気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

一年の感謝をこめて

2008-12-31 | 雑感想


  
  
光陰矢の如しで、平成20年も終わろうとしています。
             (タイトルは、昨年と同じですが・・・)

今年は、食品の偽装も多く続いて、
「誰でもよかった」の身勝手な殺人事件も、7件も起こり、
師走にきて、不況の冷たい風が吹いて、失職の方も多く出ました。

来年は、安心して過ごせる、社会になってほしいものです。


私の気ままなブログに、お付き合いくださいましたことに、
深く感謝申し上げます。
また、足を止めてくださった方々にも、厚くお礼申し上げます。
       (この部分も、昨年と同じようですが・・・)


来年も、よろしくお願い申し上げます。
どうぞ、良いお年をお迎えくださいますように!!。

  


昨日、年越しそばづくりを・・・

2008-12-30 | 飲食物


市の「手うちそばづくり」講座を受けて、道具一式も購入して
しまった私ですが、道具が悲しまないように、時々は出して、
作ってみようと思っています。

こんなに、こねて、延ばして、切ってが楽しいものだったとは・・・。
自分で作ったおそばだけに、美味しさも格別です?。

昨日少し早めですが、手うちそばを作ってみました。

手順は全く同じですので、12月12日にUPしました記事を
見ていただけましたら、幸いです。

  
切っているところですが、こま板を少しずらせて切るのも、慣れませんと
こま板を強く押してしまったり、と難しいものです。

  
細く切れたほうでは、ないかと思っています。
今晩、いただきます。
・・・・・明日も、いただきます。

そば粉400㌘、つなぎ粉100㌘で、4~5人前は出来るようです。

やはり、何事も慣れることが大切ですので、
時々トライしたいと思っています・・・・・。

 

 

 


「死亡診断書」は・・・

2008-12-29 | 言葉の意味は


死亡診断書を、私は見たことがありませんが、
死亡診断書が提出されて、どうなるかも知りませんでした。

* 死亡診断書

医師、歯科医師に作成・交付の義務がある。
遺族が住所地の、市区町村に死亡診断書を提出した後、
本籍地の自治体に送られる。

戸籍に死亡時刻と死亡地が記載されると、その翌年から27年間、
本籍地を管轄する法務局が、診断書を保管する。


     *** 朝日新聞・キーワードより ***


△ 病院で亡くなった場合

病院で亡くなった場合は、担当医に死亡診断書を書いてもらう。

△ 自宅でなくなった場合

自宅で亡くなった場合は、かかりつけの医師に連絡して、自宅に
来てもらうか、119番通報して、病院へ運んでもらった後、
死亡を確認した医師に、書いてもらう。

           *** Yahoo検索より ***


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

こういうことは、初めて経験するものにとっては、
知っておくべきことと、思いました。
私の場合は、子どももいませんので、尚更のことです。

この記事が目に触れませんでしたら、死亡診断書のことなど、
考えも及ばなかった、と思います。

本籍地の自治体に送られて、本籍地を管轄する法務局が
27年間、診断書を保管することも、知ることが出来ました。

  
ピンクの、シクラメンです

 

 

 


「善良な人が先に死ぬ」?

2008-12-28 | 読書


田口ランディさん、作家。
板橋興宗(いたばしこうしゅう)さん、越前市・御誕生寺住職。
           ( 貫首もなされて、現在は・・・ )

お二人の対談を、ランディさんが「生きててもいいかしら?」の
表題にて書かれた本のなかに、

「善良な人が先に死ぬ」、というような理不尽については?、

とランディさんの問いにたいして、板橋さんが次のようなことを、
述べられているのです。


文中より

善良でも、悪人でも、関係なく死ぬという事実だけです。
その人なりの、病気などの事実が重なって、死ぬだけです。
その事実を、すなおに認めるしか、ありません。
善良だ、良い人だというのは、人の「思い」です。
人間だから、その善良な人を思う、不公平だと思う。
情はあると思いますが、たとえ、それが肉親でも、
悲しいことでも、事実は事実なのです。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

よく、「いい人は早くなくなる」・・・と聞いたり、
私自身も「いい人は早く亡くなってしまう」、という言葉を
使ったことがあります。

たしかに、その人の受け方で、「いい人」「悪い人」の思いは、
違っているようです。

人間ではなく、病院にしても、ある人は「いい病院」、
別の人は「いい病院ではない」、と受ける個人差はあるものです。


  
  
金のなる木の蕾・一輪開花しました
         (ボケて写っていますが・・・)

 

 


 


五木寛之著「人間の関係」を読んで

2008-12-27 | 読書


病院の待ち時間に、読書している私ですが、今年の後半からは、
郵便局の図書コーナーではなく、市の図書館で借りています。

返却日も印刷されて、渡されますので、2週間で読まなくては・・・
の気持ちでしたが、郵便局では、自分で返却日を書いて
返却でしたので、少し気楽な気持ちもありました。

今年の読んだ本は、一年間で、36冊でした。

家では、なかなか読めませんので、治療に通っている病院の
待ち時間は、私にとっては、貴重な読書タイムなのです・・・・・。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

五木さんの書かれた本の中より。

人間は、四つの段階をへて、変わっていきます。
子どもから少年時代にかけては、「おどろく」ことで成長する。
やがて「よろこぶ」時代を過ごす。
そして、ある時期から、「かなしむ」ことの大切さに、
気づくようになってくる。
しめくくりは、「ありがとう」という世界ではないか。
いま、正直にそう感じています。


夫婦といえども、しょせんは「他人同士」なのではないか。
恋愛感情というのは、深まっていくこともあれば、冷めるときもある。
それを支えるのは、もっと質の高いもの、それぞれの性を抱えながらも、
人間的にお互いを、理解することのできる、関係なのかもしれない。


          *** 文中より・抜粋にて ***

本を読んでいて、納得させられたこと、教えられることは
沢山あると思います。
私は、読書ノートに、気にいった文章、ためになる文章など、
書き留めておきます。

後になって、忘れてしまうことは多いので、
書き留めておいてよかったと、思うことしきりの私です・・・・・。

  






これはなんでしょう!?

2008-12-26 | 飲食物




 

これはなにか?と思われても、すぐ分かるかと思います。
玉葱を、半分に切ったものです。

傷んでいるかな?と思いつつ、切ってみましたら、
綺麗な色でしたので、写してみました。

でも、傷んでいるところを取りのぞきましたら、
結局は外側の皮一枚分しか、使えませんでした。

玉葱は、ジャガイモ、人参と共に常備菜として、
なんにでも使えて、重宝な食材です。

 玉 葱

生の玉葱は、イチゴ位の甘味を持っている。
これは、玉葱が光合成物質をでんぷんではなく、糖の形で
貯蔵するためである。

玉葱を切ると、涙が出るのは、玉葱にアリルプロピオンが
含まれていて、切った時に、硫黄化合物(硫化アリル)が気化し、
目、鼻の粘膜を刺激し、涙が出る。

硫化アリルは、動脈硬化の原因となる血栓や、コレステロールの
代謝を促進し、血栓をできにくくする作用があります。

よくいわれる、血液さらさら、というのはこの効果です。

ヒトが食べても無害であるが、ウサギ、イヌやネコなどの殆どの
動物が食べた場合、成分に含まれる、硫黄化合物が中毒を引き起こし、
血液中の赤血球が破戒され、死亡することがある。

ペットに、玉葱を含む食品を、摂取させないよう、注意が必要である。


             *** Yahoo検索より ***

 

 


 


クリスマスカード・・今年も・・・

2008-12-25 | 雑感想


「今年も届いたクリスマスカード、といっても化粧品店から、
送られてきたものです。
今年で、何回目でしょうか。」

これは、昨年のブログに書いた、記事の文です。

今年も届きました。
送られてきたクリスマスカードは、嬉しいものです。

お店の方々の、顔を思い浮かべて、クリスマスカードを
いただくことなく、過ごしていましたので、
心配りしてくださる気持ちに、とても感謝です。

  
7色の大・中・小の、カラーボール?でしょうか・・・。
なにをイメージしているのでしょうか・・・。
仲良く、手をつないでの、“和の心”を意味しているのでしょうか・・・。


数の子の歯ごたえは?

2008-12-24 | 飲食物


数の子、すなわちニシンの卵巣は、雌一匹から2個とれる。
ニシンは近世まで、「カドイワシ」、または「カド」と呼ばれていた。

カドの子であることに、卵の数の多さをかけて、
「数の子」になったといわれる。

お節料理や結納の縁起物として、欠かせないのもその数の多さが、
子孫繁栄を想起させるからだ。

歯ごたえこそ、数の子の命。だが、もとの卵巣は柔らかい。
ニシンを塩漬けにすると、卵巣が硬くなる。
こういう性質は、ニシンの卵巣だけ。
理由は不明です。

「黄色いダイヤ」と呼ばれる、独特の色は、「カロテノイド」のせい。

かつて北海道の漁場が、ニシン漁でにぎわったころには、
数の子もむしろ、ありふれた食品だった。
しかし、1950年代からは、水揚げが激減。
         国産数の子は、「超」もつく貴重品になった。


