もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

駿府城

2023年12月15日 | 歴史探歩

静岡県の出身といっても、オイラは西部の浜松市生まれ、中部に位置する静岡市を観光で訪ねるのは、極稀なことです。

 

静岡駅構内の案内所で教えられた通り歩くと、15分ほどで駿府城巽櫓が見えてきた。
巽櫓⇒辰巳櫓の方がピンとくるのだが、どうでしょうか。

 

東御門は再建間もないのでしょう、白漆喰が真新しいようです。

 

今川氏の館跡を徳川家康が入府し、ご城郭に代えた駿府城内堀です。
堀に沿った石垣、白壁、植栽がバランスよく配されて美しいながめです。

 

東御門は完全に櫓に取り込まれていて、防御性は高そうです。

 

東御門を潜った虎口に配された「タコ石」。
切り込み接ぎに埋もれて目立たないが、結構な大きさです。

 

東御門を内側から見ると、頑丈な野物材で櫓を支えているのがわかります。
人影との対比で、その規模がわかりますね。

 

ごちゃごちゃしていて、分かり難い縄張り図、見る人の立場に立って作ってほしいものです。
たくさん描かれている〇印は何を現わしているのでしょう。
これがなければもう少し見易くなったでしょうに・・・

 

二の丸堀と本丸堀を結ぶ、二の丸水路が残されています。
野面積が築城時の雰囲気を醸しだしています。

 

本丸跡は無残にも、発掘調査で掘り返した土置き場になっていました。
やることがガサツすぎます。がっかりです。
もっと史跡の保存には繊細な心遣いが必要ではないでしょうか。

 

本丸跡はただいま掘削して調査中らしいです。

 

ちょっと失望したまま、西門橋を渡って駿府城を後にしました。
こちらは坤櫓⇒未申櫓の方が分かりやすいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山 令和5年初冬 | トップ | 浅間神社 静岡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事