縄文時代の人はこんなソフトクリーム(パフェ?)を食べていたんだ!
縄文ハニワが栗ソフトクリームに張り付いています。
どうです、美味しそうでしょ。
三内丸山遺跡から出土したハニワ(土偶か?)を模しています。
ハニワ(土偶)って特に縄文時代のものは、青森出身の版画家・棟方志功さんソックリでしょ。
いわばビスケットの棟方志功さんをバリバリ食べながら、三内丸山の森にある栗ソフトクリームを食べる。
縄文時代の人々は三内丸山では栗林があったので栗を主食にしていたようですが、どんぐりが多く取れるところの縄文人はどんぐりが主食だったようだ。
三内丸山遺跡の特徴の栗をテーマにしたソフトクリームです。
栗がまろやかで美味しかった。
5000年の歴史あるソフトクリームです。
その当時は、三内丸山のあたりまで海が広がっていたようで、この辺りの縄文人は海辺では貝を採取して食べていた。
すると貝味のソフトクリームなんてありかな?
こちらのソフトクリームは、青森駅で食べた津軽リンゴ・ソフトクリームです。
ソフトには目がありません!
どことなく棟方志功さんに似ていませんか?棟方さんのやんちゃな感じが大好きです。
2020年12月 青函連絡船と三内丸山遺跡を見学
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7d8c5fbdb246fe034fa1a1b4ed46e00
津軽半島1 JR津軽線で三厩へ
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/41b5a8d83ede995f724cae790925788e
津軽半島2 津軽鉄道のストーブ列車
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e3d95965143e00f9ad5b547ff3e941ba
津軽半島3 津軽鉄道の芦野公園駅で途中下車
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c8e84bdf37b9ca8cd6fbd7913e90d2c0
津軽半島4 芦野公園でリンゴカレーを食べた
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c0e1d65f6a66fe6024487b5eebb7ef0d
津軽半島5 五能線で鯵ヶ沢を往復
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e96da29f28bbb9b3f6b68ca7d8d70c84
津軽半島6 青函連絡船と三内丸山遺跡
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7d8c5fbdb246fe034fa1a1b4ed46e00
津軽半島7 縄文ソフトクリーム*三内丸山遺跡
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/feab5439f1d75c2f99383b5a7cd91994
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます