魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

まほろば(1)ふるさと

2010年09月03日 | 探訪・紀行

奈良が好きでよく行く。今年は遷都1300年で、観光客が多いから、奈良市を避けて、なるべく周辺に行くことにした。

奈良がいいのは、何も無いからだ。
京都は幾度も街の姿を変えて来たが、同じ名前の建物が、形や位置を移しながらも、そのまま在るので、想像の余地がない。
そこに行くと、奈良は昔のままに残っているか、姿を失っているだけで、何も隠されていない。

地図を持たないで歩いていても、小川や丘にであうたびに、万葉や記紀で聞いたような名前が記されている。そのたびに、古代の人がそこにいるような気がして、一瞬でタイムスリップする。

以前、明日香に行った時、リュックをしょった80歳ぐらいの女の人が、ステッキを突きながら、独りで甘樫丘を降りてきた。
女学生の青春が、万葉集一色だった頃の人だろうかと思いながらすれ違った。

萬葉の人々の寿命は短く、女学生の胸をときめかせた歌は、まさに青春物語だっただろうが、80歳になっても、やはり心ときめいて訪ねさせる魅力が、大和にはある。
人それぞれに、自由な思いを映し出すロマンの地だ。

初夏、ふと思い立って、「山辺の道」に出かけた。思い立ったのが、昼だったので、桜井駅に着いたのが午後2時過ぎ。
駅の観光案内で、『今から?』と怪訝そうな顔をされながら、地図をもらい、それから何度も迷いながら、結局、2万6000歩。
柳本の崇神天皇陵まで歩いて、日が暮れた。

薄暮の中、道を間違えて引き返してくると、地元の70歳ぐらいの男の人が、笑いながら、
「道、間違えはった? さっき、そうかなと思ったけど、えらい慣れた顔して歩いてはったもんで・・・」
「いやあ、間違っても、覚悟の顔ですわ」
「天理までですか ? ここがちょうど半分ですわ、残りは今度にしなはれ、そこ、降りて行ったら、柳本の駅ですわ」

根っからのハイキング嫌いなので、これまで訪ねることがなかったが、
思い立ったが吉日。ふとした衝動のおかげで、初めて来ることができた。

日本最古の官道とは言え、失われた道を、強引に再現している。
けもの道のような山道や、田畑の畦のような頼りない道、民家の軒下を通り抜けながら、旧跡を辿って行くと、大和盆地の西に二上山が見え隠れして、やがて、後ろの空に三輪山が大きく姿を現した。

近江遷都に向かう道すがら、雲で三輪山が見えないと嘆いた萬葉人の、大和への思いがわかるような気がした。

  →「リベンジ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