7月に入りましたが、まだ6月8日(土)3週間前の話です。
↓江ノ電藤沢駅の紫陽花です。鉢植えですけど満開でした。
↑6月8日 江ノ島電鉄 藤沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
江ノ電と紫陽花を一緒になんとか撮れる場所は、ココ長谷駅から極楽寺駅へのトンネル入口付近しかないようなので、御霊神社や長谷寺へ行く観光客を掻き分けて強引に撮影しました。
↑6月8日 江ノ島電鉄 極楽寺⇔長谷駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上の2枚は、なんとか撮れてますけど。
↓下の1枚は、観光客が一杯入ってしまって、大きくトリミングして観客?は消しました(笑)。
↑6月8日 江ノ島電鉄 極楽寺⇔長谷駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
6月8日(土)ですけど藤沢駅にて、↓鎌倉・江ノ島パスを買い求め江ノ電に乗車、長谷駅まで行きました。
実は、江ノ電には何度も撮影に来ているのですけど鎌倉の大仏は見たことがなかったので、私も還暦を迎えたのに信心じみたこと、まだしていないのでお参りに行きました。
大仏さんは、高徳院と言うんですね。長谷駅から歩いて10分以内でした。
↑まだ朝9時前でしたので観光客もチラホラで、ゆっくり撮影できました。
↑9時半頃になってきたら人も増えてきて、実は足の下の方には人が写ってしまったのでカットしています。
その後は、本業の列車撮影に取り掛かりましたが、同じ長谷駅から極楽寺駅寄りへ行ったところにある御霊神社の境内近くに咲いている紫陽花と江ノ電のコラボを撮ろうとしたのですけど↓ご覧のように大混雑でした。
↑6月8日 江ノ島電鉄 極楽寺⇔長谷駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
俄か鉄道ファンが大急増で、携帯デシカメの放列でした。私は、ゆっくり紫陽花だけを撮ってみました。
↑このトンネルから電車が紫陽花の横を通るんですけどね(笑)。
7月24日(土)の江ノ電ですけど、腰越の路面併用区間で少し撮ってから、また鎌倉側へ戻り七里ヶ浜駅で下車して鎌倉高校前方向へまた歩いてみました。
七里ヶ浜⇔鎌倉高校前間には峰ヶ原信号場があります。
↑7月24日 江ノ島電鉄本線 峰が原信号場にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑電車の中から撮った写真ですけど、電車の向こうには江ノ島もチラッと見えてますね。
江ノ島駅を出て稲村ヶ崎まで行き違いのできる駅が無いため、ここで上下列車の交換をします。 はじめて江ノ電に乗られた方は不思議な光景かも知れませんね。
↓七里ヶ浜からその峰が原信号場の方へ少し戻った場所です。
↑7月24日 江ノ島電鉄本線 鎌倉高校前⇔七里ヶ浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
いろんな車両が通りましたけど青いレトロ車10形は、この中でもちょっと異色ですね。
シングルア-ムのパンタグラフは、進行方向と逆向きだと どうみてもチョンマゲのように見えますね。 ←クリックお願いします。
江ノ電を訪問して稲村ヶ崎⇒七里ヶ浜まで歩きましたが、けっこう道路のそばを走る電車を見れたのですけど、さらにもっと近くで電車を見たくなって路面併用区間の腰越⇔江ノ島間へやって来ました。
↓腰越駅を降りて商店街へ入ったところですけど、江ノ島駅から電車がやってきました。単線でその両脇を僅かに車の通れるスペ-スがあります。
↑7月24日 江ノ島電鉄本線 江ノ島⇔腰越駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓横を通る電車の大きさを体験できるところです。車掌さんも窓から顔を出して、道路の安全確認をしながら電車前方を見守ります。
↑7月24日 江ノ島電鉄本線 腰越⇔江ノ島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 ←クリックお願いします。
7月24日(土)の話になりますけど、18日(日)に首都圏から帰ってきたところですがまた今度は江ノ電(江ノ島電鉄)へ行ってきました。23日(金)に夜行バスに乗って小田原駅へ着き藤沢駅経由で江ノ電稲村ヶ崎駅には朝7時4分に降り立ちました。
稲村ヶ崎駅からブラブラと朝の散歩気分で七里ヶ浜駅まで歩きながら撮影しました。海岸沿いには国道が通っていますが、線路は少し山側を走っていて小さな道と平行しているところが多いです。
↓その小さな道のすぐ近くを電車が通過して行きました。
↑7月24日 江ノ島電鉄本線 七里ヶ浜⇔稲村ヶ崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑一番上は平成14年登場の20形です。下の二つは塗色が違いますけど1000形です。昭和54年に48年ぶりの完全新造車として登場、旧形車両ばかりだった江ノ電に新風を吹き込んだ車両です。
↓もう少し七里ヶ浜寄りへ行った地点で500形を撮りました。平成18年3月にデビューした最新型で、江ノ電初のVVVF車です。
↑7月24日 江ノ島電鉄本線 七里ヶ浜⇔稲村ヶ崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
注:巻頭の朝日を浴びた車両は江ノ電の顔とも言える300形です。昭和30年代から活躍してきた主力でしたけど相次いで廃車されて行き、現在はこの305+355号車の1編成2両が残るのみとなっています。 ←クリックお願いします。
25日の朝、夜行バスで藤沢へ着いたのですが、とりあえず江ノ電の1日フリ-乗車券「のりおりくん」を買って、終点鎌倉まで乗ってみました。
日の出前の江ノ島海岸沿いを走る電車というのも、違った雰囲気を味わいましたし、平日の朝なので鎌倉駅に近くなるにつれて通勤客も乗ってこられて、観光鉄道だけじゃない側面も垣間見えました。
行楽シ-ズンの土日等には観光客が独占している同鉄道ですけど都心への通勤客にとっても欠かせない交通手段となってるのが判りましたね。
↑ 鎌倉高校前⇔七里ヶ浜間の峰ヶ原信号所にて
昨日のブログは始めて携帯から投稿してみましたが、なんとかアップ出来てたみたいですね。
24日(日)会社勤務のあと、慌ただしく開業初日の大阪地下鉄今里筋線を訪問し、その足で難波から藤沢まで夜行バスに乗りました。
青春18切符の2回目使用で、藤沢で江ノ電に乗ったあと小田原まで引き返して箱根登山鉄道を… その後、熱海、伊東より伊豆急の川奈まで乗って、また熱海経由で帰阪しました。
もちろん鈍行でしたから、熱海を3時半頃に乗って大阪に着いたのは夜11時位になりました。旅費を浮かせるとは言え、かなり疲れたのは確かです。
(新幹線なら1万円・3時間くらいのところですが時間は倍以上かかってます。)
↓今回の写真は、まだパソコンに落とし込めておらず、今年9月に江ノ電は訪問しており、その時の1枚です。
湘南の海沿いを走る江ノ電は、すごく気に入ってます。
↑ 9月3日 七里ヶ浜⇔稲村ヶ崎 間
この時は、七里ヶ浜で降りて鎌倉方面・稲村ヶ崎へ歩きましたが、今回は反対の鎌倉高校前まで歩いて見ました。
江ノ電は大好きで、学生の頃に一度、結婚する前に一度、
それから20年以上立った平成12年11月にも訪問してますので、
今回9月3日の訪問で4回目になりますね。
やはり江ノ電車両の塗色は、写真のような黄緑とクリ-ムが
馴染み深くていいですね。
日曜日でしたので観光客もかなりたくさん乗車していました。
↑七里ヶ浜⇔稲村ヶ崎間を行く江ノ電300系