もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

広島ドリミネーション

2017年12月31日 | Weblog

2017年の掉尾を飾る「広島ドリミネーション」をどうぞ!

 

ある意味で言えば、第二次世界大戦の傷跡ともいえる広島平和大通り
その場所を師走に飾る華麗な電飾は何を語る。

 

老若男女が屈託のない笑顔で、華麗な美しさを堪能する。

 

LEDの数では、阪神大震災を機に始まった神戸の「ルミナリエ」を越えたといわれるが…

 

 色々テーマを持った飾りなんだけど、年寄りには…

 

 でもそのダイナミックさには圧倒されます。

 

これは「レッドビックツリー」と命名されているのだけど、それだけしか知らない。

 

クジラの背中に船が乗り上げているんだね

 

 

大きなアンカーも打ってある

 

これで今年もおしまいです。
また来年お会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鉄道博物館Ⅲ

2017年12月31日 | Weblog

予期せぬSL群の登場にびっくり!
この場所を見くびっていた。

 

それでも「この博物館の片隅で」見た電車の起動器に目がいった。
オイラは自分の半生を、この会社に支えられて生きてきたのだから…

 

SLの動力源?蒸気発生には欠かせない水。
給水塔も現役時代そのままに、スタンバイしている。

 

圧巻!梅小路蒸気機関区の中心的施設は手つかずに残されている。

 

今でも東海道線に蒸気機関車が走り出しそう
いや!走らせてくれないかな。

 

ターンテーブルも万全に整備されて、「何時でも列車を方向転換させるよ!」と言っている。

 

埼玉県大宮、名古屋の鉄道博物館も見学したが、京都梅小路は比べ物にならないくらい感動!

鉄道が主役だった、往時のロマンが一杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鉄道博物館Ⅱ

2017年12月30日 | Weblog

開館直後のせいか、並ぶこともなくスムーズに入館できた。

 

あまり期待していたわけではなく、入館直後で「こんなものか?」と思いながらパチリ!

 

関西鉄道の社章だと言われれば、関の略字かと見える。
奈良・三重等に路線を持つ、私鉄だったらしい?

 

ぼろぼろに傷んで、レストアも叶わぬ様子、こんなものか?感はますます強くなった。

 

更に進んでいくと、放射状に車庫に並ぶSLは皆ピッカピッカである。
誇らしげに菊の御門を付けたやつがあった。

側面に回ってみるとこのデザイン。係の方に尋ねてみると…
お召列車の象徴で「鳳凰」を描いてあるのですと…

 

あまり立派な奴ばかり見ていると感動も薄れてくる。

 

ちょっと離れた場所に眼を転ずれば、可愛い軽便?があった。
こんなちっぽけな蒸気機関で、満員の客車を牽引できるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鉄道博物館

2017年12月29日 | Weblog

JR京都駅西側にある鉄道博物館は、いつも列車から眺めるばかり、人気ゆえの混雑を嫌って避けていたのだが…

 

京都駅から自慢の歩きで、梅小路公園方向へ歩みだす。
道すがら、このようなモニュメントが一杯あって結構楽しめる。

 

これは抜型が新幹線車両を形作っている。

 

梅小路公園脇には水族館も併設されているので、モニュメントも鉄道と水族館関連のものが交互に現れる。

 

こちらも新幹線をデザインしたものらしいが、漫画チックで微笑ましい。

 

こ奴の芸も人気らしいが、時間がないので今回水族館はスルー。

 

京都鉄道博物館の売りはSLか?

 

 上り坂を喘ぐ様が想像できて、とても好ましい作品。

 

そして国鉄梅小路機関区最大の売りは、転車台だろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上賀茂神社

2017年12月28日 | 歴史探歩

式年遷宮真っ盛りの上賀茂神社に到着。

 

楼門脇からしてこのありさま、工事の幕だらけ。

 

本殿前もこの景色、いたる所に無粋な工事中の幕が下ろされている。

 

本殿が修復中の場合は、左手にある権殿で祭祀が行われる。
工事中でなくても、本殿、権殿とも全貌を見ることはできない。

 

こちらは舞殿、古い神社に相応しい建物。

 

流石は京の都、上賀茂者境内にこの流れが…

 

掘っ立て柱の、いかにも古めかしい神殿の趣、下殿と説明書きがあり注連縄で周囲を囲っている。
何らかの神事が執り行われるのだろう。

 

立砂:神の憑代だろう。加茂氏の祖が降臨した場所は2キロほど離れた里山と言うところ。

 

お社の一画で「すぐき漬」なる、蕪の漬物樽が並んでいた。
天秤の先端(写真左側の縄で編んだ籠)に重石を乗せ、天秤の原理で漬物に重石を掛ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川沿い

2017年12月26日 | 歴史探歩

京都植物園へ立ち寄ったと言えば聞こえは良いが、道路替わりに通り抜けたに近い。

 

鴨川沿いに北上すると、北西の方角に五山の送り火の一つ「船岡山の船形」が近付いてきた。
京都は風水に叶う場所、一説には船岡山が風水の要:玄武に相当するといわれる。
そして、いま畔を流れる鴨川は青龍に比定される。

 

百万都市の市街地を流れる川とは思えない。のどかな風景は市民憩いの場所である。

鴨川にカモが一杯!

 

いたる所に堰があり、清流が庶民の生活を支える様がありあり

 

そしてこの社に到着、加茂氏の氏神を祀る「上賀茂神社」
鴨川より東側に位置しており、加茂氏は洛外に拠点があったということか?

 

塗りたての大鳥居が語るものは…

 

式年遷宮と言うとすぐに伊勢神宮が思い浮かぶが、加茂社では少し意味が異なる。
応仁の乱までは、建て替えていたらしいが、それ以後は大掛かりな修理=式年遷宮らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園

2017年12月25日 | Weblog

下鴨神社をお参りしたのなら上賀茂神社もお参りしなくては…

 

無礼を承知で下鴨神社の本殿脇を通り抜け、上賀茂神社方面へ足を向ける。
その通り道にある「京都府立植物園」へ立ち寄った。
南国原産の蘇鉄が身動きできないほど「グルグル巻」にされていた。

 

京の都の植物園とは言え、冬はこれと言った彩は期待できない。
自然と温室にある熱帯植物鑑賞になった。

此の植物園、シニアは現住所を問わず無料だ。

 

 

生来、可憐な山野草好きにとっては、ついこのような花に惹かれてしまう。

 

花は少し洋物っぽいが、色彩は日本風な趣でGood!

 

温室内は汗ばむほど…亜熱帯にふさわしい花がほとんどです。

 

御多分に漏れないラン科かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社Ⅱ

2017年12月24日 | 歴史探歩

下鴨神社の建物は神門以外は檜皮葺であるものの、彩色されておらずとても落ち着いた雰囲気。

 

本殿は隠れていて見えないので判らないが、こちらは舞殿

 

こちらは中門、に彩られた楼門とは異なり周囲の自然に溶け込んでいる。

 

中門をくぐると干支に因んだ小社が並んでいる。
干支の順番は「子・丑・寅・卯・辰・巳・・未・申・酉・戌・亥」、だがこの小社では午を飛ばして巳・未となっている。

 

さればと思い午を探したところ、思った通り午は単独の社に鎮座している。
オイラは午年生まれ、なんか鼻が高いね!

 

 

 

加茂神社の御祭礼は京都三大祭りの一つ葵祭、境内には神事で禊に使われる清水が流れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社

2017年12月23日 | 歴史探歩

京都御所へは参内することなく通り抜け、そのまま歩いて下鴨神社へ向かう。

 

京都はあいも変わらず観光客の群れで満杯、混み合うバスは避け歩くに限る。
出町柳を過ぎて下鴨神社へ向かう途中の可合神社塀の屋根がかわっているので…
分厚い板で拭いてあるが、これも杮葺きと言うのだろうか?

 

糺の森(ただすのもり)に入り、落ち葉でふかふかの脇道を歩く。
下鴨神社参道は砂利道で、御所に続いての砂利道は足にきつく勘弁願った。

 

もう少し早い時期なら見事な紅葉に出会えたかもしれないが、今回はそれを求めたわけではないので仕方ない。

 

天皇家と姻戚のある加茂氏の社だけあり「さざれ石」が祀られている。

 

 

神社の入り口は何の変哲もない楼門である。
御祭神は加茂氏の祖:加茂御祖命(かもみやおのみこと)と神武天皇の母:玉依姫命である。

 

ぐっと地味な入母屋、檜皮葺の建物は「神服殿」で開かずの間だと言われている。
本来は「神の衣」を縫製する場所だが、御所に災厄があった時は御座所となる。

厳島神社では元旦最初の祭祀として「神衣献上式」が催されるが、神様はやはり人なのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所

2017年12月22日 | 歴史探歩

山田松香木店のほのかな香りを身にまといつつ、蛤御門をくぐって御所へ入る。

 

高麗様式の蛤御門から御所と東山連峰を臨む。
上洛した長州藩が、京都守護の会津藩・薩摩藩と戦った蛤御門の変、長州藩は御所に向かって大砲を発したことから、世間の非難を浴びる。

 

御所南面にある建礼門は、檜皮葺、切妻造、四脚門とでも言うのか?
安徳天皇の母:建礼門院徳子はこの門に因んでいる。

 

左折して東面へ回り込み、北山方面を臨む。
当然のことながら草1本生えていない、広大な砂利道を進む。

 

東面に位置する煌びやかな装飾は建春門で檜皮葺、入母屋造、唐破風向拝付、四脚門か?
高倉天皇の母:建春門院慈子は平家の血に繋がるく女子。

 

京都御所の北東:鬼門の位置は角が切り欠かれており、猿が辻と称される。
鬼門の守りには、比叡山麓にある日枝神社の使いとして猿が使わされてきたが…

 

日枝神社から猿が辻に遣わされた猿は、軒下に幽閉されてしまった。
その訳は、鬼門の守りを怠り、夜な夜な京の街を遊び歩いた罰だとか、天皇の守りをさぼるとは…

 

猿が辻と道を挟んだ向かい側(北側)には、幼名祐宮(さちのみや)の明治天皇生家がある。
昨今、明治維新に関する書物が人気を集めているが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の香り

2017年12月21日 | Weblog

東農で山城を攻め落とした後は、雅を求めて京の老舗香木店へ…

 

設置当初は何かと物議を醸した京都タワーも、今ではすっかり街のシンボルとして認知された。

 

師走の夜にはこのような姿になるよ!
旅の疲れと晩酌が心地よく効いて、タワーが霞んでしまった。

 

今回京都に立ち寄ったのはこの老舗で、ふくよかな香りを求めるため!

 

ご覧の優美な袋に包まれた香りを、感動を与えてくださった佳人に送るために此処へ来た。
今年のお歳暮もこれが最後、やっと肩の荷が下りた。

 

香木店のすぐ近くには、狛犬ならぬ狛猪で有名な神社がある。

 

そしてその向かい側には、あの有名な蛤御門があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願興寺改修

2017年12月20日 | 歴史探歩

ユニークな山城「苗木城」を堪能した後、気になっていた御嶽町の願興寺へ立ち寄る。

 

国重文であり、国宝薬師如来など多くの持仏を所有する願興寺。
ご覧の通り無残な姿を晒しているが、やっと国の予算が10億ついて、改修の目途がついた。

 

しかしながら改修費総額は12億必要で、2億を御嵩町と願興寺で調達しなければならない。
そこで持仏の中から薬師如来を守る十二神将がお出まし、資金調達の一翼を担うことになった。

 

御嵩町の郷土資料館で開催中の十二神将展。
幾多の災厄に遭いながら、ほぼ完璧な状態で12の立像が揃っている。もちろん国重文である。

 

残念ながら撮影禁止なので悪しからず…

 

そして願興寺の本尊は秘仏薬師如来で月光・日光の脇侍も全て国宝。

東農が誇る天台宗の名刹:願興寺の改修完了は10年後、オイラは晴れの勇姿を見ることができるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗木城Ⅳ

2017年12月19日 | 歴史探歩

木曽川中流域であり、中津川市近くでもあるのに、川の谷は深い。

 

攻めあがる敵を、本丸から眺めるとこのような感じになる。
これは難攻不落に近いのでは?

 

巨岩をも割ろうとしたのか?どう見ても矢穴に見えるのだが…

 

此処でも自然石を巧みに活用して、要害を築いている。

 

縣造りの城郭が築かれていたことを示したいのだろうが、この形はちょっといただけない。

 

下りも注意しないと、足を一歩踏み外せば真っ逆さま!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗木城Ⅲ

2017年12月17日 | 歴史探歩

戦国時代には織田と武田両方の顔色を窺い、豊臣時代に疎んじられると徳川につく。
小大名ゆえの生き残り策が垣間見える。

 

本丸から見る大矢倉は本当に足下にある。

 

武器庫跡も多門櫓状に細長い。平地の確保に苦労しているのがそこかしこに見える。

 

本丸直下に定石通りに井戸が掘られている。
木曽川面から170mの高さでありながら、登城道には小さいが流れがあり、水脈があるのだろう。

 

本丸北側の斜面を削って作られた的場、1万石の大名も生き延びるために必死の城造り

 

木曽川を挟んで対岸に位置する中津川市の市街地。
恵那山山麓にへばりつくように発展している。

 

天守からは遠くに真っ白に冠雪した中央アルプスが望まれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗木城Ⅱ

2017年12月15日 | 歴史探歩

新百名城に選定された影響か、結構観光客が多い。

 

大矢倉と命名された場所だが、平な部分はほとんどなく、どのような矢倉構造であったか想像できない。
それにしても複雑な石垣構造なので、小矢倉が連結されていたのかな?

 

?自然石との融合が第一課題だった郭造り?

 

搦手側の登城道にはほとんど石垣は築かれていない。
急峻な山肌を削っているのみ。

 

東農きっての秀峰:恵那山が指呼の位置にある。

 

石垣の積み方は荒く、決して優美ではないが、この場所は切り込み接ぎが施されている。

 

苗木城内では最も広い平地と見える二の丸跡、現在発掘中?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする