頭していました。


 2010年は、高松琴平電鉄旧型車走るということだったので、撮影しに行っていました。


2010年3月20日 琴電琴平線 羽床⇔滝宮にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 レトロ電車4連です。この日は同級生2名坂出レンタカ-調達して廻っていました。
 

2010年3月20日 琴電琴平線 円座⇔一宮羽床⇔滝宮にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大正15年(1926)年に竣工され、琴平電鉄開業時から走り続けている3000形300号が開業時の茶色復刻塗装されたということでの運行でした。


 2012年阪神電車三宮駅東改札口オープンした日でしたので、さっそく見に行っていました。



2012年3月20日 阪神本線 三宮駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東改札口開設によって、JR三ノ宮駅ミント神戸等とのアクセスがよくなりました。尚、神戸三宮駅改称されたのは2014年4月1日付でした。


阪神三宮駅へ行ったのち2011年4月23日公開された映画阪急電車-片道15分の奇跡-」のロケ地とかを観て回りました。


2012年3月20日 阪急今津線 宝塚南口⇔宝塚駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 映画ワンシ-ンにもあったのですけど、宝塚歌劇場も見える武庫川置き石「絆」文字がありました。


2012年3月20日 関西学院大学正門 西宮市上甲東園にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 映画シーンでも出てきたのですけど、県立西宮高校&甲陵中学校あたりのバス道から見た関西学院大学です。バック甲山と共に、本当にいい雰囲気です。


 2016年は、四国松山へ行っていました。



2016年3月20日伊予鉄市内線県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 松山城天守閣が見えるポイントで撮影しました。モハ50形61号坊ちゃん列車です。61号は、まだみかん色塗色には、なっていなかったのですね。


 2017年3月は、大相撲春場所を観にエディオンアリーナ大阪へ行っていました。



2017年3月20日 大相撲春場所 エディオンアリーナ大阪にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 母校関西学院大学相撲部出身の宇良関応援していました。新入幕を果たした場所で西前頭12枚目でした。この日の取組では、ご覧のように負けましたけど、8勝7敗で場所を終えました。


 2018年は、ベトナム旅行現地最終日でした。


2018年3月20日ベトナム航空300便ホーチミン⇒成田空港機内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホ-チミン0時30分(日本時間2時30分)発のベトナム航空300便にて、5時間ちょっとのフライト7時45分には無事成田空港到着しました。


2018年3月20日 京成電鉄 成田空港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 京成成田空港駅から空港アクセス特急品川まで来ました。


2018年3月20日 小田急本線 喜多見⇔狛江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後、小田急に行きました。下北沢駅界隈を含む東北沢⇔世田谷代田1.6km地下区間完成して、2018年3月17日ダイヤ改正が行われたので気になって寄り道したというわけです。小田急電鉄半世紀をかけて進めてきた複々線化工事完了でした。

 2019年は、JR石勝線夕張支線がこの年の3月末廃止になるということでしたので、3月18日乗車してきましたけど今度は沿線での走行写真も撮りました。


2018年3月20日 JR石勝線夕張支線 鹿ノ谷⇔清水沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 札幌市内よりレンタカ-を利用しましたので効率よく撮影できました。


2018年3月20日 JR石勝線夕張支線 鹿ノ谷⇔清水沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 日高本線不通により転出してきたキハ40系ココ夕張支線最後の健闘をしていました。





3月19日

2021-03-19 | 過去の今日
 「過去の今日シリ-ズ」3月19日は、2005年2009年2011年2016年2018年2019年撮影記録がありました。

 2005年は、ブログ開設する以前ですけど画像が残っていました。

 2005年のこの時は、大阪から夜行バス茨城県日立まで行って、まず3月31日限りで廃止となる日立電鉄にJR常磐線大甕駅から乗りに行っていたようです。


2005年3月19日 茨城交通 阿字ヶ浦駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後、茨城交通往復鹿島臨海鉄道新鉾田まで行き、鹿島鉄道鉾田石岡と乗ったようです。茨城交通キハ222形です。


2005年3月19日 鹿島鉄道 石岡駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鹿島鉄道キハ431ですね。行程表メモが出てきましたので17年前ですけど詳細が分かりました。


