goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

名松線も撮影

2014-06-10 | 関東地方・JR
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20091121/archive

 前回に載せた名松線の記事です。

 昭和57(1982)年8月、三重県全域を襲った台風10号により名松線全線が不通となり、伊勢奥津駅には2両の気動車が取り残された。その後、被害の大きかった伊勢竹原⇔伊勢奥津駅間はバス代行となりました。

 当時の国鉄三重交通によるバス転換の方針を打ち出し、同年11月には名松線廃止承認の申請を提出しました。

 しかし、熱心な反対運動や、道幅が狭くバスを走らせるのは困難と判断されたことで、復旧作業が続けられ、翌年6月に全線の運行を再開、昭和60(1985)年には廃止対象から除外され、廃止承認申請が取り下げられた経緯があります。

 
5月18日JR名松線 権現前⇔上ノ庄駅間にてキハ11系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名松線は、この昭和57(1982)年8月とブログ中に記載の平成21(2009)年10月と2回も台風の被害にあいながらも、現在松阪⇔家城駅間が復旧し、列車はすべて同区間の運転で、台風被害前と同じく、1日8往復が2時間に1本ほどの間隔で運転されています。

 それがついに、平成27(2015)年家城⇔伊勢奥津駅間が運行再開となるのが決定したようで嬉しいです。



明くる朝のカシオペア

2014-04-09 | 関東地方・JR
 カシオペア個室内に食堂車から戻ってきて、ベッドメイキングしました。



3月22日 カシオペア 5号車2番個室内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長男が上の写真のベッドで、私が下の写真の進行方向に垂直の形でL字型の寝床で寝ることにしました。

 眠りにつくと私は翌朝6時過ぎの郡山駅の発車まで熟睡でした。ダイニングカ-は6時半からの営業でしたが、夕食で利用しましたので車内販売の駅弁での朝食としました。



3月23日 カシオペア 5号車2番個室内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 朝食を食べ終えると宇都宮駅を発車していて、有名撮影地のヒガハスも定時で通過。大宮を発車すると↓室内のテレビにも、こんな表示が現れ、いよいよ終着駅上野でした。



3月23日 JR東北本線 上野駅14番線にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 青森から牽引してきたカシオペア塗装EF510形電気機関車です。お疲れ様でした(笑)。



JR水戸線⇒勝田

2013-11-04 | 関東地方・JR
 下館駅からはJR水戸線経由で友部よりJR常磐線水戸勝田駅へと向いました。

 この線区交流電車が走っていますね。単線なので主要な駅で行き違いがありました。


9月21日 JR水戸線 岩瀬駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 E501系です。


9月21日 JR水戸線 稲田駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 415系1500番台です。

 下館駅が14時31分発で、友部・水戸経由で終着がJR常磐線勝田駅でした。

 ここでひたちなか海浜鉄道湊線に乗換えました。


9月21日 JR常磐線 勝田駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 2番線常磐線ホ-ムに並んで1番線ひたちなか海浜鉄道湊線でした。


9月21日 ひたちなか海浜鉄道湊線 勝田駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ひたちなか海浜鉄道湊線については明日へつづくです(笑)。 



JR久留里線も

2012-04-25 | 関東地方・JR
 4月8日(日)は、JR久留里線にも行ってきました。小湊鉄道養老渓谷駅あたりからJR久留里線の終点である上総亀山あたりは割と近くで車だと20分くらいで行けましたね。

 JR久留里線電化されておらずディーゼルカーが走っています。キハ35系の改造キハ38形が主力車両です。

 


 4月8日JR久留里線 久留里⇔俵田駅間 キハ38形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

ちょっと場所を変えました。


 4月8日JR久留里線 東横田⇔馬来田駅間 キハ38形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっと寄り道しただけですけど効率的に3列車撮影できました。



