6月1日(水)、近鉄電車の観光特急「あをによし」を初めて撮りました。撮影場所は、近鉄奈良線学園前駅でです。
↑6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間に
車両は新造されたものではありません。種車は近鉄を代表する特急型車両「12200系」の12256編成。
英国のエリザベス女王も乗車したという、歴史の証人とも言える車両を約3.3億円かけて改造しました。
↑6月1日(水) 近鉄奈良線 学園前駅にて
今年の4月29日(金・祝)にデビュ-した車両ですね。
6月1日(水)、近鉄電車の観光特急「あをによし」を初めて撮りました。撮影場所は、近鉄奈良線学園前駅でです。
↑6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間に
車両は新造されたものではありません。種車は近鉄を代表する特急型車両「12200系」の12256編成。
英国のエリザベス女王も乗車したという、歴史の証人とも言える車両を約3.3億円かけて改造しました。
↑6月1日(水) 近鉄奈良線 学園前駅にて
今年の4月29日(金・祝)にデビュ-した車両ですね。
6月1日(水)、近鉄奈良線に観光特急「あをによし」を撮りに行ってきました。
↑6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間に
↑最初に伊勢志摩ライナ-が通りました。奈良線にも入っているのですね。
↑6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
↑8000系です。新生駒トンネルの開通により車両限界が奈良線全線で拡大されたことに伴い、昭和39年8000系が製造されました。 近鉄の車両群の中で同形式車両として最多の車両数を占めています。
↑6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
↑シリーズ21塗装です。近鉄電車らしくない塗装ですけど、もう見慣れたので違和感なくなりましたね。
↑6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
↑しまかぜの回送もきました。このあと「あをによし」が来たんですけど、明日につづくですぅ