もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

菖蒲 令和6 Ⅱ

2024年06月21日 | Weblog

百花繚乱と言う言葉はどの花に当てはまるのでしょう。
菖蒲も妖しさから、ここ言葉が当てはまると思うけど・・・

 

この場所は棚田の様に段差があるので、花をあらゆる角度から見られるのが楽しい。

 

今年の主役は黄色と聞いたが、ここではバックに回ってもらう。

 

同じ場所にありながら、背丈に差があるのは品種の違いかな。
花の名前は付けられていても、品種分けはされていないのでこの見方は確かではない。

 

何処まで人の手が入っているのかわからないが、野生的な育ち方をしているような場所もある。

 

菖蒲は邪気を払うと言い伝えがあるようで、夏の疫病退治に菖蒲湯が有効と信じられている?

 

中心部に黄色が配されたお手本のような菖蒲の花。

 

そうか

 

この2輪も菖蒲らしからぬ風情です。
明暗対比して、忍び寄る邪気を払うかのよう。

 

三英花が重なるように咲いている。
やはり八重咲と言うのかな?

 

微妙な縁取りの彩色が存在を際立たせる。

 

菖蒲は大別して「江戸系」「肥後系」「伊勢系」があるらしい。
これは三英花で丈が高いので、江戸系に分類されるかな?

 

六英花で丈が低く、鉢植えに適した肥後系と思われる一輪。

 

花弁が縮れているのが伊勢系らしいが、良く分からなかった。
来年の宿題だね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲 令和6

2024年06月19日 | Weblog

この時期の華はやっぱり菖蒲かな?

 

近くにおられた地元で手入れされている方?と思しき人に「今年は菖蒲如何ですか」と聞いてみる。
「ちょっと黄色系が目立つかな!」と返された。
黄色とは、菖蒲としては地味ですね。

 

菖蒲の代表とみ言える艶やかな、2種類の花が並んでいる。
左側の一輪は「三英花(花弁が3枚)」で右側の二輪は「六英花(花弁が6枚)」だ。

 

王道紫色が黄色を引き立て役にしているか。

 

菖蒲の特徴と言われる、花弁中心部の黄色が隠れているヤツもある。

 

様々な種類の菖蒲が覇を競うように咲き乱れいる。
壮観だ!

 

下には常に流水がある。
水田状の土壌が菖蒲の生命線かな?

 

花びらを、広げているもの、縮れているものなど、品種の違いがあるようだ。

 

菖蒲も白がベースの花はとても品が良い感じ。

 

このように並べてみると、いずれも凛としていて甲乙つけがたい。

 

背丈の高い品種は茎が強靭なのか、群生していてもひと際目立つ。

 

背丈が低く屋内鑑賞用と思われる一株、花弁の文様が多彩で華麗。

 

菖蒲とは思えない質素な彩も捨て難い。

 

どれもこれも精一杯に存在感を訴えている。

 

この彩はちょっと珍しいと思いませんか?

 

周囲の流れには、日章旗を掲げた鯉が存在を誇示。

 

今回訪れたのはこんな処でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2024年06月15日 | Weblog

雨が似合う代表みたいな紫陽花です。
梅雨前線は全く北上の気配を見せませんが、美しく花開いています。

 

ザ・アジサイとも言えるのが、この姿でしょう。

 

でもこのタイプも結構見せますよね!

 

妖艶さが際立つこんなヤツもあります。

 

角度を変えて鑑賞すれば、とても同じ花とは思えない。

 

光の当たり方によっていかようにも変化する花です。

 

同じ品種でも、土壌成分によって花弁の色が変わるとも言われます。

 

これが真紫陽花とでも言うのでしょうかね?

