気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

水戸・偕楽園へ

2010-03-31 | 風景・自然


昨日は、愛犬のお墓参りに水戸まで出かけて、
足をのばして千波湖~偕楽園に行ってみました。
もう梅は終わりでしたが、まだ咲いている木も、
多少はありました。
梅の終わった偕楽園などを、写真がボケていますが・・・。
偕楽園は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭によって、創設されました。
マウスオンにて、お願いたします。


<>

テレビでおなじみの、水戸芸術館の高さ100mの、
シンボルタワー(くねくねタワー)です。
2枚目は、千波湖です。


<>

千波湖の白鳥たちです。
2枚目は、人に慣れていて、後を歩いたりします。


<>

梅大使さん達、休憩所から出てきたところを、パチリしました。
2枚目の好文亭を。昭和20年、8月2日未明、空襲で全焼しましたが
昭和30年から3年をかけて、復元されました。


<>

まだ咲いていた、紅白梅を。


<>

見事な松の木と、「たいみんちく」を。


<>

桜も少し開花していて、2枚目はボケの花です。






コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフレジ

2010-03-30 | 雑感想


私のよく行っているスーパーに、セルフレジが4台設置されています。

ほとんど並ぶことなく、自分で会計出来ますので、
セルフレジを利用しています。

過日は、アジ2本が20本と集計されていて、
吃驚したこともあり、訂正してもらったこともあります

先日は“レモン”、私は野菜と思って、野菜のところをタッチ、
品物の中にレモンはなく、その他の野菜もタッチしてみますと、
やはりありません。

係の人に聞いてみますと、係の人も野菜を確認してみて、
そのあとに、果物を・・・果物の中にレモンは、ありました。

「レモンは果物?」と私の思い違いに、
係の人は、「そのときによって・・・」
と、なんと思いやりのある言葉でしょうか。

レモンは、ミカン科の柑橘類ですので、立派な果物でした!!。

間違ったことは、よく覚えていますので、
「間違うこともいいことかもしれません」・・・なんて、
自己弁護している私でした。


セルフレジ=買い物にきた顧客が、自分自身でレジを操作して
会計を済ませる仕組みのこと。

「無人レジ」と呼ばれることもある。(検索にて)




そのときに買った、果物のレモンです・・・・・。

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り餅で大福を・・・・・

2010-03-29 | 飲食物


今朝7時半ころ、こちらではみぞれが、短い時間ですが降り、
その後は、晴れ間、また雨、くもり空と、春の気まぐれお天気に、
驚いていますが、でも、冬に逆戻りの寒さです。


オーブンレンジを買い替えて、いま説明書を片手に、
操作を確認しながら、使用しています。

十数年前のオーブンと比べて、操作に驚きです。

お餅も、水を入れた器にお餅を入れて、加熱するだけで、
簡単に柔らかくなってしまいます。

そのページに、切り餅で作る、大福のレシピがありましたので、
お正月のお餅が、冷凍してありますので、さっそく作ってみました。



材料は、お餅6枚、こし餡は市販のものを、クルミとレーズンは
冷蔵庫に残っていたものです。



切り餅を水に通して、お皿に片栗粉をひいて(片栗粉多かったようです)
お餅をのせて、800Wで、40秒とありましたが、50gの重さで40秒
ですので、お餅は70g強でしたので、60秒加熱にしました。

柔らかくなったお餅を、両手のひらで空気を抜くように、
押さえながら、お餅をのばします。
その中に餡を入れて、包み込んで形を整えます。

餡の中に、ブランデーにしみこませたレーズンを、入れました。



出来上がりです。

クルミは、飾りにのせただけです。

お餅を2枚ずつ、加熱しましたので、6個が出来上がるまでに、
最初の大福は、空気に触れて、少しかためになりました。

切り餅ですので、切り口がかたいところもありましたが、
かたい所を、ちぎり取って、包み込むようにしたものも、あります。

食べる分だけ、800Wで20秒ほど、加熱して食べてみました。

美味しかったです・・・・・。
ブランデーの香りもして、手軽に出来た大福でした。



 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花を・・・・・

2010-03-27 | 植物・花


今日のウオーキングは、私が初めてウオーキングした
運動公園に、行ってみました。
子どもたちが野球の練習に、一生懸命でした。
今は、時たま行くくらいになってしまいましたが、
野球の練習に目を向けながら、周りを歩きました。
芝生のほうも歩いて、桜が咲き始めていました。

マウスオンにて


<>


この桜は濃いピンク色で、満開になりますと、
遠くからでも、とても目立つ色です。
桜の種類で検索してみましたが、「オオヤマザクラ?」でしょうか。
満開が楽しみですので、時々行ってみる予定です・・・。





コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じて

2010-03-26 | 植物・花


三寒四温を繰り返して、春は歩んでいます。
庭の草花も、春を感じて開花し始めています。
クリックにて



シロバナジンチョウゲ・・・いい香りがします



葉牡丹も、のびのびと春を待っていたかのように、
背が伸びてきました。
名前の由来は、葉を牡丹の花に見たてたもの。



ヒナギク=キク科・・・別名=デージー
黄色いお花の名は・・・?です



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「むすめ」と「むすこ」の「むす」の意味は?

2010-03-25 | 言葉の意味は


テレビで、「むすめ」と「むすこ」の、「むす」はどういう意味か?、
という問題がありました。

娘、息子と、意味も考えずにいた言葉ですが、「むす」となりますと、
私は分からない・・・と答えてしまいます。

答えは、「むす」とは、「生まれる」という意味だそうです。

日本の国歌、「君が代」の歌詞の中にも、「こけのむすまで」と
「むす」が使われています。

答えは、「こけが生えるまで」の意味になるそうです。

*****************************************


日本の国歌「君が代」は、平安時代に詠まれた和歌であった。

「古今和歌集」の巻七の先頭に、有名な歌があります。

わがきみは 千代に八千代に さざれいしの
いわおとなりて こけのむすまで



君が代は 千代にやちよに さヾれいしの
いはほとなりて こけのむすまで


「巌」(いわお)の仮名書は、「いはほ」である。


( この部分は、検索にて )

*****************************************:


「むす」の意味から、国歌の「君が代」は、平安時代の和歌
からであったことを、知った私でした・・・・・。




庭のプリムラブルガリスが、咲き始めてきました。

サクラソウ科・別名=プリムローズ

 

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根の「はりはり漬け」

2010-03-24 | 飲食物


切り干し大根を使って、とても簡単にできる「はりはり漬け」です。

直接漬けるのがコツで、パリパリとした歯ごたえに、仕上がります。




材  料=切り干し大根~50g、昆布~4㌢角、赤唐辛子~一本
調味料=醤油、酢各大さじ3杯、砂糖~大さじ1杯、水~150cc

     作り方=① 切り干し大根はほぐして、長さ3~4㌢に切る。
           ② 昆布は水に湿らせて、ハサミで細切りにする。
        ③ 赤唐辛子の種を抜いて、輪切りにする。
             ④ 調味料を合わせて、昆布と赤唐辛子を入れて、
漬け汁を作る。
            ⑤ 漬け汁に切り干し大根を入れて、時々混ぜ、
    味をしみ込ませます。
⑥ 半日くらいで、食べ頃です。


いま切り干し大根は、少し太めのものもありますが、
100gの分量で作りましたので、少し太めの切り干し大根(80g)と、
細い切り干し大根(20g)を、合わせて使いました。

夕方に作って、時々混ぜて、冷蔵庫で一晩ねかせて、
翌朝には、はりはり漬けをいただきました。

***************************************

切り干し大根は、太陽の光を浴びることで、
 生にはない栄養素が生まれます。

カルシウムは15倍、鉄分は32倍、ビタミンB1とB2は10倍、
食物繊維はたっぷり含まれている、健康食物です。

              ( この部分は検索にて )

 

 


コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事中の東京スカイツリーを

2010-03-23 | 雑感想


昨日、空気は冷たかったけど、
工事中の「東京スカイツリー」、を見にいってきました。



現在の高さ=318メートル

業平駅のすぐ側、見物人も時間とともに増えて、
写真を撮る人の姿が、沢山でした。



パイプを使用した、斜めの構造物。

    資材をつり上げているところです。



場所を変えて、写したものです。

スカイツリーのイメージキャラクター、「おしなりくん」を見たい
と思って、信号を渡って歩いてみたのですが、
祭日のため、お店が閉まっていて、見られませんでした。

押上の「おし」と、業平橋の「なり」からとった、「おしなりくん」です。



浅草・浅草寺境内より、写したものです。

完成すれば、自立式電波塔としては、世界一の高さとなる。

高さ=634メートル=2011年12月(完成予定)
開業予定=2012年春。

浅草に足をのばして、お参りをしてから、散策してみました。




伝法院通りを・・・浅草公会堂



伝法院通りは初めてでしたが・・・「白波五人男」の一人です

昼食時のお店は、どこも入り口で待っている行列でした。

上野に出て、遅い昼食を済ませてから、帰りました・・・・・。


コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の「ぼけ」を描いて

2010-03-22 | ワードでお絵描き


早春とともにの「木瓜=ぼけ」の花を、描いてみました。

お絵描きも少なくなっていますので、頑張ってみましたが・・・。




実が瓜に似ており、木になる瓜で
「木瓜=もけ)と呼ばれたものが、「ぼけ」に転化したとも、
「木瓜=ぼっくわ」から、ぼけに転化したとも言われる。  


木瓜=ぼけ  バラ科
花言葉=指導者、先駆者

                              ( 検索にて )

 

 



コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザとヒヤシンス

2010-03-20 | 植物・花


通りすがりにミモザの花を見て、写真に撮りたいと思って、
昨日あまり通らない道でしたが、訪れて写してきました。
見事に大きな木で、黄色い花があふれていました。

クリックにてヒヤシンスを、玄関の鉢植えです。


<>


本来はマメ科の植物である。
オジギソウを指す、ラテン語名。

葉に刺激を与えると、古代ギリシャの身ぶり劇、
ミモス(パントマイムの前身)のように動くことから
この名がついた。・・・検索にて・・・




コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする