今年も、白い小さな花を咲かせ、可愛い風船をつけてくれました。
毎年、大きな鉢に種を蒔いて、ツルを絡ませています。
棚を作って、絡ませても、涼しさの風情があるようです。
↑ フウセンカズラ(風船葛)
風船の中に、種子が入っています。
一つの風船に、種子が3個は入っていて、パンダ模様で、
白いハート型になている、可愛い種子です。
↑ 白いハート型の種子です。
これは、昨年の種子の写真です。
6ミリほどの大きさですので、両面テープを小さく切って、後ろに
貼り、ハート型に遊び心で作り、ブログにも登場させたものです。
ムクロジ科フウセンカズラ属
蔓(ツル)性一年草
葛(カズラ)は、つる状をさす、つる草類の総称です。
種子が取れましたら、また、登場させたいと思っています。
野菜は、食事には欠かせない、大切な食材です。
野菜のこと、いつ頃から伝来、栽培されたのかは知らなくても
口にしているものばかりです。
野菜について、いろいろ書かれていましたので、書き記してみます。
もっと、野菜について、知ってほしいとの想いから、1983(昭和58)
年に、全国青果物商業共同組合連合会などの、9団体が
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせにちなみ、8月31日を「野菜の日」
に制定しました。
・ ト マ ト 江戸時代には「唐柿(からがき)」と呼ばれ、
観賞用だったという。
冷凍すると、水洗いするだけで、皮がむける。
・ ピーマン フランス語で唐辛子を意味する「ピマン」から
名づけられる。
ビタミンC多く、加熱にも壊れにくい。
・ オ ク ラ 「貴婦人の指」ともいわれる。
表面が産毛でびっしり覆われているのが
新鮮です。
・ ミ ョ ウ ガ ミョウガは花が咲く前のつぼみ。
香りが飛ばないように、霧吹きなどで水分を与え
てから、ラップに包み、冷蔵庫で保存しましょう。
・ ジャガイモ フランス語で「大地のリンゴ」という意味。
ビタミンCが、リンゴの約8倍も含まれている。
・ 大 根 春の七草のひとつ「すずしろ」は大根のこと。
白くてツヤガあり、水分たっぷりで重いものが
おすすめ。
・ 玉 葱 古代エジプトでも、食べられていたといわれる。
切る前に、冷蔵庫で冷やしておくと、涙が
出にくくなります。
・ カボチャ 「カンボジア」から伝来したから、名前はカボチャ。
皮がかたくて、ずっしり重く、へたの切り口が乾いて
いるものを、選びましょう。
・ 人 参 アフガニスタンが原産地といわれるニンジン。
豊富に含まれているβーカロチンは、油と一緒に
摂ると吸収が高まる。
・ ナ ス 原産地はインドで、日本には奈良時代に。
ヘタのトゲが鋭く、痛いくらいのものが新鮮です。
・ ゴ ー ヤ イボが小さく、密集しているものが新鮮。
白いワタをとって、塩でもみ、したゆでしたり、油で
炒めると、苦みが和らぎます。
・サニーレタス 冷水で洗うと、歯ざわりがよくなる。
切り口が白くて、みずみずしいものを選ぶ。
*** 朝日新聞より ***
朝日新聞の「江戸しぐさ」の中に、「ムクドリしぐさ」と、
私には初めて聞く言葉を、目にしました。
イベントなどで、無料でなにかもらえるときだけ、わぁと押し寄
せたかと思うと、海の水が引くように、さっといなくなってしまう人
がいます。
「ただ」と知ると、我先にと手を出したり、バイキングで山のように
料理を運んで、食べ残したりするふるまいは、「ムクドリしぐさ」と
言われました。
これは、ムクドリが、どこからともなく群れをなして飛んできて、
エサをついばみ、エサがなくなると、また群れをなして飛んでい
ってしまうことからきています。
また、海に沢山むれて現われる、クラゲに例え「クラゲしぐさ」
ともいいました。
都合のいいときには便乗するのに、助けを求められたときには
知らん顔。こんな、ムクドリやクラゲさんとは、長いおつき合いは
できません。
おつき合いのコツは、相手に接する動機が、
純粋であることではないでしょうか。
*** 朝日新聞より ***
助けを求められたときに、知らん顔にだけは
なりたくないと思いました。
↑ 棕櫚(しゅろ)の木