 2009年は、阪神なんば線開通する前日でしたので開通後消える列車を中心に撮影していました。


2009年3月19日 阪神本線 野田駅にて 「快速急行」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「快速急行」開通後近鉄⇔阪神直通乗入れ車愛称となりましたが、開通前は平日夕方ラッシュ時本線で運転される直通特急補完する速達種別という位置付けでした。


2009年3月19日 阪神本線 住吉駅にて 「区間特急」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

ほぼ阪神本線全線を走るのに「区間特急」という名称には、違和感のある運行形態でありました。平日朝ラッシュ時「直通特急」とともに運転される種別で、上り方向のみに設定されていましたけど、この時のダイヤ改正「快速急行」が設定されたののに伴い、始発駅青木駅となりました。


2009年3月19日 阪急宝塚線 石橋⇔蛍池駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪急電車も撮っていました。能勢電からの直通特急「日生エクスプレス」です。平日朝の運転ですから今回始めて撮りました。


 2011年は、JR福知山線山陰本線方面へ行っていました。


2011年3月19日 JR福知山線 谷川⇔下滝駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 183系特急「こうのとり」です。


2011年3月19日 JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 381系です。2015年10月30日にてこの381系振り子電車定期運転終了しました。


2011年3月19日 JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現在は、この287系となっています。


 2016年は、桂米朝一門会落語聴きに神戸文化ホールへ行っていました。


2016年3月19日 桂米朝一門会 神戸文化ホールにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 桂米朝師匠は、落語界を代表する落語家で、第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語継承、復興への功績から「上方落語中興の祖」と呼ばれ、1996年に落語界では二人目の「人間国宝」認定された方でした。 

 尼崎市武庫之荘にお住まいされていたこともあって親しみもあり、前年の3月19日に肺炎でご逝去された時には、89歳にも拘わらずお元気だったので驚きました。ちょうど一周忌の日桂米朝一門会が開演されました。中入り前が、桂南光さんトリ桂ざこばさんでした。


 2018年は、ベトナム旅行現地6日目でした。


2018年3月19日 ベトナム統一鉄道 サイゴン駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ダナンから寝台列車で朝早くにサイゴン駅へ着きました。その後、ホーチミン市内観光をしました。


2018年3月19日 統一会堂・サイゴン大教会ホーチミン市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 フランス植民地支配の時代を象徴する建物です。


 2019年は、JR夕張駅まで乗ってきた翌日で、2020年には廃止が予定されていたJR札沼線新十津川駅まで乗りに行っていました。


2019年3月19日 JR札沼線 石狩月形駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 途中石狩月形駅停車時間があって上り列車すれ違いました。



2019年3月19日 JR札沼線 新十津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新十津川駅では廃止折り込んだ終着駅証明書をいただきました。


2019年3月19日 札幌市電 狸小路⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 札幌市内へ戻ってきて市電を撮りました。環状運転になりましたから、このすすきの交差点で曲がりますね。







3月18日

2021-03-18 | 過去の今日
 3月18日「過去の今日シリ-ズ」は、2007年2012年2017年2018年2019年撮影記録がありました。

 2007年は、仙台に泊まっていて、友人3人レンタカ-を借りて廃止予定新規開業する各地の鉄道を巡っていました。


2007年3月18日 くりはら田園鉄道 沢辺駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 くりはらには、大学生の時に栗原電鉄時代に訪問して以来の廃止直前訪問でした。


2007年3月18日 仙台空港鉄道仙台空港線 仙台空港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2007年3月18日仙台空港鉄道仙台空港線開業しましたので、初日に乗りに行っていたのですね。


2007年3月18日 JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は、また地元のJR東海道本線西宮⇔芦屋に新駅のさくら夙川開業した日でもありました。東北遠征から帰ったら息子が記念Jスル-カードを買っておいてくれました。

 
 2012年は、近くJRを撮っていました。


2012年3月18日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この頃は、普通に103系バンバンとやってきました。


2012年3月18日 JR東海道本線 千里丘⇔岸辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新快速12両編成になったのもこの頃でした。


