もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

エディオン・ピースウィング・ヒロシマ

2024年03月10日 | ボランティア

サッカーJリーグ、サンフレッチェ広島のホーム球技場が、広島市中心部の紙屋町地区に新装オープンした。
待ちに待ったオープン元年。

 

地元開幕2戦目に新球場で初めてのボランティア活動に従事する。
新設された球技場へのアプローチを、ゆっくり踏みしめながら歩く。

 

球技場を遠望できる地点まで来ると、疎らに人影が現れた。

 

まだ工事中の広場は仮柵で仕切られ、公園整備が続けられている。

 

3万人収容のスタンドは、近づくとその大きさにびっくりする。

 

建築に際して多額の寄付をした家電量販店エディオンが命名権も取得した。
エディオンはサンフレッチェ広島のビッグスポンサーでもある。

 

サポーター入場前のスタンド、真新しいチームカラーの紫が輝く。

 

プロ野球広島カープのホーム、マツダスタジアムを参考に、ここでも多彩な席を設けているようだ。

 

時雨模様の試合開始5時間前、球技場外部の河畔にまで、入場待ちの列があった。

 

誇らしげに掲げられた満員御礼の垂れ幕?

 

入場者共通の場内を一周できるコンコースには、グッズや飲食の店舗が並ぶ。
マツダスタジアムの良いところは、ここでもふんだんに取り入れられている。

 

試合開始前のメインスタンド、完全に屋根に覆われており、転向に関しての安心感は絶大である。

 

紫一色に染まったスタンド、これから毎試合この状況が続きますよう祈る。

 

レジェンド達の顕彰プレートの掲額も、広島カープに習ったか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉街歩きⅢ

2018年11月14日 | ボランティア

軍港がテーマとあっても、酒飲みには此処が一番?

 

街歩きの終点は此処:三宅本店、呉市きっての大手酒造会社です。

 

新種の絞り出しには少し時期が早く杉玉は枯れています。残念!

 

軍港が主題なので、この絵皿はぴったりかと思う。あえてアップしましたが他意はありません。

更に描かれた地図に注目、朱塗り部分が我が国の領土ですぞ!

 

こちらは日章旗と旭日旗をあしらった盃。

 

シンボルとも言うべき酒造会社の煙突、耐火煉瓦に金属の補強付き。

 

「手酌で勝手にどうぞ」なんて嬉しいお言葉に甘えて、ついぐいぐいっと…帰り際にはカープ優勝記念の「Vパック」も頂いた。

紺碧の秋空を振り仰ぐと、心なしか足元がフラッと…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉街歩きⅡ

2018年11月13日 | ボランティア

今回のテーマは「軍港呉」なので、それらしい処を巡るのはずだが…

 

海軍被服廠跡、10数回の空襲にも焼けず奇跡的に残った建物。
「なかなか遺産」に指定されている?

「なかなか遺産」とは世界遺産や国重文に指定されていないが、ユニークでそれなりに価値のある施設を指定する。

 

呉海軍工廠への第2ゲートのあった場所、今も狭い道路がそのまま…

 

別表神社なる表記は珍しい。県社らしいがあえて別表神社となっている。

別表神社は全国で300社ほど、神社庁内部での呼称らしいが、規模が大きく由緒ある神社が指定されているようだ。

 

八幡三神を祭っているが周囲に目障りなものがなく、絶好の場所に位置している。
呉随一の初詣客でにぎわう。

 

続いて呉海軍墓地へ
公園内で個人の墓は無理なので、軍艦ごとの慰霊碑がそこかしこ。

 

そして資料館には写真がいっぱいだが、オイラの目にはこれしか入ってこなかった。

 

いま全国で話題の「カラーマンホール」は、もちろんこのデザインです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉街歩き

2018年11月12日 | ボランティア

観光ボランティアの研修で、かっての軍港:呉の街歩き。

 

7月の集中豪雨で不通区間が残っていた、JR呉線も全通したので予定通り研修は開催された。
呉駅前に展示された巨大なスクリュウ、戦艦大和から受け継がれた巨大船造りは今に引き継がれている。

 

呉駅前から旧海軍工廠へと続く道に、今もガス灯が現役で…(最も最新型らしいが) 

 

海軍工廠の第1ゲート跡、現在もその先で巨大船舶が建造中であった。
一般市民の目を隔絶するために、巨大な壁が聳えていたようだ。

 

大ヒットしたアニメ映画「この世界の片隅で」にも登場した青山倶楽部は保存が決まった。
軍人さんたちの社交の場だったとガイドは説明した。(ガードの向こうのエンジの建物)

 

呉有数の目抜き通りだと言うに、質屋が堂々と現役です。

呉命名の由来を説明してくれた。九嶺=呉だとか。
ガイドさんの少々皴っぽい指が哀愁を誘う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島 秋の散策

2017年12月04日 | ボランティア

一般社団法人広島市観光ボランティアガイド協会では毎年、市民の皆さんを秋の広島街歩きにご招待しています。

 

今年は平和記念公園から広島城、そして縮景園前までのそぞろ歩きでした。
その途次、広島中央図書館周辺でこんなに美しい紅葉に出会い足を留めました。

 

北村西望作の聖観音も冬空に輝いていました。

 

街中にこのような安らぎがの場所あるとは…新発見ではないですか?

 

背景にある無粋に見える塀は、ひろしま美術館のそれです。

 

広島城御上段の東南角に設えられた「桜ケ池」
いつの間にか修復されて、満々と水が湛えられています。

 

池面に浮かぶのは河骨でしょう。
釘隠し等にデザインされる「六葉紋」は河骨の葉をモデルとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島平和記念公園

2017年12月02日 | ボランティア

広島市観光ボランティアガイドの主戦場は広島平和記念公園

 

大好きな構図、懸崖の紅葉に世界遺産原爆ドームを重ねて

 

緑豊かな公園だが、秋には様々な色彩が混在して…

 

ある意味で人気スポットの平和の鐘、撞きマナーとか順番とかトラブルこともまゝ

 

奈良公園かと見間違える?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ!サンフレッチェ

2017年11月26日 | ボランティア

 

本年最後のスポーツボランティアは、サンフレッチェの地元広島での最終戦。

 

紅葉真っ盛りのエディオンスタジアムに、FC東京を迎えての残留を懸けた戦い。

 

スタジオ前お祭り広場は、朝9時前と言うのにこの人出。
キックオフは13時なのに、サンフレッチェのJ1残留を願うファンの願いは届いたのか?

 

10時開門前のゲートに、ボランティアとアルバイトが終結。
今日はサポーターでスタンドは埋まるか?

 

スタンド上段まで紫一色に染まった。
キックオフ!


2時間後、歓喜の歓声がスタジアムにこだました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉の季節カープ

2017年05月04日 | ボランティア

風薫る5月、本当にさわやかな風が吹き抜けます。

 

3塁側ですが、もちろん真っ赤っか!
ドラの影は微塵も感じられません。

 

ネット裏の帯掲示板、楽しい表示が出ますので、次回観戦時楽しんでください。

 

カープの本拠地の面目躍如!広島弁じゃのぉ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ!カープ

2017年04月28日 | ボランティア

観光と並ぶもう一方のスポーツボランティア、4月27日は満員のマツダスタジアムで巨人戦でした。

 

よぼよぼ爺さんの受け持ち場所は、周遊通路から指定席に入る券札とゲートでの配り物係です。
毎回持ち場が変わりますので、行ってみなければ何処に配属かわかりません。
昨日はこの位置で券札でした。

 

ボランティアを終えて家路につきます。
大瀬良力投して1点リードのまま終盤へ…オイラの目に見えた球場は何故か少し霞んで見えました。
目から汗が出ていたのかな?

 

広島駅南口の再開発はそろそろ大詰め、何処かよその町に来たような風情です。

カープ、今年も快進撃でスタートしました。若い力でこのまま突っ走れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェサポート

2017年04月17日 | ボランティア

広島市スポーツボランティアでは、Jリーグサンフレもサポートしている。

 

今年もサンフレの本拠地は広島広域公園にある「エディオンスタジアム」既につつじの開花間近。

 

新サッカー場建設の話は一向に進展せず、サンフレは今シーズン成績急降下。
カープの躍進と対比してあまりにもひどい!

 

駐車場の土手も華やかに彩られているが…チームには春が遠い。

 

試合開始3時間前、選手を迎えるサポーター。

 

バスのデザインの変わって心機一転が、降格圏内をさまよう羽目になっている。

9時間に及ぶボランティア活動を終えて家に辿り着く。今日も敗戦!疲れがどっと…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ連覇へⅡ

2017年04月06日 | ボランティア

メインゲートへ続く道の落書き?続き

 

開幕からフルスロットルでダッシュしているアライさんです。

 

ひげがなければよい男なんだけどなぁ!今年も太目で頑張って…

 

3人ひとまとめがちょっと寂しいけど、来年はぜひ1人前になって登場してほしい。

 

一番計算できると思っていたのに、少し雲行きが怪しいジョンソンさん。

 

何もゆうことなし、すっかりカープの看板選手になったよ!

