気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

温湿布と冷湿布の使い分け

2008-10-30 | 医療関係


私は冷湿布を使うこと多くですが、湿布を使うときに、
冷湿布と温湿布、どちらをどう使ったらよいのか、
分からないときがあります。


温めて、よけいにひどくなってしまうのでは?、と思ってしまいます。




* 冷湿布と温湿布の使い分け


湿布薬の冷感タイプと温感タイプも、使い方を間違えなければ、
治療効果に、大きな差はありません。


打撲やねんざ、突き指、肉離れなどで、患部が熱を持って
腫れているときには、冷湿布がよいとされています。


逆に、数日して腫れが引いてきたときや、腰痛や肩こりなどの
慢性症状には、温湿布が患部を温めて血管を広げ、
血行をよくすることが、よいでしょう。


湿布薬を使用したまま入浴すると、湯の刺激で、
ヒリヒリすることがあるので、避けましょう。

入浴する30~60分前に、はがすようにしてください。


お風呂から上がったあとに、
貼るときも、しばらく時間を、おいてからにしましょう。


同じ場所に何度も貼ると、かぶれの原因になります。
はがしたあとは、保湿クリームを塗っておくと、かぶれ予防になります。


かゆみや発疹、かぶれ、水泡などの副作用が出たときは、
医師や薬剤師にご相談下さい。




          *** class A life より・抜粋にて ***


  


まだ咲いています・・・・・、とアピールしているツツジです

 

 


荻野アンナ教授(慶応義塾大)

2008-10-29 | 雑感想


荻野アンナさんを、TVで見る限りは、ダジャレをよく言う方で、
ユーモアがあり、楽しい方と思っています。


荻野アンナさんの、楽しい記事がありましたので、ご紹介を・・・・・


;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;



* 荻野アンナ教授(慶応義塾大・フランス文学)


研究者であり、芥川賞作家でもあり、課外活動で落語とボクシングを
学ぶ先生は、いわば好奇心の塊。


常に道のものに対して、ダジャレ攻撃を浴びせながら、
果敢にファイテングポーズをとっています。


授業は愛情と機知にあふれており、誰かが「私、人生に後ろ向きで・・・」
と言えば、「じゃあ、後向いたまま、前進すればいいじゃん」、
と軽快なハマ弁が返ります。


驚異的な高速回転頭脳を、お持ちの先生ですが、
      一つ弱点がありまして・・・・・。


慶応大では「荻野先生の15分」、

といって授業冒頭の自習時間を指します。

遅刻は、5分のときもあれば、35分のときもありますが、
平均すれば、まさに15分というところなのです。


この間、いったい何をしているのでしょうか。


ご本人にうかがいました。


「授業の直前に、新しいアイデアが、浮ぶことが多いのよね。したがって、
そのアイデアをもとに、まじめに資料を、作っています」。


「15分遅れるより、アイデアは次の授業に、とっておいたらいかがでしょう」


「ワタシ、日本語、ワッカリマセーン」。
先生の場合、謎の外国人に、扮するようです。


肝心の授業はというと、笑いながら頭が鍛えられる、という感じです。

平面だった脳ミソが立体的に組み立てられ、世界の多様性を受け止める
準備体操となります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



先生の専門は、フランス16世紀の作家ラブレーです。

彼は国王の使いで、イタリアへ赴いた際、旅費を使い切ってしまい、
戻れなくなりました。


しばし考えること15分、国王暗殺をもくろむ輩(やから)に扮すると、
わざと警察に捕まり、重要参考人として、タダでパリまで戻ったといいます。


この逸話から、とっさの機転を表す「ラブレーの15分」、

というフランス語の、表現が生まれたのです。




          ***  朝日新聞より・抜粋にて ***



「ラブレーの15分」と「荻野先生の15分」・・・・・。

フランスの作家ラブレーを専門としている、アンナ先生らしさを感じます。


ダジャレを飛ばして、笑いながら頭が鍛えられて、
 の授業なんて、楽しそうです。



「という私も、荻野色に染まっています」、とこの記事を書かれた方の
最後の締めくくりでした・・・・・。



  


楽しく、明るい荻野アンナ先生に、まっ赤なダリアを・・・・・

 

 

 


  


遠赤外線とは・・・

2008-10-28 | 言葉の意味は


私は使用していませんが、遠赤外線の下着類もでています。
漠然と遠赤外線、と言っていますが・・・・・。


遠赤外線とは、電磁波の一種で、光や電波の仲間。

目に見える光で、波長が最も長いのが赤色。
それより波長の長い電磁波が赤外線で、赤色に近いものを
近赤外、遠い部分を遠赤外と呼んでいる。


したがって、遠赤外、可視光線よりマイクロ波などの電磁波に
近い性質をもっている。


同協会では、波長が3マイクロメートル(1マイクロメートルは千分の一ミリ)
から、一ミリの間の電磁波を遠赤外線としている。


同協会=「遠赤外線協会認定」マークを、
            交付している社団法人遠赤外線協会。



遠赤外線は、こたつやオーブンなどのほかに、下着にも利用されている。


遠赤下着は、遠赤外線を出しやすい、セラミックの微粒子を繊維に
織り込んだり、コーティングしたりして作られる。


人の体が出す熱を、肌着のセラミックが吸収し、その熱を再び
遠赤外線領域の電磁波として、放出する。


肌着と体の間で、熱のキャッチボールが行われて、だんだん温まる仕組み。
この場合のエネルギー源は、自分自身の体の熱である。


遠赤外線の健康面への作用としては、「遠赤外線は体の奥深くまで、
浸透するので、芯から温まる」、などとよく言われる。


だが、遠赤外線協会によると、これは誤り。

遠赤外線は、皮膚表面から0.2ミリほどの深さで、
ほぼ完全に吸収されてしまう。


芯まで温まる気がするのは、
「放射によって熱が連続的に供給されるため」、なのだとか。


他にも「遠赤外線効果」をうたった商品には、必ずしも科学的な証明を
経たわけでもないものが、見受けられるので、注意が必要だ。


遠赤外線は、熱を持つものからは必ず出ているので、
何も特別な存在ではない。


          *** 「今さら聞けない」新書化!・より抜粋にて ***



  


 間近で見られませんでしたが、ミカンでしょうか?。

 


 

 


 


谷川 俊太郎さんの詩「こころ」

2008-10-27 | 雑感想


谷川 俊太郎さんの詩、「こころ」



     こころ ころんところんだら


     こころ ころころころがって


      こころ ころころわらいだす



                 こころ よろよろへたりこみ


                 こころ ごろごろねころんで


                 こころ とろとろねむくなる



     こころ さいころこころみて


     こころ ころりとだまされた


     こころ のろのろめをさまし



     そろそろこころ いれかえる

 

          *** 朝日新聞・8月の詩より ***



「こころ」ってなに?
なんでしょうか。


辞書で引いてみますと


こころとは、感じるはたらき。

いちばんもとになっている、と考えられるもの。
こころは精神。


       と「三省堂国語辞典」には、出ていました。




 こころは意識でなく行動。


心の中を、みることはできない。

あの人は、やさしいこころをもっているといっても、そのこころを
見たわけではありませんし、優しい行動を、とっているのをみて、
やさしいと判断しているのです。


             ( この部分は、検索にて )



【 心が動く・心が弾む・心ここにあらず・心にかかる・心に染まぬ・
心に留める・心にも無い・心貧しい人・心を痛める・心を鬼にする 】


心のあとに続く言葉は、まだまだ沢山あります。


こころを持っていなかったら、人間はどうなるのでしょうか?。




  


よそのお宅の、フジバカマです

 

 



  


秋の紅(黄)葉を

2008-10-26 | 植物・花


ウオーキング道路にて、紅(黄)葉が目に入りました。

路上にギンナンが落ちていますが、これからイチョウの黄葉も
楽しめるようです。

  

なんの木でしょうか。
緑の葉を背景に、紅葉を主張しています。


  

      

一枚の黄葉が、綺麗でした。

クリックにて、カリンを・・・






手軽に脳の訓練(指回し体操)

2008-10-25 | 医療関係


手軽に脳の訓練、指回し体操の記事が、出ていましたので、
書き記してみたいと、思います。



哲学者カントは、「手は外部の脳」と言ったという。


手には、感覚神経と運動神経が集中している。

その手の訓練は、脳の訓練と同じ。

「指回し体操」は、そんな発想から生まれた。


  


まず、両方の指の先端同士を、くっつける。

親指は親指と、人さし指は人さし指と、指の関節は伸ばさず、
曲線になるように、柔らかく曲げる。

両手でドーム形を作る感じだ。

そして親指だけ離し、2本の指がぶつからないように、30秒間回す。
人さし指、中指とそれぞれ30秒ずつ。
回す方向は、どちらでも構わない。


「指回し体操」の基本は、これだけ。



考案したのは、東京都の内科医栗田昌裕さん(57)。
栗田さんは、主宰する「SRS研究所」で、速読法を教えている。


20年前、速読が苦手な人は、手先が不器用ではないか、と感じたからだ。
「目の力と手の力、そして脳の力は、連動しています」


ポイントは、指と指がぶつからないようにすること。
これが以外に難しい。特に薬指は、慣れないと指がつりそうになる。


回す指だけでなく、全体のドーム型を崩さないように、
同時に気を使うことも、脳を刺激するという。


「うまく回るかどうかで、体調のチェックにもなります」、と話す。

指体操は、この他にもたくさんある。
自分にあった方法を見つけ、ストレス解消、リフレッシュにつなげよう。




     *** 朝日新聞・「頭がよくなる!?」より抜粋にて ***


私も早速やってみましたが、ドーム型を崩さないように、
と薬指が一番大変、と感じました。


これも続けていくうちに、慣れてくることでしょう。
TV見ながらでも、できるかと思います。


ご参考になさってください。

 

 

 

 


お豆腐入りのお菓子?揚げパン?

2008-10-24 | 飲食物


一昨日、美容院にて目にした雑誌のお菓子?、絹豆腐を使っている。

分量とかは出ていませんので、材料を頭に入れて・・・・・。
出来上がった写真に、モチモチ感で、美味しいと出ていました。


昨日、ホットケーキミックス、絹豆腐、黒いりゴマ、
と家にない材料を買い求めて、早速作ってみました。



分量は、また主婦の感と、自分量で作ってみました。



  材料


ホットケーキミックス、片栗粉、蜂蜜、絹豆腐、黒いリゴマ。


これらを適当にかき混ぜて、計量スプーンの、大さじの丸みを
利用して、すくって油で揚げたものです。




  


揚げたてを、食べてみました。

蜂蜜のほんのりした甘味、
お豆腐が入っていることは、感じませんでした。


 自分量の分量にて


       ホットケーキミックス  1カップ半
                  絹豆腐   ツインパックの1パック(崩して入れる)

 片栗粉    大さじ5  
  蜂蜜      大さじ3
黒いリごま  適宜



この分量で、画像の大きさで、15個作れました。
すこし揚げ過ぎのようでしたが・・・・・。

甘くしたいときは、蜂蜜をもう少し多めに。


また、作ってみたいと思っています。   




「子どもには興味あることをやらせなさい」

2008-10-23 | 言葉の意味は


蛍光たんぱく質の発見で、ノーベル化学賞受賞が決まった、
下村 脩(おさむ)さん(80)は、


「子どもたちには、どんどん興味を持ったことをやらせてあげて。
やり始めたら、やめたらダメですよ」。


と子供たちへの思いを、熱く語った。




下村さんの息子・務さんは、コンピューターセキュリティーの専門家。
ハッカー摘発に協力するなど、米国ではよく知られている。


「息子は(自分をあまり宣伝しない)私と同じで、(ノーベル賞学者の
子として)有名になるのは、好きでない」としつつ、
「私も人の出来ないことをやったが、彼も人ができないことをやった。
偉いと思う」、と笑みをこぼした。


幼いころ、務さんはいろんなことに、興味を持っていたという。
自分の研究姿勢と、二重写しにしながら、


「子どもにはどんどん興味を募らせてあげなさい。
興味があるうちに、やらせなさい。
そして子どもがやり始めたら、やめさせたらだめです」


と「下村流子育て術」を披露した。



      *** 朝日新聞記事より・抜粋にて ***



子育ての経験のない私ですが、
子どもの伸びる芽を、摘み取らないように、伸ばしてあげること、
の大切さでしょうか!!。



 

  


庭のコキアが、色づきはじめました。


別名=ホウキグサ


秋に実る果実を、食用や薬用にする。

山形の「とんぶり」は、このコキアの果実を加工したもので、
プチプチした食感と色あいから、「畑のキャビア」などと、
形容されることもあります。


夏は爽やかなグリーン色の葉ですが、秋になるとまっ赤に紅葉する
姿が美しく、観賞用に利用されることが、多くなりました。


                  ( Yahoo 検索より  )





きのこ料理の注意点

2008-10-22 | 言葉の意味は


秋といいますと、きのこ採りを楽しみにしている方も、多いと思います。

道に迷って・・・ということも起こっていますが、慣れた人でも、
きのこの見分け方は、難しいようです。


低エネルギーで、高ビタミン、食物繊維が多い、“きのこ”です。


きのこには、コレステロール低下作用、抗菌作用、免疫力増強作用、
便秘解消作用、などの作用があり、森の漢方薬ともいわれています。


ビタミンDが多く、カロリーが少なく、味、香りにくせがないきのこ類は、
積極的に利用したい食材です。



   きのこ料理の注意点を・・・。


 ・ 洗わない

きのこは水で洗うと、風味が失われてしまうので、洗わずに、
汚れていれば、表面を布で軽く、拭きましょう。

しいたけは、笠を軽くたたいて、ほこりを取るだけで、大丈夫です。


       大量の油で炒めない


きのこは大量の油で炒めると、風味が悪くなります。

油を吸いやすい食材であるため、ダイエット効果にも影響し、
調理する時は、あらかじめ湯通ししておくと、いいでしょう。

・ 煮過ぎない


生茸は、煮すぎると縮んで食感が悪くなり、風味もなくなってしまいます。
調理する時は、最後に茸を入れるようにするのが、コツです。


 椎茸の軸は捨てない


椎茸の軸は、硬くて食感が悪いですが、栄養分は笠と同じです。
細く裂いて味付けすれば、美味しく食べられます。


  椎茸の裏側は焼かない


焼き椎茸は、本来の風味が楽しめる料理ですが、焼くときは、
笠の表側だけで十分。裏側まで焼くと、食感が悪くなってしまいます。


   ・ 干し椎茸の上手なもどし方


完全にもどすには、水温20度で20分、10度では40分前後かかります。
できるだけ早くもどしたほうが、味も抜けず、おいしく調理できます。


水温を高くしてもどすと、早くもどりますが、味も一緒に抜けてしまいます。
ぬるま湯に、砂糖をひとつまみ加えておくと、吸水は早いまま、
味の抜け出しを、遅らせることができます。


砂糖水と真水の、浸透性の違いによる効果です。
ひとつまみの砂糖で、干し椎茸を、早く、おいしくもどしましょう。



     *** 情報誌・ハミングバードより ***



  


ボケていますが、カラスウリの実です