もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

浅間神社 静岡

2023年12月16日 | 歴史探歩

浅間神社富士宮を本宮として、浅間神社静岡を新宮とする呼称もあります・

 

静岡市の花「立ち葵」がデザインされたマンホール。
これまで見たカラーマンホールの中で、最も地味な奴がこれかな。

 

 

静岡駅方面から歩いて30分ほど、鬱蒼とした森を背後にして朱の鳥居が立っています。
浅間神社静岡に着きました。

 

境内に多くの神社が合祀されているようです。
静岡の総社といわれる由縁でしょう。

 

これだけ神様が揃えば、何でもかんでも、すべての願い事が叶えられるでしょう。
神様のオールスターキャストといった感がある神社です。

 

まずは大歳御祖(おおとしみおや)神社をお参りします。
御祭神は大歳御祖命で、豊年や商売繁盛が叶うでしょう。

 

続いて胸突き八丁の石段が現れました。
階段の踏み幅が狭く、歩き難いをものともせず、数人の方が昇降(お百度かな?)していました。

 

階段を昇りつめた場所に、この注意書きが・・・
確かに街中とは思えぬほど深山峡谷の趣があり、野生動物が出没しても不思議ではありません。
この先に麓山(はやま)神社が鎮座していました。
御祭神は大山祇命です。

 

再び平地に戻った先には八千矛(やちほこ)神社があります。
御祭神は八千矛命(大国主命)です。
破風、下棟、桁などの極彩色が剝げ落ちて、大国主命に相応しくない感じです。

 

いよいよ本宮:浅間神社の前に出ました。
浅間(あさま)神社は木花咲耶姫命、合祀されている神部神社は大己貴命が御祭神です。
ここでは、あさま神社と仮名が振ってありました。
この社殿も漆塗籠の極彩色で飾られており、本殿は折しも大修理中でした。

 

徳川家康所縁といえば日光東照宮も久能山も、判で押したように極彩色。
何時まで経ってもこの派手な建物には、親近感が全くわきません。

 

鬱蒼とした森を背景に、落ち着いた雰囲気の少彦名(すくなひこな)神社がありました。
地味な瓦葺の本殿を前にすると、何故だかほっとします。
御祭神は少彦名命で、大国主命の補佐役とも、穀物の種を地上にも垂らした神ともいわています。

 

七社目は玉鉾神社で、本居宣長など国学者4人が祭神だそうです。
このような神社には初めてお参りしました。

 

参内する方向を間違えた感じがします。
最後に別れを告げた、こちらが浅間神社の髄身門なのでした。

合祀された七社を総称して、浅間神社(せんげんじんじゃ)と呼び、人々の篤い信仰を受けているようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駿府城 | トップ | 浜松でウナギ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事