 

キャプテンの重圧をはねのけろ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ連覇へ

2017年04月05日 | ボランティア

オイラは今年も細々と、広島市スポーツボランティア活動をやります。

 

今年もマツダスタジアムへ向かうロードに漫画が描かれました。

 

スタジアム開場後毎年、様々なものが描かれてきましたが、何か「負け犬の遠吠え」感がありました。
今年は全く雰囲気が違います。若手を中心に連覇が手の届くところに感じられて…

 

田中に続いて、WBCを一人でかき回した感のある菊池。

 

そしてクリーンアップの先頭を切る丸。
今回の擬人化画では一番雰囲気が出ていると思います。

 

そして今年エースの活躍が期待される野村まで…
若手中心で日本一を期待しましょう。

 

数年前までは黄色が目障りだったレフトスタンド、今や黄色はアウェースタンドに押し込まれています。
金本は敵陣内で苦虫をかみつぶし、新井は味方の主砲として縦横無尽の活躍振りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッッチェ年間1位

2015年11月24日 | ボランティア

今年のスポーチボランティア集大成は、サンフレッチェ最終戦です。

 

随分前から観戦チケットは完売!サンフレでは久し振りのことではないでしょうか?

 

試合開始前、私たちの控室からピッチとスタンドを臨む。
サンフレの第二ステージ優勝を信じて、人文字用のパネルが準備されています。

 

キックオフ4時間前のスタンド前、多くのサポーターでいっぱい!
サッカーファンも本当に熱い!

 

私が常に活動しているホームゲート、オレンジ色のビブスに身を包むのがボランティア仲間。
このホームゲートから、全入場者の55%程度の方が入場されます。
この日は3万3千人強の入場者でしたから、1万7千人程のお客様がこのゲートを潜りました。

 

今シーズン最高のサポーターが、スタンド上段まで紫一色に染めました。

 

佐藤寿人も42分にヘディングで得点、ゴン中山に並ぶJリーグ最多得点王に…
競技場は最高潮です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェ大詰め

2015年10月18日 | ボランティア

探歩三昧のオイラにとって秋は本当につらい時期。
観光ガイドとスポーツサポート、両方のボランティア活動が輻輳して大忙し。

 

14時試合開始だが、5時間前には会場のエディオンスタジアム”に到着。
広島市の北西に位置するスタジアム周辺は、本当に自然が豊かで紅葉も間近。

 

各所に架設されるゴミステーション”。 日本一?ごみの分別が厳しい広島ならでは…
ファンはとてもマナーが良く、本当に協力的です。

 

専用のサッカー競技場を持たない広島では、お店も全て臨時の屋台風。
人気のインドカレー店、オイラは二日前もお昼を市内にあるこの店で頂きました。

 

今日は強敵川崎フロンターレ”を地元に迎え討ちます。
NHK総合で中継があるので、「どーもくん」も愛想を振りまきます。

 

試合開始3時間以上前のスタンドは空っぽ、私たちはすでにスタンバイ完了です。

 

試合開始3時間前、待ちかねたファンがゲートに殺到します。
とはいっても行儀のよいサンフレサポーターは、係員の指示に従って整然と入場します。

 

真っ青な秋晴れの下、スタンドは紫一色に染まりました。
戦果も上々、川崎を撃破してセカンドステージ、年間順位も首位をがっちりキープです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被爆電車と武家茶道

2015年09月02日 | ボランティア

ちょっと大げさなタイトルですが、被爆70周年を記念した行事を紹介します。

 

 広島電鉄に協賛して「広島市観光ボランティアガイド協会」のガイドがご案内します。

 行事内容は被爆電車に乗って
 広島駅前5番ホームで乗車 ⇒ 紙屋町 ⇒ 広島電鉄本社前で下車 
 広島電鉄本社内に復元された茶室で、武家茶道:上田宗箇流のお点前体験

 開催日時:2015年9月5日、9月19日、10月3日、10月17日、11月7日、11月14日
 いずれも土曜日 13時15分 広島駅前広電5番ホーム前集合 参加費:1,000円

 

 広電本社内に復元された上田宗箇流茶室、参加されたお客様はここでお茶をいただきます。

 
9月1日、被爆電車を運行してスタッフミィーティングが開かれました。

 

 

 リハーサル用に広島電鉄が、電車を走らせてくれました。
 広島駅前で発車前の打ち合わせです。

 

 被爆時の色に塗り替えられた653号:被爆電車が入線してきました。
 中国放送が実施していた「被爆電車運行プロジェクト」にも使用されていました。

 

 電車運行スタッフとガイドが、走行中の車内で詳細を打ち合わせています。

 

  

 広電千田車庫に到着後も熱心に打ち合わせが行われました。

 現在も空席がありますので、ご希望の方は次へ電話をお願いいたします。 082-242-3551(広電電車企画課)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする