goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

JR水戸線にて

2018-07-21 | 関東地方・JR
 5月22日(火)ですけど、茨城県の下館駅付近にてJR水戸線でも撮影しました。

 JR水戸線は、東北本線(宇都宮線)小山駅常磐線友部駅とを結ぶ、北関東横断する路線の一つです。

 小山駅構内直流電化、それ以外の区間は常磐線と同様に交流電化となっていて、運用される車両は直流交流電源に対応した車両に限られています。



5月22日 JR水戸線 玉戸⇔下館駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小山友部行きの下り電車です。車両はE531系です。

 JR水戸線は、この辺りほぼ東西に走っていますので、もう午後になっていましたから通り過ぎた後追い画像の方が光線的にはキレイでした。


5月22日 JR水戸線 玉戸⇔下館駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上り電車小山行き、E501系ですね。

 JR水戸線も最後まで国鉄時代からの415系とかが、平成28(2016)年3月のダイヤ改正まで残っては、いましたが現在はE501系E531系だけですので2形式撮影出来たので宇都宮駅へ向かいました。



5月22日 JR宇都宮線 宇都宮⇔雀宮駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上は、15両編成E231系で、写真下は205系JR日光線で使用されています。


5月22日 JR宇都宮線 宇都宮⇔雀宮駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車も通りました。牽引する電気機関車「金太郎」愛称EH500型です。

 これで5月22日(火)の撮影は終了。同行して頂いたU先輩を宇都宮駅までお送りして、その後ホテルチェックインし、今日のメイン巨人広島カ-プの試合を宇都宮清原清原球場へ観戦に行きました。



ヒガハスの忘れ物

2016-03-28 | 関東地方・JR
 3月1日(火)の朝、夜行バスJR久喜駅前降立ち、すぐさまJR蓮田駅まで戻って消えゆく豪華寝台特急「カシオペア」の撮影に向ったのですが、本命以外ももちろん撮っています。

 今日は、その本命以外の忘れていた画像の中からイイものを掲載しますね。


3月1日JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 成田エクスプレス


3月1日JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急形185系です。


3月1日JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 直流電気機関車EF210形牽引の貨物列車です。

 ゴマンバンバンやってきたのはE233系です、



3月1日JR東北本線 蓮田⇔東大宮駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 夕方の下りカシオペア直前にもやってきたE233系です。

 きっちりと撮影出来ていましたね。実質日帰りでしたけど成果は、ありましたヒガハス



乗ってますよカシオペア

2016-03-06 | 関東地方・JR
 連日カシオペアの話題ですけど、もちろん乗っています一度だけですけど。


2014年3月23日  JR東北本線 上野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平成26(2014)年3月22日に札幌駅から乗って終点上野駅に到着したところの画像です。

 食堂車にて



2014年3月22日  JR室蘭本線 苫小牧駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北海御膳 ?」でしたっけ(笑)美味しかったです。



2014年3月22日  JR室蘭本線 東室蘭駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 個室内は、こんな感じでした。


2014年3月23日  JR東北本線 上野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長男と二人で乗りました。そうそう何度も乗れるものでは、ないですね。やっぱり良かったです。



カシオペアなう・・・の、まだ続き(笑)

2016-03-05 | 関東地方・JR
 カシオペア撮影記録が続きます。今週火曜日です。

 下りカシオペアは、北海道では何度も撮影しているものの、東京近郊で真面目に撮るのはコレ初めてでした。



3月1日JR東北本線 蓮田⇔東大宮駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 場所は朝に撮った反対側=線路の西側から撮影しました。夕陽が列車に反射して幻想的な雰囲気でしたね。


3月1日JR東北本線 蓮田⇔東大宮駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 牽引機関車EF510型510号機でした。

 よく見たら機関車側面にはがんばろう東北ロゴも貼ってありました。

 キラリ光るカシオペアも、なかなかのものでした。日帰り撮影でしたけど充分満足して帰途につきました。



カシオペアなう・・(笑)

2016-03-04 | 関東地方・JR
 3日続きの寝台特急「カシオペア」の話です。

 実は一昨日、行ってきましたイイ天気なので一本釣りです。上り下り2本ですけど(笑)。

 2月29日仕事終わって帰宅して、梅田21時発の夜行バス宇都宮行きに乗りました。朝5時40分ぐらいに東北本線久喜駅バスが到着。さっそく電車に乗込んで南下3つ目の駅=蓮田で降りました。

 有名撮影地ヒガハスで撮りました。私自身3度目の訪問です。


3月1日JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだココまでは、よかったのですけど



3月1日JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下りの普通電車とスレ違ってしまいましたので、いわゆる後ろ被りとなって締らない写真となってしまいました。

 ちょっと残念…(笑)快晴だったのに

 この時、ざっと50人は居ましたね同業者、火曜日というのに…(笑)。私も平日鉄してしまいました。2月28日(日)出勤した振替休日です3月1日は。


まだ続きすよ、明日下り編っす。(笑)



消えゆく「カシオペア」

2016-03-01 | 関東地方・JR
 今日から3月ですね。毎年3月にはJRダイヤ改正が行われます。今年の目玉は北海道新幹線が3月26日に、新青森⇔新函館北斗間で開通することでしょう。

 それに伴い、いよいよ豪華寝台特急「カシオペア」も3月19日の上野発、20日の札幌発で一応終焉を迎えます。

 一応と言ったのは、どうやろ復活劇決定したからです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160227-00000002-jct-bus_all

 本日は私が撮影した「カシオペア」披露します。


2007年12月23日JR東北本線 宝積寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 一番最初に撮った「カシオペア」です。まだ私がJR全線乗車を果たしていない時に、乗り鉄烏山線へ寄った時に撮影しました。


2009年1月11日JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 初めて本格的に撮影しました。この上2枚は牽引機EF81ですね。


2011年9月25日JR上越線 井野⇔新前橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 珍しいEF64牽引「カシオペア」です。東北本線が一部不通の為、上越線迂回運転で通過しました。

 牽引機は、EF510形電気機関車です。


2011年1月9日JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 以上が電気機関車牽引即ち本州での「カシオペア」です。



穏やかな海なのに

2015-08-24 | 関東地方・JR
 松島湾は、ほんと穏やかな海なのに… 4年半前に大津波が、襲うとは…。



 JR石巻線沢田⇔浦宿駅間の海岸沿い線路を対岸の半島から撮影しました。

 防波堤復旧工事中の箇所も、まだ何ヵ所も残っていました。



8月2日 JR石巻線 沢田⇔浦宿駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 護岸工事が完成した箇所を行くJR石巻線ディ-ゼルカ-キハ110形です。

 もう少しを、たくさん入れて撮影したかったのに失敗作(笑)です。



小田原にて

2014-12-26 | 関東地方・JR
感謝! 30万アクセス突破!

 昨夜ちょうどクリスマスの夜の9時頃、おかげさまでアクセス数が30万突破しました。ご拝読ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 箱根登山鉄道大平台駅近くの紅葉撮りを終えて小田原まで戻ってきました。

 今回初めて小田原城へ行ってみました。

 へ行くにはJR東海道本線のすぐ南側を通って行くのが早くて、歩いていると「スーパ-踊り子」が通りましたので、金網越しですけど一枚撮りました。


11月8日 JR東海道本線 早川⇔小田原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小田原城です。



 JR東海道本線箱根登山鉄道からでも天守閣は見えますので、小田原城の存在は知っていましたけど近くで見ると思ったより大きくは感じませんでした。



小田原から新幹線で

2014-07-22 | 関東地方・JR
 箱根登山電車小田原駅に降り立つと、ホ-ムこんなが描かれていました。行きしなには気が付かなかったのです。


7月6日 箱根登山鉄道 小田原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 帰りは珍しく(笑)東海道新幹線でした。




 飛行機より良い点は、ゆっくり駅弁が楽しめることでしょうか…。

 箱根湯本駅限定発売の日本酒「箱根登山」です。



 お土産に買った4合瓶なのに、かなり車内で飲んでしまいました(笑)。



 静岡県富士宮市富士錦酒造というところの製造だったようです。

 箱根登山電車イラストが気に入って買ったのですけど、美味しいお酒でしたね。富士山の麓でイイお水が取れるからでしょうね。



 それに小田原駅前かまぼこ老舗「鈴廣」で買った夏天と銘うった天ぷらも大変おいしかったです。

 これで長かった箱根登山鉄道を終了させていただきます。



帰り道に久留里線へも

2014-06-26 | 関東地方・JR
 銚子からは、また都心へレンタカ-で戻るわけですが、国道126号線総武本線沿いに八日市場を通り、銚子連絡道路圏央道を通って木更津東インタ-まで、約2時間で来ました。

 そこでちょっとJR久留里線寄り道です。


6月1日 JR久留里線 横田⇔東横田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 久留里線では、平成24(2012)年12月1日からは幕張車両センター木更津派出に所属するキハE130形100番台が、既存のキハ30形・キハ37形・キハ38形を置き換える形で営業運転を開始しました。

 今回このキハE130形100番台を初めて撮りました。10両(101~110)が導入されたようですが、塗装は上部に青、下部に緑を配した独自の久留里線オリジナル塗装ですね。 0番台に引き続き全車両が新潟トランシス社の製造ですね。