( 幹は直立して、枝を出さず、頂上から葉が出る )
近所に棕櫚の木がありませんのに、どこからか飛んできて
芽を出したようです。
セトの鉢に植えて、6年ほどにてこの大きさになり、鉢にヒビ
が入り、根も張ってきているので、地植えにしました。
高い木になるまで、何年かかりますか、成長が楽しみです。
ここ数日、暑さが遠ざかり、秋の気配が・・・と思われますが
残暑はまだまだ、続くかと思います。
桔梗を画いてみました。
星型の花も、五角形の小さな風船のような蕾も可愛いものです。
秋の七草の、ひとつです。
春の七草は、「七草がゆ」にして食べるなど、“食”を楽しみ
秋の七草は、“花を見ること”を楽しむ。
秋の七草
萩(はぎ) ・ 薄(すすき) ・ 桔梗(ききょう)
撫子(なでしこ) ・ 藤袴(ふじばかま) ・ 葛(くず)
女郎花(おみなえし)
乾燥した根を、桔梗根といい、薬用になる。
効能は、鎮咳、去痰など。
桔梗の花 咲くときぽんと 言いそうな
加賀 千代女
昔から、武士に好まれたようで、家紋にとりいれられたり
江戸城には、「ききょうの間」や「桔梗門」の名前がある。
昨年、近所の方からいただいた瓢箪を、水に漬けておいて外で
中を洗ったりして、こぼした水の中に種が有ったようでした。
芽が出てきて、最初は何の芽か分りませんでしたが、大きくなるに
つれて瓢箪と分ったのでした。
一本ですが、ツルを伸ばして、小さな瓢箪が沢山生まれて?います。
ウリ科の植物の花は、黄色いものが多いのですが、
白い花をつけるものも有るそうです。
↑ 瓢箪の花です
瓢箪がついていますので、この花は“雌花”
のようです。
瓢箪は、かんぴょうを作る夕顔(夜顔ではなく)
の変種です。
↑ まだ小さいですが、
どのくらいの大きさになりますか、楽しみです。
( 隣は、2年前は梨畑でしたが、駐車場に変身です )
古くから、精霊が宿る容器といわれ、魔除けや、
お守りとして珍重されている。
8月8日は、瓢箪の日。
字が、瓢箪に似ているから。
玄関や、入り口の近くに置くと良い。
瓢箪は、物を吸いこむ性質があるため、
財運の気を呼びこんでくれる。
※ ひょうたんから駒がでる
① 冗談で言ったことが、思いがけず事実として
実現してしまう。
② 道理上、あるはずのないことのたとえにいう。
若い頃に読んだ本の、再読である。
分厚い本で、一ページに上・下、細かい字で書かれている。
郵便局で借りている本の切れ間に、病院の待ち時間に目を通して
半年以上かかって、読み終わったのでした。
内容はわかっていても、読んだ本の文章は、忘れてしまうことが多
く、あらためて、文章の新鮮さを、感じている。
「赤と黒」は、実際にあった事件を・・・・・
神学生ベルテ事件の、筋書きを借りて書かれている。
「赤と黒」という題名については、
運命が赤と黒によって決められる、ルーレット・ゲームに人生を
たとえたのだといった説もある。
貧しい木挽き職人の家に育ったゆえに、上流階級にたいする
復習の念から、レナール夫人を誘惑して、その成功に酔った
ジュリアン・ソレルが、さらに公爵令嬢マチルドとの恋愛の果て、
レナール夫人を、教会でピストルで狙撃して(肩の軽症)、断頭台
に送られるまでの短い生涯が書かれている。
レナール夫人も、ジュリアンの死後3日目に、自分の子どもたちを
抱えながら、この世を去る。
強烈な自我と不屈の意思を持って、おのが野望と恋にみずから
の若い生命を燃焼させつくす姿を、鋭い心理描写で、文体に刻み
こまれている。
ジュリアン・ソレルの名前と、「赤と黒」の本は
私にとって、忘れることはないと思います。
おえかきにて、婦人像を画いてみました。
色白な、ふくよかな婦人になりましたが、こんな髪の色
有るかしらと、自問自答です。
↑ おえかきツールにて
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ウオーキング~もう少しお休みします。
暑い夜は、なかなか寝つけないものです。
様々なストレスや、生活リズムの乱れなどで、不眠に悩まされて
いる方も多いと思います。
暑さに負けないためにも、睡眠は十分にとりたいものです。
眠りとは
