goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

近鉄「あをによし」

2022-06-07 | 近鉄電車

 6月1日(水)近鉄電車観光特急「あをによし」を初めて撮りました。撮影場所は、近鉄奈良線学園前駅でです。



6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間に

 車両新造されたものではありません。種車近鉄を代表する特急型車両「12200系」12256編成

 英国エリザベス女王乗車したという、歴史の証人とも言える車両を約3.3億円かけて改造しました。


6月1日(水) 近鉄奈良線 学園前駅にて

 今年の4月29日(金・祝)デビュ-した車両ですね。

 

 


近鉄学園前にて

2022-06-06 | 近鉄電車

 6月1日(水)、近鉄奈良線観光特急「あをによし」を撮りに行ってきました。


6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間に

 最初に伊勢志摩ライナ-が通りました。奈良線にも入っているのですね。


6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて

8000系です。新生駒トンネル開通により車両限界が奈良線全線で拡大されたことに伴い、昭和39年8000系が製造されました。 近鉄車両群の中で同形式車両として最多車両数を占めています。


6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて

 シリーズ21塗装です。近鉄電車らしくない塗装ですけど、もう見慣れたので違和感なくなりましたね。

6月1日(水) 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて

 しまかぜ回送もきました。このあと「あをによし」が来たんですけど、明日につづくですぅ

 

 


サクラ鉄・近鉄額田にて

2022-04-07 | 近鉄電車
 阪急武庫之荘から梅田へ出て、鶴橋経由近鉄へ来たものの、サクラと共に撮れるところって思いついたのが奈良線額田駅しかなかったので直行しました。


3月28日(月) 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いきなり難波行き・特急ビスタ-カ-がやってきました。


3月28日(月) 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 調べてみたら、この額田駅近くの公園のサクラと共に撮影したのは、2011年4月6日以来でした。10年以上ココサクラは撮っていなかったのですね。

 それまでは2009年4月5日2008年4月8日と、サクラ時期によく訪問していたようです。



3月28日(月) 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄と言えば、この塗装イイですね。


3月28日(月) 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 どうも、このシリーズ21塗装は、サクラでもパッとしませんね。


3月28日(月) 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪神1000系も来ました。阪神線内では高架区間が多くて、このようにサクラ共に撮れる場所がなくなりましたから、サクラとのコラボ貴重です。





俊徳道駅つづき

2022-01-31 | 近鉄電車
 昨日からのつづき近鉄大阪線俊徳道駅での画像です。


1月26日(水) 近鉄大阪線 俊徳道駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 11時10分くらいから1時間この駅で撮影していました。


1月26日(水) 近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2430系2433Fです。2430系は、1971-1973年の2年度で大阪線系統へ投入された抵抗制御3両編成に、1480系ク1590形を組込んで4連化されています。


1月26日(水) 近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2800系2806Fです。2800系は、2610系ロングシート仕様として1972年7月から1979年11月にかけて計60両が製造された形式です。大阪線名古屋線での共用を考慮された系列です。


1月26日(水) 近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2610系2619Fです。2610系は、大阪線で運用されていた2200系老朽化に伴う代替と長距離輸送サービス向上のため、2600系・2680系の量産版として1972年に登場した形式です。

 以上の3形式は、登場後50年経っているのに、まだまだ第一線で頑張っていますね。



1月26日(水) 近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後にひのとり撮影しました。ひのとりは、2020年3月14日登場以来、いまや近鉄の顔になっていますね。







1/26近鉄俊徳道駅にて

2022-01-30 | 近鉄電車
 1月26日(水)、近鉄大阪線俊徳道駅へ行ってきました。


1月26日(水) 近鉄大阪線 俊徳道駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 俊徳道駅は、奈良線布施駅で分かれて1つ目の駅です。
長瀬駅で、こちらは近畿大学最寄り駅地上ホームです。



1月26日(水) 近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いきなりひのとりが来ました。もっとも1時間に1本ひのとりに、だいたいの時間を合わせて家を出たのですけどね(笑)。


1月26日(水) 近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車5820系(ク5750形)リゾ-ト21塗装です。


1月26日(水) 近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ビスタ-カ-が来ました。賢島行きです。


1月26日(水) 近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 9200系9201F編成です。1983年に製造された界磁チョッパ制御車です。

 つづきます。





1/10近鉄今里駅にて

2022-01-22 | 近鉄電車
 1月10日(月・祝)、近鉄今里駅で少し撮影してきました。



1月10日(月) 近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初にやって来たのは、奈良行き快速急行阪神9000系でした。



1月10日(月) 近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 信貴山準急です。近鉄大阪線河内山本駅から信貴山口駅直行します。初詣臨時電車ですね。



1月10日(月) 近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「ひのとり」観光特急「しまかぜ」(回送)も通過しました。


1月10日(月) 近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑奈良線リゾ-ト21塗装奈良行き普通電車。3220系3122F編成です。


1月10日(月) 近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄最古参8000系系列8600系8111Fです。1974年製造ですから、48年経過しています。






近鉄田原本線に乗って

2022-01-02 | 近鉄電車
 また去年12月の話にもどります。

 12月13日(月)近鉄生駒線に乗ってきて王寺駅に到着しましたが、その後ひきつづいて田原本線に乗るべく新王寺駅まで歩いてきました。



12月13日(月) 近鉄田原本線 新王寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新王寺駅は、小じんまりとした感じですね。この電車に乗り込みました。


12月13日(月) 近鉄田原本線 大輪田駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大輪田駅付近です。かなりローカル色ですね。


12月13日(月) 近鉄田原本線 箸尾駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 箸尾駅緑色8400形8409Fと交換しました。8409Fは、2018年に実施された田原本線開業100周年記念企画特別塗装化の対象となり、2018年7月に外板塗装がモスグリーン単色へと改められました。



12月13日(月) 近鉄田原本線 西田原本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点西田原本駅到着しました。

 ここからは田原本駅まで歩いて行って、西大寺経由で近鉄奈良線で帰宅しました。

 近鉄3日間フリ-切符有効活用できました。






近鉄支線に乗ってきた

2021-12-30 | 近鉄電車
 12月13日(月)は、近鉄電車支線・生駒線田原本線を乗りに行ってきました。


12月13日(月) 近鉄生駒線 平群駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 生駒駅から近鉄生駒線に乗って王寺駅を目指しまた。途中平群駅反対方向生駒行き交換しました。


12月13日(月) 近鉄生駒線 勢野北口駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 勢野北口駅付近まで来ると、宅地開発はされているものの、かなり田舎の様相ですね。


12月13日(月) 近鉄生駒線 信貴山下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点一つ手前信貴山下駅にも交換設備がありました。


12月13日(月) 近鉄生駒線 王寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点王寺駅に着きました。



12月13日(月) 近鉄生駒線 王寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 王寺駅は、JR関西本線王寺駅に隣接しています。ここから200mぐらい離れた新王寺駅まで歩いて行きました。

 田原本線つづく






伊賀神戸駅にて

2021-09-06 | 近鉄電車
 8月1日(日)ですけど、伊賀鉄道伊賀神戸駅まできて近鉄大阪線に乗換えました。


8月1日(日) 近鉄大阪線 伊賀神戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪行きホームで待っている時に撮影した伊勢中川行き普通電車です。


8月1日(日) 近鉄大阪線 伊賀神戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ビスタ-カ-通過して行きました。


8月1日(日) 近鉄大阪線 伊賀神戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗ってきた伊賀鉄道車両です。


8月1日(日) 近鉄大阪線 伊賀神戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗り込んだ上本町行き急行ですけど、クロスシートなんで良かったです。

 この後は、鶴橋乗換えで阪神なんば線経由で西宮帰還できました。伊賀上野駅での判断は間違っていなかったです。








ありがとうスナックカ-

2021-08-27 | 近鉄電車
 近鉄12200系を追いかけた7月30日(金)ですけど、河内国分鉄橋撮影した後は、高安車庫から上本町への回送車も撮りました。



7月30日(金) 近鉄大阪線 弥刀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上本町行き回送車です。



7月30日(金) 近鉄大阪線 弥刀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急ひのとり2階建て車ビスタ-カ-も撮りました。




7月30日(金) 近鉄大阪線 弥刀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命名古屋行き12200系「ありがとうスナックカ-」が来ました。最後と思ってバシャバシャたくさん撮りました。

 この後、同行のRREさん鶴橋から地下鉄千日前線で、野田阪神へ行きました。