JR常磐線岩間付近

2012-04-20 | 関東地方・JR
 ひたちなか海浜鉄道湊線の次は、ちょっとJR常磐線にも寄ってみました。

 レンタカーですので那珂湊からは東水戸道路から常磐道に出て高速道路利用でしたから、撮影地の岩間駅の近くへは40分程で到達しました。

 常磐線へ来た目的は、新型E657系 特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」を撮ることでした。

 露払い役みたいにやってきた「フレッシュひたち」E653系です。



4月7日 JR常磐線 羽鳥⇔岩間駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車E531系でした。


4月7日 JR常磐線 羽鳥⇔岩間駅間にて E531系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命が来ました。



4月7日 JR常磐線 岩間⇔羽鳥駅間にて E657系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今年3月に「スーパーひたち」の8割方と一部の「フレッシュ ひたち」に投入が開始され、来年までには全列車が新型化される予定です。車内サービスには全席に電源コンセントが設置され、WiMAXWiFiによるインターネットの接続システムも採用されましたね。

 実は、去年1月にも常磐線では、けっこう撮っていました。E651系E653系がこの頃は主力だったのですけど、新型特急に主役を奪われましたね。↓その時の写真です。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20110128/archive



上信電鉄も~

2011-10-24 | 関東地方・JR
 SL撮影からは引きあげて高崎まで戻ってきましたが、せっかくココまで来たのですから今まであまり撮影したことがなかった上信電鉄も撮っておくことにしました。

 1時間に1本程の運転間隔でしたのでこの2本しか撮れませんでしたけど、これまでは高崎駅終点下仁田駅でしかでしか撮影したことがなかったので、よかったです。


9月25日 上信電鉄上信線 根小屋⇔南高崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 デハ252クハ1301です。

 平成19(2007)年から、下仁田町コンニャク食品メーカーのラッピング広告車として運転されています。「ヨコオ食品工業 ムーンラビット号」ですね。

 こちらは6000系です。



9月25日 上信電鉄上信線 根小屋⇔南高崎駅間にて 6000系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昭和56(1981)年に新潟鐵工所でクモハ6001+クモハ6002の2両編成1本が製造されました。

 車体には、平成8(1996)年にダカール・ラリーでクラス優勝した日野・レンジャーのカラーリングを採用しており、太陽が描かれたデザインは、「昼も夜も働く車=トラック・バス」というコンセプトに基づいているらしいです。

 車両的には、ほんの触りしか見れませんでしたので、また機会があればデキ1形電気機関車が走る時にまた来たいですね。

 

迂回「カシオペア」とSL

2011-10-23 | 関東地方・JR
 井野⇔新前橋間で「SLみなかみ号」を撮影した後は、一昨日の9月23日(金・祝)にも撮影した豪華寝台特急「カシオペア」が本日も東北本線が一部不通の為、こちらの上越線を通過すると言うことなので、近くの場所で待ち構えました。



9月25日 JR上越線 井野⇔新前橋駅間にて カシオペア
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 迂回運転ですから、もちろんヘッドマークなんて付けていませんが、このEF64型電気機関車が牽く姿は珍しい光景となりました。

 この後またSLの方を追いかけましたが、いくら渋川で30分程停車すると言っても、カシオペアを撮るのに時間を要しましたので、やっぱり出遅れ水上の手前の後閑駅で撮ることが出来ましたがご覧のようにギャラリーが一杯で思うような写真は撮れませんでした。



9月25日 JR上越線 後閑駅にて SLみなかみ号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 これで3日間負い続けてきたSLみなかみ号の撮影も終了して、高崎へ引きあげました。3日間ともイイお天気でそこそこ満足できる写真が撮れましたので満足、堪能しました。

 尚、本日は都電「花電車」を撮りに上京しております。



SL三昧・3日目

2011-10-22 | 関東地方・JR
 9月25日(日)早朝より上毛電鉄へ出かけてデハ101号を撮影してきましたけど、10時には高崎を出るSLみなかみ号」を迎え討ちたいので、早めに切上げてまた井野⇔新前橋間に戻ってきました。

 昨日と同じ場所でしたけど、今日はメインC6120号機が先頭に出る重連なので、気合が入りました。

 例によってウォーミングアップがてらに撮った115系185系です。




9月25日 JR上越線 井野⇔新前橋駅間にて 115系185系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 185系特急「草津1号」で後ろは最近湘南色に塗り替えられた編成です。

 いよいよ「SLみなかみ号」がやってきました。




9月25日 JR上越線 井野⇔新前橋駅間にて C6120+C58363
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 やっぱりC61先頭はイイですね。

 車輪の軸の配列が「ハドソン」と呼ばれる2C2型(先輪2軸+動輪3軸(C)+従輪2軸)の大型蒸気機関車です。

 特急「つばめ」を牽いて東海道本線を走ったC62ハドソン機として有名でしたけど、元祖はこのC61型ですからね。

 小生、大学生の頃には日豊本線で、また高校生の時には奥羽本線で現役のC61型を撮影した経験があるのですけど、あの頃の感動が蘇えりましたね。



夕陽を浴びて~

2011-10-20 | 関東地方・JR
 JR上越線から秩父鉄道へ行ってきたのですけど、またJR上越線新前橋⇔井野間へ戻ってきました。水上から帰ってくる「SLみなかみ号」を撮影する為でした。

 5時を過ぎていましたけど、この日は晴天でしたのでまだ明るくて夕陽を浴びた写真が撮れました。SLの前にもいろいろ来ました。2本通ったジョイフルトレインは始めて撮影出来たので良かったです。


9月24日 JR上越線 新前橋⇔井野駅間にて 115系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まずは普通電車115系が来ました。この時は、まだも高かったです。続いてジョイフルトレイン「やまどり」が通過しました。


9月24日 JR上越線 新前橋⇔井野駅間にて やまどり
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この「やまどり」は、今年デビューしたところです。特急用車両485系からの改造で、改造前は同じジョイフルトレイン「やまなみ」「せせらぎ」という和風お座敷列車でした。

 今夏はJR吾妻線臨時快速列車「リゾートやまどり」として運転され、また新宿からも長野原草津口までの直通臨時特急列車「リゾート草津」としても運転されました。

 もう1本つづいてジョイフルトレインが通過しました。「宴」です。


9月24日 JR上越線 新前橋⇔井野駅間にて 「宴」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平成6(1994)年誕生で『車内で宴会を行う』という和式車両の利用目的を基本としている車両です。開発コンセプトを「宴」としたのは、「エン」とも読み、宴会の場で以下のようなイメージが膨らむようなデザインとしたのでした。

 …ふれあいの楽しさ …なごやかな心 …はなやぎの気持ち

 車体形状は丸くて角のないやわらかさを強調したデザインとしていますが、これは開発コンセプトの「円」にも通じるものらしいです。


9月24日 JR上越線 新前橋⇔井野駅間にて 211系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう1本普通電車が通過して、いよいよSLが来ました。



9月24日 JR上越線 新前橋⇔井野駅間にて SLみなかみ号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ぎりぎり日の入りまでには間に合いましたけど、もう太陽の光も弱かったです。もう6時前でしたから仕方ないですね。




上越線岩本にて

2011-10-17 | 関東地方・JR
 井野⇔新前橋間で撮影した後は、レンタカーに飛び乗り関越自動車道へ入りました。高速を利用して渋川駅で30分程停車するSLを追い抜く作戦です。


9月24日JR上越線 津久田⇔岩本駅間にて 115系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 見事、追い越しに成功。SLの1本前の普通電車も撮影できました。「群馬ディストネーションキャンペーン」ラッピングヘッドマークが付いていました。

 この場所も撮影者は多かったのですけど、後から参戦した割にはなんとか場所を確保出来ました。




9月24日JR上越線 津久田⇔岩本駅間にて D51+C58
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ココはさっき撮った井野と比べて勾配がある為か、かなりを吐いて通過しましたので、かなり迫力がありましたね。

 風向きのせいで、後ろの客車で見えなくなってしまったのもご愛嬌と言うことで… 満足でした。