霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

堆肥撒き

2014-11-24 19:08:38 | 機械
安曇野の清流に感動している間もなく百姓の現実に戻った。
遅れていた小麦の種蒔きは「ぬかるみ畑」でトラクターが三度も動けなくなる苦戦を
しいられながら何とか終えることが出来た。

やっと「ぬかるみ」から解放されたと思いきや今度は田んぼの堆肥撒きで悪戦苦闘が
続いている。
何度も紹介したように今の季節に雨が降ると田畑は乾く暇がない。
特に水はけの悪い田んぼは稲刈時のコンバインの車輪の跡に水が溜まったままの状態
となっている。

それでも「クローラー式のトラクターなら堆肥撒き機を引くことが可能」との営業マン
の甘言に騙され、我が家の圃場には通用しない機械を導入してしまった。

田んぼの中で何度も動けなくなりバックホーで曳航するしかない悲惨な光景が出現した。
二台の機械を操作するには二人必要で、しかもバックホーの進む速度が遅く時間は倍
以上かかった。
大豆の脱穀作業で忙しい生産部長の仕事を中断させたのも痛かった。



午後は予定を変更し比較的水はけのいい高森を先に攻めることにした。
その作戦変更が功を奏し、二時間弱でトウモロコシ予定地の畑二枚と田んぼ六枚を終え
ることが出来た。
圃場の条件さえ良ければ「機械導入のメリット」は十分にあるようだ。

秋晴れの好天が続く10月中に「堆肥撒き」と「秋掘り」を済ませばいいことは重々承知
しているが、その時間を確保できない現実となっている。
来年に向けた課題がまた一つ増えてしまった。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安曇野 | トップ | ハウスの屋根かけ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