 2017年は、福井へ行っていました。


2017年3月18日 えちぜん鉄道 鷲塚針原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2016年3月27日から「フェニックス田原町ライン」として福武線越前武生駅えちぜん鉄道三国芦原線鷲塚針原間で相互直通運転開始しましたけど初めて撮影に行っていました。


2017年3月18日 えちぜん鉄道三国芦原線 三国港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗入れ開始されても終着駅三国駅は従来と変わらないですね。


 2018年は、ベトナム旅行現地5日目でした。


2018年3月18日 ダナンビーチ ダナン市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日はホイアンから戻ってきてダナン市内へ入り、また13時15分発ホ-チミン行き寝台列車に乗込みました。


2018年3月18日 ベトナム統一鉄道 ダナン駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ダナンはいわゆるスイッチバックで、行き止まりから牽引するディ-ゼル機関車が戻ってきて、反対方向へ客車を牽いて行くのでした。翌朝にホ-チミン市内サイゴン駅到着予定でした。

 2019年は、北海道へ行って最後JR石勝線夕張支線を乗りに行っていました。


2019年3月18日 JR石勝線 新夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新夕張駅乗換えて、夕張行きに乗りました。


2019年3月18日 JR石勝線夕張支線 夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終着夕張駅へ来たのは2007年3月13日以来ですから12年ぶりでした。今回廃止されるので感慨ひとしおでした。





3月17日

2021-03-17 | 過去の今日
 「過去の今日シリ-ズ」3月17日は、2007年2010年2013年2018年と、2019年撮影記録がありました。

 2007年は、青森から夜行バス東京まで一旦戻って茨城県鹿島鉄道へ行きました。


2007年3月17日 鹿島鉄道 榎本⇔借宿前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 KR-500形です。鹿島鉄道はこの年の4月1日付廃止されるということだったので最後に訪問しました。


2007年3月17日 鹿島鉄道 石岡南台駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ600形です。みなさまさようならと書かれたヘッドマークを付けていました。


 2010年は、淀川鉄橋急行きたぐに撮影してから近鉄を撮りに行っていました。


2010年3月17日 JR東海道本線 大阪⇔新大阪駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2010年当時は、まだ健在だったのですけど、急行きたぐに2012年3月17日ダイヤ改正で利用者の減少を理由として、定期列車としての運転を終了しました。


2010年3月17日 近鉄大阪線 大福⇔桜井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 旧塗装特急車22600系ですね。11年前ですから現役で働いていた時で貴重な平日の休みの日に出かけていたようですね。


 2013年は、東京にいました。


2013年3月17日 小田急小田原本線 下北沢⇔東北沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下北沢駅付近が当時は小田急地下区間になっていない地上時代でした。


2013年3月17日 東急世田谷線 松原⇔山下駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小田急豪徳寺駅東急山下駅の乗換で東急世田谷線へ行っていました。車両は300系2001年から現在10編成活躍中ですね。


 2018年ベトナム旅行現地4日目でした。


2018年3月17日 ハイヴァン峠ベトナム縦貫鉄道車窓からの眺め
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

またベトナム統一鉄道に乗ってダナンを目指しました。 


2018年3月17日 ホイアン旧市街 ダナン郊外にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ハイヴァン峠を越えてダナンに到着しました。昼食後にずっとビ-チ沿い南下してきてホイアン旧市街に着いて、この日ホイアン泊りでした。


 2019年は、高松滞在2日目でした。


2019年3月17日香川ファイブアロ-ズ高松市総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 香川ファイブアロ-ズとの第2戦は、71-53快勝! 見事土曜日の雪辱を果たしました。


2019年3月17日 高松琴平電鉄琴平本線 片原町⇔瓦町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 琴電では京浜急行1000系1080形1081Fを撮影できました。京浜急行時代同じ塗色復刻塗装車でした。






3月16日

2021-03-16 | 過去の今日
 3月16日「過去の今日シリ-ズ」は、2007年2008年2013年2014年2018年2019年2020年撮影記録がありました。

 2007年ですけど、北海道から帰ってきた翌日でしたけど青森へ来ていました。


2007年3月16日 ストーブ列車 津軽鉄道車内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JAL2151便伊丹から青森空港10時半到着して、レンタカ-ストーブ列車が走る津軽鉄道へやってきました。


