ガーデニングに精を出す人にとって、抜いても抜いてもすぐに
生えてくるドクダミは頭痛の種ですね。
でもこの雑草、実はゲンノショウコ、センブリと並ぶわが国の
三大雑草のひとつで、成分のクエルシトリンには新陳代謝を促して
肉体疲労を促して、肉体疲労を癒す働きがあり、夏バテや疲労回復に、
優れた効き目があります。
このドクダミの滋養をとるにはお茶が一番。
市販のドクダミ茶を利用するのも良いです。
*** ふれあいにゅーすより ***
庭の草花です。
ガーデニングに精を出す人にとって、抜いても抜いてもすぐに
生えてくるドクダミは頭痛の種ですね。
でもこの雑草、実はゲンノショウコ、センブリと並ぶわが国の
三大雑草のひとつで、成分のクエルシトリンには新陳代謝を促して
肉体疲労を促して、肉体疲労を癒す働きがあり、夏バテや疲労回復に、
優れた効き目があります。
このドクダミの滋養をとるにはお茶が一番。
市販のドクダミ茶を利用するのも良いです。
*** ふれあいにゅーすより ***
庭の草花です。
手も冷たく、厳しい寒さを感じます。
雪が降らないように、願うのみです。
1月10日の朝陽、大きく写せませんでしたが・・・。
1月25日、芝生の雪でしょうか。
玄関内の鉢植えも寒さに負けてしまいました。
新年あけましておめでとうございます。
初春を、健やかにお迎えのことと存じます。
皆様にとっても良きお年でありますように、
と共に、今年もよろしくお願いいたします。
カエデの木の紅葉のブログが続きましたが、
花の名前も分かりませんが、
黄色い紅葉が目に入りました。
どのような花が咲いていたのか?、覚えていないのですが、
このような黄色い黄葉は、初めてでした。赤い
もう少し早く写せば良かったのですが、葉が随分と
落ちてしまいました。
遠くから見ますと、赤い丸いボールに見えます。
センリョウ?の実も赤くなりました。
芝刈りをお願いした職人さんが24日に来てくれて、
綺麗に刈っていってくれました。
親切な方で、カエデの木の上の方も切っていいでしょうか?、
と尋ねてみたら、やたらに切るとただの木になってしまう
とのことでした。
芝刈りが終わりましたら、カエデの木の枝も、枝ぶりを眺めては、
余分な枝を切ってくださいました。
素人では、やたらに切ってしまうかもしれませんね。
25日に写してみました。
紅葉の葉も落ちてしまって、カエデの木も寒いことでしょうね。
私の落ち葉のお掃除も、終わりとなりました。
カエデの紅葉のアップをしましたが、風の影響で
寂しい状態になりました。
11月15日に写したものです。
こんなに落ちてしまって、緑の葉まで少なくなりましたが、
まもなく、葉のない枝の姿になることでしょう。
家の中から眺められるのも、あと何日かですね。
葉の色素の関係でしょうか。
真っ赤になるものと、茶褐色になるものと、真っ赤で、
彩られたら素晴らしいのですが・・・。
今月はもう7回も病院通いしているのに、今週は
月曜日は歯科にー火曜日は耳鼻咽喉科にー明日の水曜日は
2カ月に一回の外科胃腸科にー木曜日は内科に・・・と
病院通いが続きます。
頑張って診察を受けてきます。。。。。
今年は白式部の実が沢山つきました。
実を大きく写せばよかったですね。
庭の草花たちが、心安らかにしてくれています。
またまた久しぶりのブログ投稿です。
今日は、漢字の読み方、読める方も多いかと思います。
挑戦してみてください。
* 難読語
① 吃逆 ② 剃刀 ③ 鮑 ④ 鮟鱇 ⑤ 黍
⑥ 湯湯婆 ⑦ 鰐 ⑧ 撫子 ⑨驢馬 ⑩ 鯱
庭のホウズキです・・・真っ赤になるまで時間がかかりそうです。
* 読めた方も多かったのではないでしょうか。
① しゃっくり ② かみそり ③ あわび ④ あんこう ⑤ きび
⑥ ゆたんぽ ⑦ わに ⑧ なでしこ ⑨ ろば ⑩ しゃち
ゆたんぽ・ろば等、このような字を書くのかと驚きでした。
茨城県の難読地名、ほとんど読めませんでしたが、
トライしてみてください。
* 難読地名
① 愛宕町(水戸市) ② 全隈町(水戸市) ③ 上雨ヶ谷(茨城町)
④ 随分附(笠間市) ⑤ 瓜連 (那珂市) ⑥ 錫高野(城里町)
⑦ 飯前 (小美玉市) ⑧ 三筒 (小美玉市) ⑨ 部室(小美玉市)
庭のマンリョウの花です。
いくつ読めたでしょうか。
答え ① あたごちょう ② またぐまちょう ③ かみあまがい
④ なむさんづけ ⑤ うりづら ⑥ すずこうや ⑦いいさき
⑧ さんが ⑨ へむろ