今年の後半戦スタ-トの遠征は江ノ電と箱根登山鉄道へ「紫陽花」を撮りに行きました。
7月4日(金)の夜行バスで一路神奈川県入り、藤沢へ4日(土)朝、6時半に到着。
その後、江ノ電に乗って長谷駅で下車。
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20130716/archive
↑去年の6月23日に撮った写真より、もっとイイのを撮りたかったのです。
↑7月5日 江ノ電 長谷⇔極楽寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑結果は惨敗(笑)でした。第一にカメラのホワイトバランス間違っていますし…。
↑7月5日 江ノ電 長谷⇔極楽寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
肝心の「紫陽花」が咲いていません。
一昨日にあたる7月3日(木)に剪定されてしまってたようです。残念!
江ノ島駅まで腰越駅から歩いてきましたけど、まだ江ノ電を撮り飽きてはいないので、もう1ヶ所行ってみました。2週間前にも来た七里ヶ浜駅から少し鎌倉高校前駅方面へ少し戻った場所です。
「アマルフィイ・デラ・セーラ」って言う名前のイタリアンのお店へ登って行く階段のあるところです。
↑6月23日 江ノ島電鉄 鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
道幅も狭くて車は1台しか通れません。
↓右側には一杯人が歩いていましたのでカットしてみた画像です。
↑6月23日 江ノ島電鉄 鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓この画像は、また許されますよね。自転車が遠くですから(笑)。
↑6月23日 江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑でも、こちらの画像はガッカリでした。カメラ撮ってる前を堂々と自転車で走って行きました。公道ですから仕方ないでしょうけどね。
この後、江ノ電を鎌倉まで乗り、横浜から京急で羽田空港へ向かうことにしました。
↑6月23日 JR横須賀線 鎌倉駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
途中鎌倉駅で、国鉄485系電車 > 宴(うたげ)を発見。ガッカリして落ち込んでた気分は吹き飛びました。
宴(うたげ)は、JR東日本が平成6(1994)年以降に保有している電車で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両ですね。
江ノ電を人を入れずには上手く撮れなくて、ガッカリして引き揚げる途中でしたから、ちょっと元気が出ましたね。
腰越駅から江ノ島駅へかけて歩いて来ましたら、「江ノ電もなか」を販売している「扇屋」さんという和菓子屋さんを見つけました。
↑お店の真ん中にど~と江ノ電がいます。ご丁寧なことに屋根にはパンタグラフも付いています。
↑6月23日 江ノ島電鉄 江ノ島⇔腰越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑江ノ電は、お店の前を横切ります。青いのぼりの場所が「扇屋」さんです。
↑お店は、こんな感じです。江ノ電の実際のマスコンハンドルや駅名表示板等も飾られていて店全体が江ノ電を醸し出しています。
↓肝心のもなかです。
お味の方は、なんというか上品なんです。もなかの皮がさくっとしているんですが、それがまた食感がすごくいいんです。餡は抹茶だったんですが、これがもう上品。美味しかったです。
↑6月23日 江ノ島電鉄 江ノ島⇔腰越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最後にお店の前からの撮影です。江ノ島駅を出た江ノ電がこれから腰越駅へ向けて路面区間へ入って行くところです。かなりの急カ-ブですね。
このあたりは、江ノ電と車と歩行者が同じ道を通りますので、電車はのろのろ運転です。
↑6月23日 江ノ島電鉄 江ノ島⇔腰越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鎌倉行きです。 ↓藤沢行きです。
↑6月23日 江ノ島電鉄 江ノ島⇔腰越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
道幅自体が狭いところですので、道路の南側から撮っても北側から撮っても変わり映えのしない写真になってしまいますね。
↑6月23日 江ノ島電鉄 江ノ島⇔腰越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車掌さんが、前方注視しているのが印象的ですね。運転手の見える場所を通り過ぎてからでも、横から飛出しとかあったら困るので、車掌さんが窓からみているのでしょうね。
江ノ電って言えば、ズバリこの海は外せません。
鎌倉高校前駅のすぐ東からの撮影です。
昔、学ラン着た森田健作さんが竹刀持って走ってた。そんで夕日に向かって叫んでた海岸がココですね。
↑6月23日江ノ島電鉄七里ヶ浜⇔鎌倉高校前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
国道のすぐ下が七里ヶ浜の海岸で、サ-フィンボ-ドを抱えた人達で一杯でした。江ノ島も見えていますね。
ここの海岸の砂浜は、超有名なロケ地で古くは、夏木陽介主演の『これが青春だ!』から始まり、森田健作主演の『おれは男だ!』、中村雅俊主演の『俺たちの旅』『俺たちの祭り』、等々、私の学生時代はココを舞台にした青春ドラマをよく観ていました。
↑6月23日江ノ島電鉄七里ヶ浜⇔鎌倉高校前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この方角に冬場の空気の澄んだ日には富士山も見ることが出来ます。
↑6月23日江ノ島電鉄七里ヶ浜⇔鎌倉高校前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
6月下旬で、梅雨明けもそろそろ発表か?っていう時期でしたので、すっかり夏でしたね。
国道は大渋滞、車はノロノロ運転でしたので、どうしても写真に入ってしまいますね。
稲村ヶ崎は、鎌倉市南西部にある岬で由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にあたります。サザンオールスターズの桑田佳祐が監督を務めた映画『稲村ジェーン』(1990年)の舞台になった場所としても有名ですね。
江ノ電の稲村ケ崎駅は、その岬の付け根にあたるところにあって、駅から西の七里ヶ浜へ向かって行くところが↓この写真です。
↑6月23日 江ノ島電鉄 七里ヶ浜⇔稲村ケ崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓上と同じ電車ですけど、通り過ぎたところが線路に最も近い道路です。
↓同じ場所で続けて撮りました。
↑6月23日 江ノ島電鉄 七里ヶ浜⇔稲村ケ崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑↓同じ1000形車両ですけど、塗装でずいぶんと雰囲気が変わりますね。
↑6月23日 江ノ島電鉄 七里ヶ浜⇔稲村ケ崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
ちなみに1000形は、昭和54(1979)年に48年ぶりの完全新造車として登場、旧形車両ばかりだった江ノ電に新風を吹き込んだ車両です。
6月23日(日)、江ノ電を長谷駅西の御霊神社の踏切で「紫陽花」入りで撮影した後は、稲村ケ崎へ場所を移動しました。
↑6月23日 江ノ島電鉄 七里ヶ浜⇔稲村ケ崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑稲村ケ崎駅を降りて、西へ七里ヶ浜方面へ歩くと、江ノ電が大きくカ-ブして道幅の狭い道路のすぐそばを走ります。
↓こんなに接近して走ります。
↑6月23日 江ノ島電鉄 七里ヶ浜⇔稲村ケ崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2週間前に行った、七里ヶ浜駅のすぐ西と同じような感じの場所ですが、人通りはこちらの方がずいぶんと少なくて撮影は、し易かったです。
↑6月23日 江ノ島電鉄 七里ヶ浜⇔稲村ケ崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑300形の305編成 (305-355)も通過して行きました。
近代化された同社車両陣の中で、現存する唯一の昭和30年代の製造車です。「いかにも江ノ電らしい車両」として江ノ電のイメージリーダー的存在でもあって、マスメディアへの露出(CM出演等)も多いです。
もう少し江ノ電を撮ってみました。
↓1000形です。
↑6月8日 江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
昭和54(1979)年12月3日が製造初年です。在籍数は、2両編成2本・4両 (1001-1051, 1002-1052)です。
この1001号は、最初に登場したグループで江ノ電としては48年ぶりの新造車です。吊り掛け駆動方式が採用されましたが、これは小型車、急曲線対応の台車でのカルダン駆動方式採用実績がなかったためです。
この時期の吊り掛け駆動は珍しいですね。
↑6月8日 江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じく1000形ですけど、1002-1052号の方です。
↓300形、305号編成です。
↑6月8日 江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
昭和35(1960)年に増備されましたが、台枠は京王デハ2000形(初代)のものを購入して使用されました。現存する300形は、この編成のみとなりましたね。
更新改造は最も早く、平成元(1989)年に施工され、床下機器類のほとんどが1500形や2000形と同一のものに交換されてカルダン駆動の冷房車になりました。ただ、床は板張りのまま残されました。
平成10(1998)年に主制御器を1500形以降のものと同型に交換、ブレーキ装置を電気指令式HRD-1に取り替え、1000形以降の車両との連結が可能になった。
現在唯一の現役旧型車であるとともに、唯一の江ノ電カラー(淡緑とクリームの在来標準色)塗装となっています。
昨日、紹介したイタリアンのお店「アマルフィイ・デラ・セーラ」から江ノ電は撮れないかと、頑張ってはみましたけど↓この程度でした。
↑6月8日 江ノ島電鉄七里ヶ浜⇔鎌倉高校前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
電車が、お分かりでしょうか? ココは信号場で単線の電車の行き違えが出来る複線になった場所なんですけどね。
ランチのワインが残っては、いましたが下界に(笑)おりて撮影を再開しました。
↑6月8日 江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓古い形式の300型がまだ頑張っているのは嬉しいですね。
↑6月8日 江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
6月8日(土)ですけど、江ノ電と紫陽花のコラボ撮りは、そこそこにして今度は、もう少し電車の撮り易い場所へ移動しました。
↑6月8日 江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑七里ヶ浜駅を降りて西へ鎌倉高校前駅方面へ歩くと、江ノ電の線路と道路がくっついている所があって、そこで撮りました。
↑6月8日 江ノ島電鉄鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑人が歩いていなくて、自動車も通らないと、ご覧のようにスッキリと撮影できました。
その道から線路を渡って(踏切は、ありませんけど堂々と線路を渡らないと行けない)階段を上って行くと↓このお店がありました。
ここ「アマルフィイ・デラ・セーラ」って言う名前のお店からの、眺めは抜群でした。
イタリアンの店ですけど、日曜7時からのテレビ「もやもやさま~ずⅡ」でロケされていて気になってた店なんです。
↑湘南海岸の七里ヶ浜と江ノ島が見渡せました。
この日のランチです。
この高台のレストランは、景色も料理もワインも最高でした。