気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

言葉を磨く=自身を磨く

2009-01-30 | 言葉の意味は


言葉というのは、使い方が難しい。
口から発せられた音声の並びや、紙に書かれた文字の列が、
場合によっては、人の心をズタズタに引き裂いてしまう。

殴ったり蹴ったりしなくても、悪意をこめた言葉を送るだけで、
相手に致命傷を負わせることさえ出来る。

その言葉を生み出すのは、人の頭脳だ。
邪悪で愚かな頭脳を持つ者は、言葉を凶器として振り回す。
言葉の暴力は、愚か者の証である。

仏教では、「してはならない悪い行為」を、大きく10種に分類するが、
そこには、「殺す」 「盗む」といった一般的な項目と並んで、言葉に
関係する悪行が四つも入っている。

「嘘をつく」 「人の間を裂くような二枚舌を使う」 「荒々しい言葉を吐く」
「理の通らないことを口にする」の四つである。
仏教が「言葉の暴力性」を、いかに嫌ったかがよく分かる。

嘘ばかりついていると、次第に、嘘と真実の区別が分からなくなって、
自分に都合のいい虚偽の世界で生きる、利己的人間になってしまう。

荒々しい言葉で、人を怒鳴りつけてばかりいると、人の情愛を推し量る
感受性が磨耗してきて、たおやかさが失われる。

仏教が主張するのは、「今現在、粗暴な心に支配されている人でも、
優しくて正しい言葉を使うよう、努力し続ければ、やがて自分の中に、
優しく正しい心が、生まれてくる」、ということなのだ。

自分の言葉を、自分でコントロールしていくことが、そのまま、
修行になると言っているのである。

「相手の気持ちをくみ取りながら、慎重の上に慎重を重ねて、
誠実に言葉を紡ぎ出す」、
そういう日々を送ることで、我々は、
自分自身を磨いていくことができるのである。

*** 朝日新聞・日々是修行
              佐々木 閑 (花園大学教授)・抜粋にて ***


「誠実に言葉を紡ぎ出す」、という言葉の表現に、
言葉の、奥行きの深さを感じます、。

乱暴な言葉を発すれば、相手を不愉快にもさせる。
言わなければよかった、と思う一言で、
相手を傷つけてしまうこともあります。

また、無責任な噂を流すことも、言葉の暴力ではないでしょうか。

言葉は大切なもので、使い方はホントに難しいものです。

 

 


「まんまこと」を読んで

2009-01-28 | 読書


今年2冊目の本は、畠中 惠さんの「まんまこと」、
時代物の本を読んでみました。

時代物を読むのは、数少ないのですが、昨年やはり畠中さんの、
「しゃばけ」を読んで、身の丈数寸というところの、鳴家(やなり)、
妖(あやし)とか、小鬼が出てきての、楽しい時代物でした。

「まんまこと」は、町中で起きたいざこざ、
      事件などを解決していく、物語です。

江戸の町方で罪が犯されると、お裁きは町奉行が行った。
しかし、町方のお役人の人数は、余りにも少ない。

多くの者がくらす江戸では、いざこざがあちこちで起り、それを
町奉行が裁くことは、無理なため、町内で起きる日々の揉め事は、
奉行所ではなく、差配や名主が解決する仕組みになっていた。

長屋などで起った喧嘩くらいなら、差配が納めればならない。
それでも収拾がつかないときは、町名主が預かることになっていた。

つまり、町名主には、支配町の住人の暮らしを、左右する力がある。
問題を解決し、またその結論に、
      責任をもたねばならぬ立場でもあった。


江戸の町のことは、知るよしもなく、
町名主が諸問題を解決していく制度のあったことなど、
知り得て、楽しく読んでしまいました。

 


爪から健康状態がわかる?

2009-01-27 | 医療関係


爪の色や形で、健康状態がわかる、ということは聞いていましたが、
爪のことが書かれていましたので、書き記してみます。
   ご参考になさってください。

*******************************************************

手足の爪は、物をつかんだり、ふんばったりするときには、
なくてはならないもの。
それとともに爪の色や形は、体調のサインになります。


▲ 白っぽい爪、黄色い爪など、色に注意

爪は皮膚のもっとも表面の、角質層という部分が変化したもので、
髪の毛と同じケラチンという、たんぱく質でできています。

爪が1日に伸びる長さの平均は、成人で0.1㍉程度。
高齢者より若い人、冬よりも夏、足より手のほうが、
伸びるの速い、といわれています。

爪の色から、 栄養や代謝などの状態が、ある程度推測できます。

  

▲ 病気が爪の形に表れることも

「三日月状の白い部分(爪半月=そうはんげつ)が小さいと不健康」、
とよくいわれますが、医学的な根拠はありません。

縦じまも、老化現象の一種なので、心配は無用です。
横じまは、過去の発熱などの体調不良、甘皮(爪の根元の薄い皮膚)の
損傷や、爪の周りの皮膚炎などの結果で、珍しいことではありません。

ところが、爪や指の先が盛り上がってきたり(ばち状指)、
反り返ったりしてきたら(スプーン爪)要注意。

病気が、↓ 隠されていることがあります。

  

▲ 爪は切り過ぎないように気をつけて

爪の切り方が悪いと、爪の端が肉に突き刺さった陥入爪や、
極端に爪が湾曲する巻き爪になります。

爪の先端を四角く切り、先の部分を2㍉程度残して、
指先よりやや出るくらいまでにします。

  

角をえぐるように切るのは、禁物です。 


    *** class A life より・抜粋にて ***

 


キッチン用品の使い方

2009-01-26 | 言葉の意味は


毎日の台所仕事は、同じことの繰り返しですが、野菜の洗い方、
魚のおろしかたなど、工夫されている方も、多いかと思います。

新聞にこのような、裏技?が出ていました。
ご参考になさってください。

 野菜ネット

      

オクラが入った緑のネット、玉葱の入った赤いネットなどは、優れものです。

手袋のように手にはめて、イカの皮むきに、ヌルヌルの皮がしっかり
つかめて、一気にツルリ!、泥つきゴボウも、しごいて洗えばきれいに、
ネットの中にサトイモを入れて、水をためた洗い桶の中で、
ゴシゴシこすり合わせれば、泥が落ちます。


 飲料ボトルのアルミキャップ

       

キャップの縁を使って、ウロコをこそげ取る要領です。
タイなどの大きい魚には向きませんが、イサキやカサゴぐらいなら、
キャップの中にウロコがたまって、周りに飛び散りません。

* 梱包などに使う、固く平たいポリプロピレン製バンド

        

アジやイワシがおろせる、といったら驚きますか?。
バンドを10~15㌢ぐらいに切って、両端をつかみ、輪の部分を
エラぶたの切れ目に引っ掛けて、尾に向ってスッと引くと、
身が骨からきれいに離れるんです。

        ( 新聞記事を写したものです )


       ***朝日新聞・近藤典子の家事の花道・より抜粋にて ***


私は、イワシは手開きでおろしていますが、たしかに身はきれいに
骨からは離れませんが、こんど試してみたいと思います。

マンネリ気分の台所仕事も、楽しい裏技?で、吹き飛ばせるでしょうか。



  


フグはなぜ膨らむの?

2009-01-24 | 言葉の意味は


フグは、どうして風船みたいに膨れるのか、不思議でしたが、
身を守るための、自己防衛策だったのですね。

************************************************

フグが膨れるのは、ストレスや危険を感じたとき、大きくなった姿を
相手に見せつけて、敵を驚かせ、身を守るためです。

他にも体の直径が大きくなると、魚が口でくわえにくくなるため、
飲みこまれるのを、防ぐという効果もある。

フグの仲間は、おなかの中に、胃の一部が変化してできた
「膨張のう」という袋があって、この袋をふくらませる。

フグが飲みこむことができる水の重さは、
             体重の2倍から4倍にもなる。


         *** 朝日新聞・DO科学より・抜粋にて ***


  

池の水の中での、噴水でしょうか。
ブクブクしていて、水の中で輪が出来ていました。
   雨引観音にて


ブログ通信簿

2009-01-23 | 雑感想


昨日、gooブログの「お知らせ」にある、「ブログ通信簿」を、
あそび心で、試してみました。

こんな評価が出ました。

     


最新記事10件から、分析されるため、内容により結果は変わります。
ブログを楽しく、ご利用いただくための試みであり、
ブログや作者個人を、評価するものではありません。


このように書かれていましたが、私は女性ですのに、「男性}?。

久しく通信簿は、いただいていませんでしたので、
複雑さと、書いているブログの評価?、ととらえて、
内容によっては、評価も違ってくるそうですのでので、あそび心で、
ときたま結果を、楽しんでみたいと思っています。


主張度・気楽度・マメ度・影響度などの、説明も書かれています。
興味をもたれましたら、試してみてください・・・・・。



筑波山神社より雨引観音へ

2009-01-21 | 娯楽


昨日、遅い初詣となりましたが、筑波山神社から雨引観音に・・・。

しめ飾りも神社に納めて、山頂までのケーブルカーには乗らずに、
足を延ばして、雨引観音に行ってみました。

  

雨引山、山門です

  

坂東二十四番札所の雨引山楽法寺です
( 安産、子育、厄除け、延命 )

  

放し飼いの孔雀が、羽根を広げているところを、見ることが出来ました。
メスが側にいましたので、「アピールしているんだね」、という声が・・・。

  

すぐ側を、優雅に歩いていました。

インドでは、古来より孔雀は、毒蛇を食すると言われており、
その力が神格化され、孔雀明王という仏様になったそうです。

  

千手観音像です

  

スダジイ ( ブナ科 )

スダジイとツブラジイは、よく似ているため、
         一般的には両種を区別せず、シイノキと呼ぶ。

  

池の鯉たちの動きも、静かでした

万歩計を身につけていましたが、合計歩数を見るのを
忘れてしまっての、のんきな散策を楽しみました。

筑波山神社でのおみくじは、「大吉」でした。
  

           


カサカサ肌の原因は・・・

2009-01-20 | 医療関係


肌が粉をふいたようになる、体がカサカサしてかゆい。

こうした悩みをともなう「乾燥肌」とは、
肌の内部の水分を保つ、機能が低下した状態のこと。

 主な原因に、次のようなものがあります。

○ 気温低下、空気の乾燥
冬は気温が低いため、皮膚の新陳代謝が低下して、
皮膚のうるおいを保つ「角質層」が、作られにくくなるうえ、
乾燥した空気が、体内の水分をうばいます。
室内では、加湿器などで、温度を調整しましょう。

○ 加齢
年を取るにつれて、皮膚の発汗、皮膚の分泌機能が衰え、
皮膚の内側で、うるおいを保つ働きをする、角質の機能も低下
するため、皮膚が乾燥しやすくなります。
男性では40歳前後、女性は30才代から、こうした傾向が見られます。

○ アトピー性皮膚炎などのアレルギー
アレルギー症状は、体質的な要因に、生活習慣など後天的な要因が
加わって、発祥するとされており、今までアトピー性皮膚炎では
なかった人も、環境の変化で発症することが、あります。
感想、かゆみが長引くときは、皮膚科を受診しましょう。


* 乾燥肌対策には

肌が乾燥していると感じたら、
生活の中で、こんなことに気をつけてみましょう。

    ▲ 栄養バランス=健康な肌を作るのは、栄養バランスのよい食事です。
野菜などに含まれるビタミンやミネラル、肉や魚、大豆などに含まれる、
たんぱく質が不足しないようし、塩分や刺激物、動物性脂肪の取り過ぎに
注意しましょう。

▲ 睡眠=肌の健康には睡眠も欠かせません、特に細胞の修復に
かかわる、ホルモンが分泌される。寝入りばなの2~3時間にぐっすり
眠ることが大切です。

▲ 保湿=皮膚のうるおう力を補うために、保湿剤を使いましょう。
セラミドや尿素などの保湿成分は、角質層の水分を保持する
働きが、期待できます。お風呂上りや洗顔後に塗ると、効果的です。

  ▲ 刺激を避ける=肌が乾燥すると、外からの刺激を感じやすくなり、
ちょっとした刺激でも、かゆみを感じることがあります。チクチクする
衣類や、洗浄力の強い石けんなどの刺激を避け、化粧品など肌に
触れるものは、慎重に選びましょう。

 ▲ リラックス=精神的なストレスは、自律神経の働きを乱すほか、
内臓の働きを低下させ、皮膚の正常な新陳代謝を妨げます。
体を適度に動かしたり、気分転換の時間を持ち、
ストレス解消を心がけましょう。


        ***  class A life より ***


手足のカサカサを感じている私ですが、加齢とともにの機能の
衰えには、抵抗?出来るはずもありません。

保湿剤をいただき、手にはよくつけていますが、
かかとのガサガサには夜、時々ですが、保湿剤をつけて、
ラップで軽く包み、靴下を履いて、寝ています。

この方法は、皮膚科の先生に、教えられたことですので、
ガサガサに悩んでいられる方は、試してみてください・・・。

  

フラワーパーク温室にての、球根ベゴニアです


休養時間取れていますか

2009-01-17 | 医療関係


あなたは休養のための時間が、取れていますか?。

仕事、家事、育児などの時間に押され、休養の時間が
取れていない人が、少なくありません。

休養が不足すると、疲労が蓄積し、ストレスが増大します。
そして、不安、うつ、高血圧、心臓病、脳率中など、
さまざまな心身の不調と、病気を招きます。

疲労やちょっとした不調を、自然に回復させる、
心身に備わっている力を引き出し、健康な状態に
戻してくれるのが、休養です。

休養には、次の二つの機能が含まれます。

・ 一つは「休む」。
安静を保って、仕事や活動によって生じた疲労を、
軽減する静的な休養です。


  ・ もう一つは「養う」。
明日に向けて鋭気を養い、心身の活力を高める、
動的な休養です。


不足しがちなのは、睡眠を除く静的な休養です。

動的な休養は、趣味、娯楽、スポーツ、学習、研究、交際、
ボランティアなどの活動のなかで、取ることができますが、
これらは度を越すと、疲労やストレスの要因にもなります。

心身への負担がかからない状態で、十分にリラックスし、
疲れを回復させる、静的な休養の時間が必要です。


ストレスの緩和と、疲労の回復に欠かせない休養。
仕事や生活を調整して、休養時間を作りましょう。

     *** 病気知らずの生活術より・抜粋にて ***


年々、睡眠不足、疲労を感じることも多くなり、てきめんに、
頭が重くなってくる私ですので、少しの時間でも、
休むことの、休養の大切さを、感じています。

疲労、ストレスをためないよう、
消化してしまう休養時間を、大切にしたいと思っています。


  

フラワーパーク温室の、球根ベゴニアです

 


  


遊びごころで~す!!

2009-01-16 | 娯楽


ブログ友さんの、海外サイトを使わせていただき、
遊び心で、楽しんでみました。

  

色鉛筆で描いた、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です。
TVで実況されるなんて・・・、お遊びで~す・・・・・。

  

  

  

ワードでお絵描きした、「サンダーソニア」が・・・・。

遊び心に、お付き合いくださいまして、有難うございます。