睡眠はからだの休息はもちろん、脳を休息させるために
必要なのです。
知的活動を行う脳は、起きている限り休息できません。
睡眠は、脳を深く眠らせて、精神的な疲労を回復する上で、
大切な役割を果たします。
不眠症とは
ストレスなどにより、「眠れないでつらい」症状が続き、
日常生活にも、支障をきたす状態のことを言います。
不眠症の症状
① 入眠困難 夜眠ろうと思って、床に入っても
なかなか寝つけない。
② 途中覚醒 途中に何度も、眼が覚めてしまう。
③ 早期覚醒 朝やたらと、早く眼が覚めてしまう。
④ 熟眠困難 朝起きた時に、熟睡したという
満足感がない。
いづれかの症状が、1ヶ月以上も続いていたら
不眠症という病気といえるでしょう。
*** 朝日新聞より ***
「明日の記憶」=映画の題名です。
アルツハイマーになった会社員が、主人公の映画ですが、お年寄り
だけになる病気ではないことが、最近知られるようになっています。
誰しも、ボケたくない、ならないようにと、心の中で願っていても、
体の中の病気のことは、どうすることも出来ないが、実情です。
20代でも、発症する場合もあり、65歳未満の人を
若年認知症と呼んでいる。
・ 症 状 同僚の名前や、会議の日程を忘れたり、よく知って
いる場所で迷ったりが、中心である。
人格が変わったり、徘徊したりと高齢者と同じ場合も
ある。
・ 原 因 脳細胞が死滅すると、アルツハイマー病や脳細胞
など 原因の血管性認知症が多い。
加えて、交通事故による外傷や、前頭葉や側頭葉が
萎縮するピック病などが原因となる割合も高い。
ピック病は、人格や行動の変化が目立つ。
・ 治 療 失われた機能を根本的に、回復するのは難しい。
アルツハイマー病は、進行を遅らせる薬もある。
※ 脳の自己チェックリスト
□ 毎回1回以上、置忘れがある。
□ その日の朝食の内容(おかず)を、思い
出せないことがある。
□ よく知っている道で、迷ったことがある。
□ 野菜の名前を10個以上言えない。
□ 火の不始末がある。
□ 現在の総理大臣の、名前が思い出せない。
XXX 群馬県こころの健康センター・宮永和夫所長作成 XXX
宮永所長によると、1項目でも当てはまれば、
認知症の初期症状の疑いがあるという。
*** 朝日新聞より ***
香山 リカ著・「心の深呼吸のできる本」
精神科医・臨床経験を生かして、新聞雑誌などで、社会批評
文化批評、書評なども手がけ、現代人の“心の病”について
洞察を続けている。
新聞、TVなどで見聞きしていて、名前は知っていました。
本を読むのは初めてでしたが、短くて心に響くメッセージが、
書かれていました。
心にとまる文章を、書き記してみます。
・ 生きているからには、悩みはつきもの。
悩みがあるからこそ、生きている人間。
これだけは、だれにもゆずれない真理です。
・ だれもが、だれかを「あの人、いいわねぇ」と
うらやましがりながら生きている。
つまり、だれもが「私がいちばん幸せ、これで満足」
とは、思えないということ。
・ くっついたり、離れたりしながら、ゆるゆると長く続いて
いく、それが、同姓の友だちとのベストの関係。
・ 傷つくことなんておそれずに、
目標や夢には、どんどん挑戦。
何も始めなければ、失敗もないけれど
夢はぜったいかないません。
・ 「やさしい」と「何でも許す」のは違います。
やさしいけれど、ダメなものはダメと
しっかり言える人になりたい。
・ 明日があるさ。
明日はないと思って、今日を大事に。
意味は反対ですが
その反対のことばの意味を、
両方かみしめることが出来る人間って
もっとおもしろい。
・ 人間の心には、ひとつのマイナスを別のプラスで
解決する、すばらしい装置がついている。
これは「昇華=しょうか」と呼ばれています。
・ 人間は、いったい何歳まで成長できるのでしょうか。
答えは ∞( 無限大 )。
「私、もう〇歳だから、いまさら変われない」
なんて、言わないで。
*** 文中より ***
目を通されて、心の深呼吸は、出来ましたでしょうか。
↑ 花の咲き終わったハスです
シャワーの出口のような・・・実ができています
この実も、もうすこし大きくなります