気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

遊び心・・・です

2008-12-20 | 娯楽


ブログ友のポエムさんのページに、掲載の「DUMPR」を使って、
ワードでお絵描きの「造形画」、袋田の滝の「画像」を、
アレンジしてみました。

まったくの遊び心・・・です。

  
アレンジしたものです

  
この造形画を、アレンジしたものです。


  
アレンジしたものです
このような滝が有りましたら・・・・・?。

  
袋田の滝・元画像です。

 

 


年賀状の基本的なこと・・・

2008-12-19 | 言葉の意味は


師走の忙しさの中、年賀状も書かなくては・・・・・
すでに投函された方も、いらっしゃるかと思います。

年賀状の書き方など、教えてもらったこともなく、印刷の
カタログの文などより、適当に選んだりしているくらいでした。

年賀状のあいさつ文も、多種あるようですが、
やはり、気をつけたいこともあるようです。

↓  私も、たいへん参考になりました・・・・・。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


△ 新年あけまして おめでとうございます

      これは、間違いとのことです。

「新年」も「明けまして」も、同じ意味なので、

      明けましておめでとうございます
  新年おめでとうございます

           ・・・のどちらかにする。


△ 謹賀新年
   恭賀新年
                   謹んで新春の御祝いを申し上げます

       これらは、上司、目上の方にも、使ってよい言葉。


△ 「賀正」は、「正月を祝う」という意味を、簡略化した言葉。
     「迎春」も同様で、多少丁寧が欠けるため、
     上司や目上の方には、使わない。


△ 「1月1日  元旦」、と書く人がいますが、「元旦」は
     「1月1日の朝」、という意味です。

本来であれば、1月1日に書いた年賀状にしか、使えない表現です。


     *** weekly mag2より
          転載・大歓迎と書かれていましたので、抜粋にて ***



何の実でしょうか?。
はじけて、種はこぼれてしまったようです。


元気になったシクラメン!?

2008-12-17 | 植物・花


店内にいた時間が長かった、シクラメンだったのしょうか。
数日前より、しおれてきたり、元気がなくなってきています。

  
  
花が広がったり、元気がないシクラメン。
       夕方4時30分ころに写したものです。

ブログ友の方の、コメントに、鉢のままお湯の中にいれたら、
しおれた花が、立ち上がった・・・と書かれていました。

昨夕、早速私もお湯のなかに入れてみました。
給湯器の温度設定は、40度でしたので、40度のお湯の中に、
鉢のまま入れて、一時間ほどたちましたら、元気になりました。

お湯は、途中で冷めましたので、入れ替えをしました。

  
元気になったシクラメンです。
雨戸も閉めて、カーテンも引いてから、写したものです。

以前、NHKの“ためしてガッテン”、の番組だったでしょうか。
シンナリしたレタスを、シャキッとさせるには・・・・・。
50度のお湯の中に、入れてシャキッとさせたことを、
思い出しました。

レタスをシャキッとさせるには、氷水とかの冷たい水、
とばかり思っていましたが、50度のお湯でした。

シクラメンも、40度ではなく、50度のお湯の中に入れましたら、
時間短縮、出来ますかどうかは、分かりませんが・・・・・。

植物も、お湯にはいると?、
      元気を取り戻すようです!!。

 

 

 


女を磨くとは?・・・・・

2008-12-15 | 読書


エッセイスト・岸本葉子さんの、書かれた「からだに悪い?」、
の本の中に、「女を磨くとは?・・・」が書かれていました。
自分自身を磨く・・・と考えてもいいでしょうか。

* 女を磨くとは?

女を磨くとは、お肌のケアや、汗をかいて体を絞るとか、
映画や美術館を鑑賞するといった、
わかりやすい(そのぶんまとまった時間が要る)、
行動だけに限らない。
ささやかな目標でも、今日はひとつ思ったとおりのことができた、
という満足感の、積み重ねではないかと思うのです。

        *** 文中より ***

小さな目標でも、やり遂げていく、一日の時間を大切に使っての、
地道な努力の積み重ねも、自分自身を磨くことになるでしょうか。



ツバキの花です。
クリックでツバキの花を・・・



シャキシャキ感の「ながいもコロッケ」

2008-12-14 | 飲食物


やまいもの一種、ながいもで作ったコロッケ、初めてでしたが、
シャキシャキ感と、ねばりけが少しある、コロッケでした。

やまいもの一種であるながいも、どのように違うののでしょうか。
スーパーで買っていたものを、ながいもと思ってましたが・・・。


 材料(2人分)

ながいも(150g)、ツナ(30g)、しょうゆ(小さじ 1)、砂糖(小さじ 1)
塩・こしょう(各少々)小麦粉、とき卵、パン粉、(各適宜)

ながいもは、皮をむいて輪切りにして、レンジで2~3分加熱し、
熱いうちにつぶして、後はコロッケの作り方と、同じです。

私は、ながいも300gで作ってみましたが、5個くらい作れました。

ながいもにねばりけがありますのに、片栗粉も少々いれ、
ツナの他に、みじん切りの玉葱、ハムも細かく切って、具に入れました。

  

食感は、シャキシャキ感とねばりけも少し、プラスされました。
でも、コロッケは食べなれた、ジャガイモのほうが・・・
という思いでした。

目先の変わったコロッケ、と思われた方は、シャキシャキ感の
ながいものコロッケも、
試されてみては、如何でしょうか・・・・・。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

 やまのいも

独特のぬめり成分、ムチンには、たんぱく質の消化吸収を
助ける作用、滋養強壮作用が期待できます。
ビタミンB群や、Cも含まれています。

 保存法

切ったものはラップで包み、すりおろしたもには、小分けして冷凍を。


*** class A lifeより ***


「手うちそば作り」の実習を・・・

2008-12-12 | 飲食物


一昨日、習った「手うちそば作り」に挑戦してみました。
家でやってみないと、どこが分からないのか、どのようにしたら・・・
と思うことも、わからないかもしれない。

お店に行って、鉢など見て迷っていましたが、
「一式揃って、売ってますよ」、とやはり、見に来ていた男性が、
「鉢は大きめのほうがいいですよ」、とも親切に言ってくださって、
お礼を言って、一式求めたのです。

早速、習ったことに挑戦です。

そば粉=400g、つなぎ粉=100g、打ち粉、水=225g(㌘で計ります)

  
そば粉、つなぎ粉をふるいにかけて、分量の水8割を入れて、
両手で、素早く混ぜ合わせる。パン粉のように(これが大切です)。

  
    残りに水を加えて、梅干大の       生地を利き手で、中央部に
    固まりにする。                織り込むように、こねる。

  
   生地の表面にツヤが出てきたら       尖らせたところを、手でつぶし
こねは終了。織り込んだ部分を         鏡餅状に整形する。
突き出るように形を整える。 

  
延ばし台と生地の上に、適量の打ち粉を振り、生地をまわしながら、
生地を平らに、一定の厚さにのばし、約5mm.の厚さまでのばして、
円盤状にする。

 
生地を麺棒に巻き取り、転がしながら延ばす。
これを前後に繰り返すと、長菱形になり、巻き延ばしを前後に
繰り返して、形を整えると、ほぼ四角形となる。
『 延ばし台(60㎝×60㎝)の幅に、延ばした状態です 』

  
   たたみに入る前に、生地の左半分に   生地の上半分に打ち粉をふるい、
 打ち粉をふるい、右から左に縦方向    下から横方向にたたみます。               
 にたたみます。     →                ↓
      
       生地の上半分に打ち粉をふるい、再び下から横方向にたたむと、
8枚がさねとなります。

  
こま板は、軽く押さえ、力を入れないようにして、細く切る。

  
最初よりは、少し細く切れたようです。

私ひとりでしたので、写真も合間、合間に写したものです。

茹でて、ひとり食事でした・・・・・。
でも、ここまで出来ましたが、2回目の講座の時に、
聞くことなど、メモすることが出来ました。


 


東京農大の「大根踊り」

2008-12-11 | 雑感想


加藤日出男さんのエッセイ、「生涯青春」を読んでみました。

「若い根っこの会」会長。作詞家・エッセイスト。
昭和4年・秋田生れ

東京農大の「大根踊り」は有名で、ご存知の方も多いかと思います。
私も、TVの映像でしか、見たことありませんが、
大根踊りのいわれは、知りませんでした・・・・・が、
加藤日出男さんが、発案して、広まったことを知りました。


* エッセイ文中より

ぼくが東京農大の学生だったころ、あの戦後まもない食糧難の時代である。
収穫祭という大学祭で、大根を都民にくばり、“大根踊り”を発案。
渋谷のハチ公前で、数千の人を集めてやってのけ、
“一躍大根踊り”の名を、翌日の各紙にきざんだ。

ぼくにとって、大根に想いを寄せる情愛は、人生をつらぬいている。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

「食糧難」の時代に、大根をくばるという
発送から生れた、“大根踊り”だったわけです。
大根をくばるという発想には、
加藤さんの、心やさしい想いが、感じられました。


  
クリップアートより・・・・・

 

 


