転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



ポゴレリチに関してのみ、私の頭は、
(昔の)図書館のインデックスカードのように機能する、
・・・と以前、自慢したことがあったのだが、
中年になり、最近は衰えを実感するようになった。
ポゴレリチとデュトワの共演が以前にもあったかどうか、
と友人からメールで訊ねられて、即答できなかったのだ。

「ある、・・・みたいな。何かクるものが、ある」
とは思ったのだが、それがいつのどこでの演奏のことなのか、
来日公演でないのは確かなのにどうして私が記憶しているのか、
等々と悶々とするばかりで、到底、すぐには思い出せなかった。

それが先ほど、自分のカセットテープを整理していてわかった。
そうだ。まだポゴレリチがライブ演奏を放送することを許していた、
80年代のうんと初めの頃に、FMでやっていたもののひとつが、
デュトワとの共演の協奏曲だったのだ。
だから現地に行っていない私でも、知っていたのだ。

1982年1月11日ハンブルク・ムジークハレでの演奏会がそれで
シャルル・デュトワ指揮 北ドイツ放送交響楽団、
ソリストはポゴレリチで、曲は今回と同じショパンの2番の協奏曲。
日本でのオンエアは同年の8月17日だった。
ちなみにこの演奏会の後半のプログラムは、
ルーセルの舞踊音楽『バッカスとアリアーヌ』組曲第2番だった。

ポゴレリチ本人の演奏がそもそも、80年代はまだ(まだ?)
かなり折り目正しいものだったし、
あの頃のポゴレリチは、ショパンコンクールで世界の寵児となり、
事実上、弾けばなんでも「新しい!」「個性的だ!」と絶賛されたので、
この演奏会も批判的な批評は見かけなかったような印象だった。
一部には否定論もなくはなかったが、当時の日本では、
「頭の硬くない、見識のある人間は、ポゴレリチを理解している」
みたいな変な風潮があって、見出しは「賛否両論!」でも、
内容は結局、ポゴレリチの感性の斬新さを認めるというものが多かった。
吉田秀和氏が最初からポゴレリチを、全肯定ではないにせよ、
相当高く評価なさっていたので、その影響も大きかったかもしれない。

ちなみにフィラデルフィア管弦楽団とポゴレリチは、
少なくとも99年にアメリカで共演したことがあった。
それは99年10月14~16日のことで、このときの北米ツアーでは、
ポゴレリチはラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を各都市で演奏し、
フィラデルフィア公演もその一環だった。
フィラデルフィアでの指揮はサヴァリッシュで、当時の報道によれば、
彼はリハーサルが終わる頃にはポゴレリチを見ようともしなかった、
とあり、本番ももちろんさんざんな出来映えだったようだ。

尤もさんざんだったのはサヴァリッシュとオケにとっての話で、
ポゴレリチはやりたいようにやって満足していたらしかった。
このときのラフマニノフの演奏時間は「50分」。
記事には「テンポが遅すぎて耐え難かった」ことや、
「タッチが硬すぎる」「オケがソリストに同意していない」
「ポゴレリチは自分の改革の問題にばかり没頭していた」
ことなどが、批判的な調子でかなりたくさん書かれていたものだ。
この企画での来日公演はなかったが、もし実現していたら、
このときこそホンモノの賛否両論になっていたのではないだろうか。

とりあえず十年以上前には、既にポゴレリチは
相当なところにイっていたらしいことが、改めてわかった(汗)。
しかし私の記憶にある99年11月の来日公演のリサイタルは、
「音楽の破壊」というような凄まじいものではなかった。
その前に聞いた97年の来日公演よりも、
むしろ落ち着いた演奏や解釈だと思えたくらいだった。
あの頃、協奏曲を聞かせて貰える機会が全くなかったことが
今になってみると、それなりに残念に思われる。
ポゴレリチはその一年後から全面的に療養生活に入ってしまうので、
90年代の終わり頃の彼は、多分、状態が悪かったわけだが・・・。

Trackback ( 0 )




昨日は歌舞伎座さよなら公演の千秋楽だった。
あとは明日の閉場式を残すのみとなった。
旧宝塚大劇場、旧東京宝塚劇場も既になく、
これからはとうとう歌舞伎座まで解体されるのだ。
若い頃に私が馴染んだ劇場が本当になくなってしまう。

結局私にとっては、ほぼ一年前の昨年5月に観た、
菊五郎の『加賀鳶』が、歌舞伎座最後の思い出になった。
さよならの『弁天』『お嬢吉三』が観られなかったのは残念の極みだが、
一方、長年の音羽屋ファンとしては、あの神業みたいな竹垣道玄が
自分の中で最終的な歌舞伎座の記憶になって残るのは、
かなり幸せな巡り合わせだったとも思っている。

『歌舞伎座はなくなりますが、歌舞伎は続きます。役者は働きます』
音羽屋オフィシャルサイト『役者のことば』)
と菊五郎が言っていた通り、このあともまた、
語り次がれるような名舞台がきっと続いて行くことだろう。
新しい歌舞伎座に行ける日を楽しみにしたいと思う。

***********

昨夜はポゴレリチがアルゲリッチの代役で出演した、
デュトワ×フィラデルフィア管弦楽団の公演もあった。
私は実際に聴きに行っていないのでわからないが、
感想を聞かせてくれた友人知人の言葉や、
ツイッターや各種ブログに出ているレポを読む限りでは、
ポゴレリチは非常に彼らしい、独自の世界を展開したようだ。
第二楽章のテンポが遅すぎて、管楽器が死にそうだった、
という感想には笑ってしまった。
ポゴレリチの演奏はショパンなのに「現代曲のようだった」、
あるいは「Rockだった」等の感想が複数あった。

皆が称賛しているのはデュトワの柔軟性やバランス感覚で、
およそフツーではない(!)ソリストの自己主張を
一方的に否定せず、オケとの融合をはかり、
音楽としてまとめ上げることに尽力してくれたということだった。
デュトワの力量と度量の大きさに敬意を表したいと思う。
過去のポゴレリチの、海外での協奏曲評を見ると、
指揮者とは決裂に等しいような状況になったこともあったので
昨夜はデュトワならばこそ、演奏を成立させてくれたのだと思う。
急な代演、曲目変更、しかもマトモとは思えないソリスト(爆)で
オケの方々も大変なご苦労があったことだろう。

5月3日も同じショパンのピアノ協奏曲2番だが、
今度は指揮者もオケも会場も全く違うので、
どうなることか、引き続き楽しみでもあり心配でもある。
何より、ポゴレリチは「ラ・フォル・ジュルネ東京」の意味や、
国際フォーラムのホールAの状態などを、本当に理解しているのか、
私は密かに、未だに不安に思っている。

Trackback ( 0 )