2007年3月16日 津軽鉄道 金木⇔嘉瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ストーブ列車乗車して沿線でも撮影しました。


 2008年は、京阪大津線山科方面JRおおさか東線へ行っていました。


2008年3月16日 京阪電車大津線 追分駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この区間は京都地下鉄直通800系独壇場です。


2008年3月16日 JRおおさか東線 JR河内永和駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 前日久宝寺⇔放出開通したJRおおさか東線にきました。DE10型ディ-ゼル機関車が牽く貨物列車にも遭遇しました。


 2013年は、東急東横線東京メトロ副都心線繋がって直通運転開始した日でした。



2013年3月16日 
東急東横線 渋谷駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東急東横線地上駅から東京メトロ乗入れのためメイン改札口は、地下のこのヒカリエ改札口になりました。


2013年3月16日 東武東上線 志木⇔朝霞台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 開通初日から乗りに行ってきたのですけど、東急東横線からメトロ副都心線を介して小竹向原から西武池袋線へ、また和光市から東武東上線へも直通で行けるようになったので関西出身で相互乗入れ馴染みが薄い私は大興奮でした。


2013年3月16日 西武池袋線 中村橋⇔富士見台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 西武鉄道線内東急電車当たり前(笑)のように走っていました。


 2014年伊勢方面へ行っていました。



2014年3月16日 伊勢神宮内宮 三重県伊勢市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 宇治橋内宮です。こんなに参拝客がたくさん押し寄せていました。


2014年3月16日 近鉄線志摩線 三重県伊勢市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 宇治山田駅から観光列車「つどい」に乗って鵜方駅で降りました。


2014年3月16日 近鉄線山田線 東松阪⇔漕代駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 漕代駅で降りて撮影しました。22000系特急、まだ旧塗装でしたね。


 2018年は、ベトナム旅行現地3日目でした。


2018年3月16日 ベトナム縦断鉄道 ドンホイ駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ドンホイ駅からまたベトナム縦断鉄道乗り込んで約4時間フエ駅まで行きました。


2018年3月16日 グエン朝王宮 フエ市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ベトナム最期の王朝であるグエン王朝(1802~1945)のが置かれたところがフエです。

 2019年は、バスケットボールB2リーグ香川ファイブアローズ西宮ストークスを観に敵地香川高松まで1泊2日で行っていました。


2019年3月16日香川ファイブアロ-ズ高松市総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

【試合結果】西宮ストークス 81-82香川ファイブアローズ 悔しい1点差負けでした。


 2020年近鉄大阪線恩智駅付近で撮影していました。


2020年3月16日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3月14日難波⇒名古屋まで「ひのとり」に乗りましたけど、近鉄フリー切符の有効期限が16日まであったので、今度は走行写真を撮りました。





3月15日

2021-03-15 | 過去の今日
 「過去の今日シリ-ズ」3月15日は、2007年2008年2014年2015年2018年2019年2020年撮影記録がありました。

 2007年は、北海道4日目最終日でした。レンタカ-旭山動物園子供2人と言っていたようですけど画像がないですね。14年前デジイチじゃなかったので整理が悪くてすみません。

 2008年JRおおさか東線開業日でした。


2008年3月15日 JRおおさか東線 久宝寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 開通日久宝寺駅です。朝一番の始発列車乗ろう久宝寺駅までマイカ-で行きました。この時は関西本線久宝寺駅片町線放出駅との間が開通で、その後2019年3月放出⇔新大阪間が延伸開業しました。
 

2008年3月15日 JR東海道本線 新大阪駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 寝台特急「日本海2号」です。この日はダイヤ改正日でしたので精力的に活動していました。


2008年3月15日 JR東海道本線 新大阪駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 寝台特急「なは・あかつき」最終列車です。その後、翌年難波延長を控えた阪神西大阪線へも行っていました。


2008年3月15日 阪神西大阪線 福⇔伝法駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 当時でも廃車候補だった7800系7838+7938+7963+7863です。


2008年3月15日 阪神武庫川線 武庫川⇔東鳴尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪神武庫川線にも来ました。この車両は去年3月まで現役でしたね。


 2014年は、3月15日から1泊2日伊勢方面へ来ていました。


2014年3月15日 近鉄志摩線 賢島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 観光特急「しまかぜ」賢島駅まで乗ってきました。


 2015年福井にいました。


2015年3月15日 福井鉄道市役所前⇔仁愛女子高校電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長野新幹線開業日終着金沢まで来て、翌日3月15日午前中には、午前中に福井までJR北陸本線普通電車で来ました。

 F10形愛称:RETRAM(レトラム)です。もとドイツシュトゥットガルト市電です。


 2018年は、ベトナム旅行現地2日目ハノイから寝台列車ドンホイ駅へ着きました。


2018年3月15日 ベトナム統一鉄道 ドンホイ駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 寝台列車から降りたところです。ホーム低いですね。


2018年3月15日 フォンニャ洞窟 ドンホイ郊外にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ドンホイ郊外観光地巡りをしました。


 2019年は、小学校同級生フレディ葉山さんのジャズライブに来ていました。



2019年3月15日フレディ葉山・ジャズライブ三宮・グレ-トブル-
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 彼のライブには何度も来ているのですけど、初めて奥方と同席しました。演奏の合間に、色々とオシャベリしました。


 去年2020年は日曜日で、近鉄電車で日帰りで松阪迄行ってきました。


2019年3月15日 焼肉千力 三重県松阪市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 松阪と言えば当然松阪牛です。松阪牛焼肉定食、美味しかったです。 松阪牛(ロース・カルビ・ホホネック・ホルモン)野菜ご飯赤だしサラダ 3250円(税抜)でした。





3月14日

2021-03-14 | 過去の今日
 3月14日「過去の今日シリ-ズ」は、2007年2015年2018年2020年に、撮影記録がありました。

 2007年北海道3日目でした。


2007年3月14日 JR日高本線 鵡川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ40系です。ココより鵡川⇔様似間は、2021年3月31日(水)をもって鉄道営業を終了ですね。14年前この時様似駅まで乗ったのが最後となりました。


 2015年は、長野新幹線開業日でしたけど初日に乗ってきました。


2015年3月14日 JR北陸新幹線 長野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR北陸新幹線長野⇔金沢間が開業した日でしたけど、長野まで大阪から夜行バスで行って金沢まで新幹線に乗ってきました。


2015年3月14日 JR北陸新幹線 長野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長野13時49発かがやき527号金沢行きです。コレに乗りました。1時間ちょっとで金沢到着。この日は金沢泊まりました。


 2018年成田前泊していましたけどベトナム旅行へ向けて出発しました。


2018年3月14日 ベトナム航空0311便成田空港⇒ハノイ空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ベトナム航空機内食は、わりと良かったです。成田空港からベトナムハノイベトナム航空の直行便10時ハノイ14時ですけど時差2時間あるので実際には6時間ぐらいかかりました。


2018年3月14日 ホ-チミミン廟 ベトナム・ハノイ市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ハノイ市内観光をして、その日の晩夜行寝台列車に乗り込みました。


2018年3月14日 ハノイ駅 ベトナム・ハノイ市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この寝台列車ベトナム中部の町、フヘ駅まで乗りました。


 去年2020年は、近鉄新型特急「ひのとり」運行開始した日でしたので、さっそく乗りに行っていました。


2020年3月14日 近鉄難波線 大阪難波駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪難波駅9時ジャスト発の名阪特急「ひのとり」に初乗車してきました。


2020年3月14日 近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名古屋駅には定刻11時06分到着しました。難波でも名古屋でも「ひのとり」カメラに収めようとする人で先頭車には人だかりでしたね。






3月13日

2021-03-13 | 過去の今日
 「過去の今日シリ-ズ」3月13日は、2007年2010年2011年2016年2018年去年2020年撮影記録がありました。

 2007年北海道にいました。


2007年3月13日 JR夕張線 夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 子供2人札幌国際スキー場へ行ったようですけど、私は乗り鉄でした。夕張駅もこの時から12年後2019年3月18日再訪しましたけど同年4月1日付にて廃止されてしまいました。


2007年3月13日 JR石勝線(旧夕張線) 川端駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急ス-パ-おおぞら キハ283系です。川端駅列車交換した時に撮りました。


2007年3月13日 JR函館本線 岩見沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 711系ですね。 夕張駅へ行った帰りに苫小牧から室蘭本線岩見沢駅へでました。711系2015年3月13日営業運転終了していますね。


 2010年は、JR和歌山線王寺近辺で撮った後に伊賀上野まで行きました。


2010年3月13日 JR和歌山線 掖上⇔玉手駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 117系ですね。当時一日1本だけ117系の運用がありました。


2010年3月13日 伊賀鉄道線 猪田道⇔市部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 伊賀上野からは伊賀鉄道へ行って680系忍者塗装電車を撮りました。


2010年3月13日 JR関西本線・桜井線 奈良駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 事前に知らなかったのですけど奈良駅高架化初日でした。


 2011年は、福岡にいました。


2011年3月13日 JR筑肥線 一貴山⇔加布里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 303系です。福岡市地下鉄空港線乗り入れることを前提に103系1500番台の後継車として2000年に製造されたJR九州初直流電車です。


2011年3月13日 JR筑肥線 今宿⇔下山門駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 福岡地下鉄1000系です。1981年7月地下鉄開業当初からの車両で既に40年経過していますので後継車両による置き換えが検討されているようです。


2011年3月13日 JR鹿児島本線 福間⇔東福間駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR鹿児島本線にも来ました。特急電車は883系青いソニックです。


2011年3月13日 JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 885系特急かもめです。


 2016年は、近鉄観光特急しまかぜを乗りに行っていました。



2016年3月13日 近鉄志摩線 賢島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2013年3月21日に運行開始されたしまかぜですけど、けっこう乗り心地とか車内設備とか気に入りまして、この時が確か3回目乗車でした。


 2018年は、3月14日~20日までベトナムへ行っていました。13日も前泊したので関空成田空港へ行っていました。


2018年3月13日 カツ丼 関西空港第2ターミナルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 日本を離れるのでカツ丼にしました。成田空港前泊して、20日にも東京都内後泊しましたので、8泊9日東南アジア1カ国訪問としては長旅となりました。


 2020年運行終了直前近鉄鮮魚列車を撮りに行っていました。


2020年3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後「さよなら鮮魚列車」行先表示板を付けていました。コロナ被害が顕著になってきた頃でしたけど一年経つのは早いですね。






3月12日

2021-03-12 | 過去の今日
 3月12日「過去の今日シリ-ズ」は、2007年2011年2016年2017年に、撮影記録がありました。

 2007年は、3月12日から3泊4日次男、長女3人北海道スキ-に行ったのですけど、私は子供をスキー場へ送った後、乗り歩きをしていました。


2007年3月12日 JR和歌山線 北宇智駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北海道への出発日でしたけど午前中にはJR和歌山線北宇智駅へ行っていました。元気でしたね(笑)。14年前ですから私も50代前半次男大学1年長女中学3年生でしたから、今となっては、ほとんど記憶がないです。


 2011年は、九州新幹線新八代⇔博多間が開通して全通した日でしたので、乗りに行っていました。


2011年3月12日 鹿児島市電 いづろ通⇔天文館通にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鹿児島市電1000形です。鹿児島市内一番賑やかな場所ですね。


2011年3月12日 JR九州新幹線 熊本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 開業区間熊本駅でも途中下車しました。

 10年前この日東日本大震災翌日で、飛行機鹿児島に着いて鹿児島市内へ入る前にJR日豊本線で撮影しようとしたのですけど、列車がなかなか来なくてどうしたのか疑問に思っていたら、まだ津波警戒運休になっていたのに驚いた記憶がありますね。


 2016年は、近鉄観光特急しまかぜを撮っていました。


2016年3月12日 近鉄山田線 明野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は伊勢神宮参拝切符を使って伊勢志摩ライナ-伊勢市駅まで行き伊勢神宮下宮へ行っていました。


2016年3月12日 伊勢神宮下宮 三重県伊勢市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 伊勢市駅前にも鳥居がありました。


 2017年は、信州松本2日目でした。


2017年3月12日 JR大糸線 信濃松川⇔安曇沓掛駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 寒冷地仕様211系3000番台です。後ろの残雪キレイです。


2017年3月12日 JR大糸線 白馬⇔信濃森上駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急あずさです。このE257系は、2019年3月15日まで入線していました。