「歴史ファイル」の「篤姫」

2008-12-10 | 娯楽


NHK大河ドラマ「篤姫」も、14日(日)にて最終回を迎えます。
視聴率も高く、宮崎あおいさんも、「天璋院篤姫」になりきって
演じています。

私も興味深く、楽しみに見ていました。
最終回は、どのように演出されていますか、楽しみです。

「歴史ファイル」に、下記のようなことが書かれていました。
「歴史ファイル」としての「篤姫」にも、目を通してみてください。
興味深くなると思います。


 勝海舟の説得で、江戸城を退去

幕末の1868(慶応4)年3月、新政府軍が関東に襲来し、
江戸に総攻撃を加えようとしていた。

この時、徳川側の勝海舟が、新政府軍の西郷隆盛と会談して、
江戸城を無血で開くことを、条件に攻撃を中止させた。
江戸城は新政府軍に、明け渡されることになったが、大奥の
天璋院篤姫は、退去を強く拒んでいた。

篤姫は、13代将軍将軍徳川家定の正室。
家定は病弱で、彼女との間に子ができぬまま、35歳で病死し、
2年に満たない結婚生活は、幕となった。

篤姫は、新政府側の薩摩藩の出身であったため、江戸城を出たら、
薩摩へ連れ戻されると思っていた。
いったん嫁した以上、徳川家の人間だと、考えていた篤姫にとって、
それは許容できなかったのだ。

そんな篤姫を説得したのは、無血開城を決めた勝海舟であった。
強引に大奥から連れ出すなら、自害するという姿勢を崩さず、懐剣を
離さない篤姫と、その部下たちを懸命に説得。

勝は「天璋院様が自害なされば、私も死にます。そうなったら、お気の
毒ですが、きっと世間は、2人が心中したのだと、うわさしますよ」といった
冗談も交えて、次第に座を和ませ、ついに3日目、
篤姫を説き伏せることが、できたのである。

篤姫は、よほど勝海舟を気にいったと見え、明治の世になると、
たびたび一緒に、浅草や亀戸に出かけた、時には、吉原で遊んだり、
二人きりで屋形船に乗ったりして、過ごしたという。

家族ぐるみの付き合いだったようで、勝の娘が、
篤姫にアイスクリームをつくってあげたという、話も残っている。


   *** 朝日新聞・はみだし「歴史ファイル」
                   歴史研究家・河合 敦氏にて ***

  
クリスマスローズでしょうか・花木センターにて


歯の「かみ合わせ」

2008-12-09 | 医療関係


頭が痛くて、頭痛外来を受診したが、原因が分からない。
耳鳴りがして、CT検査をしたが、「異常はない」と言われた。
そんな経験は、ないだろうか。

もしかすると、歯の「かみ合わせ」の異常が、全身の症状を
引き起こしているかもしれない。

虫歯や歯並びの悪さなどで、かみにくいところを避けていると、
かみ癖ができる。

かみ癖が長く続くと、歯のすり減り具合が、偏ってしまう。

右ばかりでかんでいると、右側の歯が、左側より多く減り、高さが低くなる。
そうなると、右のあごがせりあがって行くため、頭全体が左側に傾く。

バランスを正常に保とうとして、常に左側の筋肉が緊張、
頭痛や肩こりの症状が出るという仕組みだ。
このずれは、左右の歯だけでなく、前と奥でも起こる。

頭の位置が常にずれていると、脊椎もねじ曲げられ、その結果、
腰痛やひざの関節の痛みなどが、出る場合もある。

「右ばかりでかむと右の聴力が、左のかみ癖があると左の聴力が、
低下する傾向があると、分かっています。

また、奥歯でばかりかむ人は低い周波数、前歯でかむ傾向の人は、
高い周波数が聞こえにくくなりがちです

かみ合わせが悪く、あごの動きに異常が出てくると、
側頭骨部の血液循環に、影響を及ぼすため、
聴覚器官に、かかわってくる場合があるという。

かみ合わせの異常を防ぐために、
「まず虫歯治療や入れ歯など、口の中を整えること。そして、
食事の時は、前後左右を意識して、まんべんなくかむように」と。

歯の状態は、全身に影響を与える。
内科や耳鼻科などで、原因が分からない場合は、歯科を受診して
みるのも、選択肢の一つかもしれない。

  *** 朝日新聞・体とこころの通信簿より・抜粋にて ***


私も右側ばかりで、かんでいることが多かった。
やはり、歯の状態が悪いほうを、避けてしまって、右側だけだったのです。
片方ばかりでかむのは、よくないと教えられましたが、治療後のいまは、
左側でも、かむようになっています。

かむことは、あごの発達にも、唾液の分泌も多くすると、いわれていますが、
歯のかみ合わせは、全身に影響を与えるということを、考えますと、
食事の前後左右を意識して、かむことの大切さを、痛感いたします。


  
盆栽用の柿です(ロウア柿でしょうか)
      花屋さんにて