 

紅葉と競演しているかのような株もありました。

 

花の付き方も多彩で、見るものを楽しませてくれます。

 

一括りに額紫陽花と言うのは乱暴すぎでしょう。
微妙に色彩や容態が変化しているようです。

 

凛と上向いているのもありました。

 

そうかと思えば支離滅裂?状態のもあります。

 

紫陽花、これまで未練を残す感じの散り際がどうかと思っていましたが、傘の年を過ぎた老人が何を今更ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園点描

2024年06月12日 | Weblog

山野草ばかり追いかけているがたまにはこんな場所もと思い立ち、広島市立植物公園をぶらりと訪れた。

 

葉先一面に白い花をつけるのは「山法師」。
我が「持芳庭」のチラホラ咲きの山法師とは全く異なり、満開の花が咲いている。
同じ木なのに愛情の掛け方でこんなに違いが出るとは驚きだ。

 

真っ白で柔らかそうな、動物のしっぽのような姿は栗の花である。
辺り一面にこの花特有の香りが漂っている。
近くで植物手入れ中の方によれば、この白い花は雄蕊で、雌蕊は根元に一つだけついていると言う。

 

雌蕊を探し当てた。
人の話は聞くものだ。
初めて栗の実の成る仕組みを知ることが出来た。

 

どぎつい色で目の前にぶら下がるのは、「ブラシの花」だそうだ。
文字通り、ブラシの形そのものの花がそこにある。

 

こちらは幻の花と言われる「キレンゲショウマ」。
四国の最高峰:剣山山麓に僅かに残っていると聞かされたが、現在も残っているのだろうか。

 

こちらは「万年青」の一種だとか。
その名の通り緑の艶やかな葉が特徴で、鉢植えされたものを見かける。
白い花が咲くのは初めて知った。

 

温室内では華麗なカトレアが咲いている。
およそカトレアらしくない、地味な色目のヤツに目が行った。

 

これもカトレアの仲間だが、花を見るのではなく?良い香りを発散するのが売り。

 

こげ茶色の花弁は珍しい。
これもランの一種のようだ。

 

この時期園内は、極彩色の花がいっぱい。
何の変哲もないこの花に心惹かれる自分は何物なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮の仲間

2024年06月09日 | Weblog

仏様と関係が深いと思われる花が、睡蓮の仲間たちと思っています。

 

花菖蒲ではないのですけれど、上から見下ろす睡蓮の花も一見に値しませんか?

 

睡蓮=佛花ではなく、結構色っぽいヤツも散見されます。

 

何故かほっとするのが昔から蓮と呼ばれているこの花でしょう。
葉も深みのある色合いで、花を引き立てています。

 

注意ぶかく観察すると葉っぱの形が結構多彩です。

 

仏様のお供には似つかわしくない艶やかな花も・・・

 

花弁の中心に、発光ダイオードが入っているようですね。
まるで電気スタンドの様に光輝いています。

 

中にひっそりと穏やかな花弁を持つ一株を発見しました。
2000年前の種が発掘され、見事蘇ったと伝わる「大賀蓮」です。

 

2000年前の古代大賀蓮の葉は、なんとも落ち着きのある穏やかな風情です。
これなら仏様の台座に相応しいと納得ですね。

 

同じ仲間とは思えない一輪を持つのは「河骨」です。
水面に浮かびあがるように存在感を際立たせています。
まさに水中花の代表と言っても良いでしょう。

 

古建築に多く見られる六葉紋。
これは河骨の葉をデザインしたものと言われ、水中植物の水気が火災防止に役立つとの謂れから、多くの日本建築に採用されています。

六葉門=水中植物=河骨=火防のシンボル、火災が最も恐れられていた時代の信仰として納得です。

六葉門は釘隠しや懸魚などにデザインされ、火防の役目も担っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベゴニア

2024年06月07日 | Weblog

南米原産と聞くだけで避けていた?花:ベゴニア

 

亜熱帯植物=毒々しい色と勝手の決めつけていたが、落ち着いて観察するとそうでもない。

 

近くで見れば結構陰影もあり、落ち着きも感じられる。

 

光の加減で華やかさ一辺倒でもない。

 

花弁の有り様も結構多彩。

 

シンプルが売りと思われるヤツもある。

 

葉っぱにも人が落書きしたような模様が鮮明に現れている。

 

何色と決めつけられない微妙な色合いのもある。

 

芸術的文様を持つ葉っぱも・・・

 

ほんのり恥じらうような優しい色合いは、すさんだ心を和ませる。

見終ってこの言葉が浮かんだ

「花には人間のような かけひきがないからいい ただ咲いて ただ散っていくからいい…」みつを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする