気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

「松竹大歌舞伎」を観て

2009-07-31 | 娯楽


昨日18:00開演にての歌舞伎を、隣町の公民館で観てきました。

私は歌舞伎は初めてでしたが、公演時間3時間は、
はやく過ぎてしまった感じでした。

イヤホンガイドで,
説明を聞きながらですので、歌舞伎言葉の意味、
演技の意味など知ることが出来て、イヤホンガイドがなかったら、
意味も分からずに、漠然と観ていたかもしれません。

小さな子供がセリフが少なくても、姿勢を崩すことなく、正座している
姿に、小さいうちからこのようにして、芸の厳しさを指導されている
ことを、感じました。


片岡 仁左衛門・・・片岡 孝夫の本名でテレビでも、活躍されてました。

(社)全国公立文化施設協会 主催・東コース
6/30~7/31の期間、23か所の公演でした。


             * 正札附根元草擦(しょうふだつきこんげんくさずり)

      片岡 愛之助
      片岡 孝太郎

  * 義経 千本桜         下市村茶屋の場
                      下市村釣瓶鮓屋の場


        片岡 仁左衛門
       片岡 秀太郎
       片岡 孝太郎
       片岡 愛之助
       市川 高麗蔵
       坂東 竹三郎
       坂東 新  車
       市村 家  橘

『 歌舞伎とは、能や狂言や文楽と並ぶ、
伝統的な舞台芸術である。

400年も前に生まれた、古い芸術である。
人類が作った、最高の芸術である。

昔の古い歴史や物語を、劇にしていくものである。』

『』 の部分は、検索にて


地方にて、歌舞伎を観られたことは、有意義でした。


  

フラワーパークのダリアです

 

 

 


我が家のサボテン!!

2009-07-29 | 植物・花


昨夜はシロのサボテンが、開花しました。
花数たくさんにて、2鉢で合計18本、そのうち
3本はまだ、蕾のままで、今晩咲きそうです。
サボテンは寒さに弱いと思って、冬は部屋の中に入れていましたが、
一個のサボテンを、金木犀の<木の下に植えてみました。
寒さに耐え、14本の蕾をつけて、昨夜開花しましたが、
うち2本は、やはり今晩咲きそうです。

庭のサボテンも写してみましたので、ご覧になってください・・・。
7月22日に開花した、ピンクのサボテンも再び・・・・・。
マウスオンにて

画像作動しませんでしたら、日付のところをクリックして
くださいますと、作動しそうです。
よろしくお願いいたします。




<

シロとピンクのサボテン、毎年咲いてくれます
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<








フラワーパークのアジサイを・・・

2009-07-28 | 植物・花


フラワーパークに、「やまゆりの群生」を見に行った折、
山頂の木陰の下に、アジサイが、まだ、咲いていました。
あまり、陽があたらないせいでしょうか。
不思議な色の、アジサイに見えました。
これから色がつくのでは?、と思われるアジサイなど、
ご覧になってください・・・・・。

<

茨城県・フラワーパーク山頂のアジサイを・・・
<
<
<
<
<






薬を水で飲むのはなぜ?

2009-07-27 | 医療関係


「薬を水で飲みましょう」という話を、よく聞きますが、コーヒーでも
牛乳でもよさそうなのに、どうして「水」でなければいけないのでしょうか。


 水なしで飲むと、のどや食道に引っかかる危険があります。

薬を飲むときに基本は、「薬を“水やぬるま湯”と一緒に飲む」ことです。
薬だけだと、のどや食道に引っかかってしまう、ことがあります。


 飲み物に含まれる成分が、薬にさまざまな影響を及ぼします。

コーヒーや紅茶、緑茶などのように、カフェインが入っている
飲み物は、薬の効き目や副作用を、増強させることがあります。
成分が溶けにくくなる場合もあるので、適しません。

牛乳の場合は、牛乳に含まれるカルシウムと相互作用を起こす薬
(例えばテトラサイクリン系の抗生物質)があります。

ジュースは、とりわけ原因になるのがグレープフルーツジュースと、
一部の降圧剤の飲み合わせです。グレープフルーツジュースの中の
成分が、薬を分解する酵素の働きを邪魔して、薬が必要以上に
効きすぎてしまう場合があることが、知られています。


絶対にしてはいけないのが、アルコールで薬を飲むことです。
薬の作用が強くなり過ぎて、生命に危険を及ぼすことがあります。


 ミネラルウオーターは、硬度の低いものを選びましょう。

こうして見ていくと、やはり薬は水で飲むのが、
   いちばんであることがわかります。

水といっても、ミネラル分が多く含まれた硬度の高い水は、
カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分によって、一部の薬では、
吸収が悪くなることがあるので、要注意です。

なお、水の量が少なすぎると、薬が水に十分に溶けず、
体内に運ばれません。
多めの水(コップ一杯程度)で飲みましょう。


   *** class A LiF より抜粋にて ***


やはり薬は水か、ぬるま湯で飲むのが、いちばんいいようです。

ご参考になさってください。


  

これは、葉の病気でしょうか。
緑の葉に映えて、奇麗なのですが・・・・・。

 


熱中症を防ぐには・・・・・

2009-07-26 | 医療関係


7月9日に、「屋内の熱中症」をとりあげましたが、
日野原 重明医師の「熱中症を防ぐには」、の記事が
ありましたので、ご参考になさってください。

********************************************


熱中症は高温環境で、激しく汗をかきながら、筋肉を使う作業や、
スポーツをしたときに起こる、症状です。

ふつう、体内の水分が汗となって、蒸発する際には、気加熱と共に、
体温が外気に放散されます。
体温調節機構が働いて、体温の急上昇が抑制されるのです。

ですが、高温化ではこの機構がうまく働きません。

体がまだ高温に慣れきらない今ごろの時期が、最も危険なのです。
運動中は、まめに汗をふいて、皮膚からの放熱を、助けるべきです。

高温化で激しい活動が続くと、血液や組織液中にある塩分が、汗と
一緒に失われ、筋肉の興奮が高まって、筋肉痛を伴うけいれが起きます。

さらに、腹痛が起こり、胃液を吐くこともあります。
また、口の渇きがひどくなり、めまいや腹痛も起こります。


手当が遅れると、体温は40度を超え、手足の末梢血管が拡張して、
血管内膜に障害がおき、体の各所に出血が起こります。意識を失い、
瞳孔が開いてショック状態となり、命にかかわることもあります。


少しでも症状を感じたら、風の当たる涼しい所で休養し、適量の塩が
入ったスポーツドリンクをたっぷり飲んで、水と塩分の補給をすべきです。

またぬれたタオルを体に当てて、意識的に体温を下げるのも、良い方法です。
意識がない人は、病院に急送して、処置をうけさせなければなりません。

糖尿病や心臓病、高血圧、腎臓病を持つ人は、熱中症にかかりやすく、
高温の室内で生活する老人は、特に用心すべきです。
我慢せずに、冷房を使うべきです。


   *** 朝日新聞・97歳・私の証 あるがまま行くより、抜粋にて ***


これから、暑さ厳しくなりますので、水分補給なさって
熱中症には、くれぐれもお気をつけください!!。

  
  

7月22日、20:45分頃に開花した、ピンクのサボテンです

 

 




やまゆり群生地へ

2009-07-25 | 植物・花


茨城県・フラワーパークの「やまゆり群生地」へ。
やまゆりの群生地には、今回が初めてでした。

山頂近くまでの、風も少しあっての山道を、汗フキフキ登りました。
暑い中でも、花の美しさに、すれ違う人と「きれいですね」の、
言葉を交わして、楽しい散策でした。

やまゆり=日本特産のユリ、和名は山中に生えることからつけられる。

クリックにて・・・・・。










低栄養とやせ

2009-07-24 | 言葉の意味は


「摂取カロリー、終戦直後以下」、という記事がありました。

************************************************


飽食の時代と言われ、栄養は足りていると、誰もが思うだろう。

だが、日本人全体の平均エネルギー摂取量は、減少し続けており、
特に、若い女性や子どもで、低下しているという。

「摂取カロリーは終戦直後を下回り、世界的になると、
開発途上国並み」、と指摘する。


20、30歳代の女性のエネルギー摂取量の減少が著しく、
たんぱく質、脂質や炭水化物摂取量も減少。

気になるのは、その世代の子どもにあたる1~6歳も、
エネルギーやたんぱく質摂取量がここ10年で、
約1割減っていることだ。

「子どもは肥満より、やせの割合が増えている」、と指摘する。


朝食を食べない人は年々増え、20、30歳代の男性の3割前後、
20歳代女性の4人に1人が、朝食をとらない。

男性の肥満は増加傾向だが、女性は減りつつあり、
むしろ標準体重より20%軽い「やせ」が増加。

20歳代の25%、30歳代の14%、40歳代の11%が「やせ」だ。

一方、高齢者は低栄養になりやすいと言われるが、70歳以上のやせは、
減少傾向で、エネルギーも栄養も摂取量は、減っていない。

ダイエットによらない急な体重減少は、感染症やがん、糖尿病や肝臓病
といった、慢性疾患が潜んでいる可能性があり、注意が必要だ。

また、やせると死亡リスクが高くなる。
平均寿命が短いといった調査結果が、最近相次いで出ている。


若い時にやせすぎた女性は、骨量が少ない。
更年期以降、骨量を維持する女性ホルモンが減ると、骨がもろくなるため、
「将来、骨折で寝たきりが増えるかもしれない」と、
「やせすぎの人はしっかり食べて、体重を増やしたほうがいい」。


   *** 朝日新聞・体とこころの通信簿より抜粋にて ***

  

膨らみかけた、ピンクサボテンの蕾です・・・・・

 



江戸時代の「健康十訓」を・・・

2009-07-22 | 言葉の意味は

 
今日は胃腸科の診察日で、病院に。

病院では、2か月毎に「食生活だより」の印刷物を、
置いてくれています。

江戸時代の「健康十訓」、体にも、精神面にも良いことが、
書かれていましたので、書き記してみます。


****************************************************


江戸時代に、横井 也有(よこい やゆう)「1702~1783年」、
が作った「健康十訓」です。


江戸時代の先人が説く、究極の健康法を紹介します。

       ・ 第一訓   少肉多菜(肉を少なく、野菜を多く)
       ・ 第二訓   少塩多酢(塩分を少なく、酢を多く)
         ・ 第三訓   少糖多果(砂糖を少なく、果物を多く)
       ・ 第四訓   少食多咀(少量の食事、よく噛む)
        ・ 第五訓   少車多歩(車に乗らないで、よく歩く)
       ・ 第六訓   少衣多浴(薄着で、日光に当たる)
         ・ 第七訓   少煩多眠(心を痛めず、よく眠ること)
 ・ 第八訓   少怒多笑(怒らず、笑え)
           ・ 第九訓   少欲多施(自欲を控え、他人を思いやる)
       ・ 第十訓   少言多行(言葉を控え、実行する)


      *** 病院栄養科発行より ***

  

再び庭の桔梗を・・・花数が多くなりました・・・・・