     *** 「今さら聞けない」新書化より・抜粋にて ***


お正月には、数の子も食卓に・・・の食品です。
数の子のプチプチした歯ごたえも、魅力的です。

ニシンを塩漬けにして、卵巣が硬くなるのは、
       ニシンの卵巣だけとは、始めて知りました。

でも、コレステロールも高いので、ほどほどにしませんと・・・・・。

  
「DUMPR」を使っての、遊び心のアレンジです

 

 

 


風邪予防と冷え対策を

2008-12-22 | 医療関係


寒い毎日、ウイルスが蔓延し、風邪をひきやすい季節です。
また、手足の冷えや、肩こりに悩む方も、多いのではないでしょうか。

体を温めたり、寒さや乾燥に負けない、抵抗力をつけるには、
毎日の食事が、大切です。
体を温める食べ方で、冬を乗り切りましょう。

 体を温める食べ方

△ 加熱して食べる

生野菜や果物など、冷たい食べものは、体を冷やすので
少量にとどめ、煮る、炒める、蒸すなど加熱調理した、暖かい
メニューを中心にしましょう。

なお、熱すぎる食べものも、胃に負担をかけるので、
体温くらいに冷ますのが、理想的です。

△ 辛味をきかせる

トウガラシやしょうが、ねぎ、だいこん、にらなどの辛味成分には、
血行を促進する作用が期待できます。
薬味として活用しましょう。

ねぎや玉葱などのねぎ類は、少量を生で使うと、より効果的です。

    △ よくかんで、腹八分目

よくかむと、少量でも満腹感が得やすく、食べすぎの防止になります。

過剰な栄養摂取は、コレステロールがたまる原因となり、血管内に
たまると、血の巡りを滞らせて、冷えを招くことになりかねません。

 冷え対策

 △ 「冷え」はなぜ恐い?

「冷え」は、血液の循環が滞ったり、水分バランスや
ホルモンバランスの崩れ、臓器の働きが、低下しているサインです。 

「冷え」は自律神経を乱し、手足の冷え、ほてりや、頭痛、めまい、
腰痛、便秘など、体にさまざまな不調を引き起こします。

   △ 「冷え」を予防するには?

    その日の「冷え」は、その日のうちに 

入浴はシャワーだけですませず、湯につかって体を芯から温め、
「冷え」を翌日に、持ち越さないようにしましょう。
38度くらいのぬるめのお湯に、ゆっくりつかる半身浴が、おすすめです。

熱いお湯は、体が温まるイメージがありますが、皮膚の表面に
バリアを作って、体の中に、熱を入れないようにしてしまうので、
表面しか温めることができません。

 口から「冷え」を取り込まない

暖房のきいた室内で、冷たいビールや、アイスクリーム、
といった食生活は、最も体を冷やします。
冷たい飲食物は内臓を冷やし、特に胃などの消化器系の
働きを低下させます。

また、白砂糖や、ビール、ワインなどのアルコール類も、
体を冷やすといわれています。
どちらも、取り過ぎに気をつけましょう。


     *** cLass A Lifeより・抜粋にて ***
           ( ご参考になさってください )

私はスカート派でしたが、さすがに昨年より、
ズボン(今は、パンツというようですが・・・)に、変わりました。

ズボンの暖かさを、とても感じていますが、
「冷え」は、さまざまな不調を、引き起こすようですので、
冷えないように、心がけたいと思っています。


  
庭の、ヒイラギ南天の蕾です


          
       


冬至で、かぼちゃの「いとこ煮」

2008-12-21 | 飲食物


夕方ころより、こちらは風が出てきましたが、
日中は暖かかったので、大掃除を済ませてしまいました。

中の細かい所は、折をみて、整理したり、片付けてのお掃除も
済ませておきましたので、今日は、ガラス窓、電気の笠、
外回りなどを、済ませて、ホッとしています。

今日は、冬至です。
一年中で、昼が一番短く、夜は一番長い日です。

  
いただいたかぼちゃ、ゆず、黒豆、干ししいたけです。
思いやりの心をいただき、昨夜、かぼちゃの「いとこ煮」を、
作っておきました。

今日は大掃除をする予定でしたので、お料理には手が回らないと、
昨夜作っておいたのです。

  
栗かぼちゃで、美味しくいただきました。

 いとこ煮

堅いものから順に煮ていく料理で、「追い追い煮る」の意味から、
「追い追い」と、「甥々(おいおい)」を掛けた洒落で、「いとこ煮」と
呼ばれるようになったという定説である。

( Yahoo検索にて )

ゆずも、今晩のお風呂に入れて、大掃除の疲れを?、
ゆっくりと癒したいと思います。