気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

茨城県・フラワーパークへ

2012-04-29 | 植物・花


昨日フラワーパークへ行ってみました。

シャガの群生を楽しみに行きましたが、まだ、開花はまばらでした。

暖かくなりますと、一面真っ白なシャガの群生が見られると思います。



ボケて写っていますが、シャガの花です。

↓ 石楠花が綺麗に咲いていましたので、クリックにて大きな画像でどうぞ!!。

    

牡丹も蕾で、開きかけたものも・・・ツツジも綺麗でした。

    



まばらな開花のシャガですが、満開になりますと、雪景色のような白さになります。

シャガ=アヤメ科の多年草

胡蝶を思わせる白紫の優雅な花です。

帰る頃には、駐車場もいっぱいになっていました。
バラは、寒かったせいでしょうか・・・5月の連休には?という感じでした。

 

 

 


庭の新芽です・・・・・

2012-04-27 | 植物・花


雨戸を開けますと、自然と目は庭の草木に・・・・・。

新芽が出ていますと、春を感じるようです。

今年は寒かったため、庭の新芽たちも、暖かい春を
待ち焦がれていたことでしょう。




ヒイラギ南天の新芽です・・・3月ころに初めて下の枝に花が咲きました。



スズランの新芽です。

花言葉は「幸福が訪れる」ですが、有毒植物で花や根に多く含まれるそうです。



八つ手の新芽です・・・根の周りに出ていた芽を、植えたものですが、
新芽を出して育っていますが、日陰を好むようです。



 


血圧、両腕それぞれ測定を・・・

2012-04-25 | 言葉の意味は


私も血圧が高く、血圧の薬を3種類飲んでいますが、
朝測ったときには
高い数値になることもあります。

診察を受けたときに、塩分に気をつけるように、とあらためて言われて、
みそ汁などの汁物を、全部飲まないように・・・気をつけているところです。

自動血圧計で、朝と夜に測っていますが、いつも左腕で測っています。

血圧は、両腕でそれぞれ測定を・・・の記事がありました。


*****************************************

血圧は左右の腕でそれぞれ測ったほうがいいーーー英ペニンシュラ医科歯科大などの
チームが、そんな研究結果を1月30日付英医学誌ランセット(電子版)に発表した。

左右で差が大きいと、手足や脳などの血管の病気の危険が高いことがわかるという。

左右の差が15㍉Hg以上あると、手足の動脈が狭くなったり、動脈硬化が進んだりする
危険が2 ・5倍になり、認知症などにつながる脳血管障害が起きている危険も
1・6倍に
なっていた。また循環器の病気で死亡する危険も1・7倍だった。

重要なのは血圧の差で、左右の腕のどちらかが高いかは、人によって異なるという。

現在、動脈硬化を調べる方法として、足首で測った血圧と腕で測った血圧の比較が
行われているが、チームは両腕の血圧測定を検診などに取り入れることを、
勧めている。


*** 朝日新聞記事より抜粋にて ***


ご参考になさってください。

両腕で測って、左右の差がどのくらいあるか、知ることも大切かもしれません。




ネメシアメロウ・コンパクトホワイトが、少しですが開花しました。

 

 

 

 

 


霞が浦総合公園のチューリップを

2012-04-22 | 植物・花


霞が浦総合公園へ、チューリップを見に行ってきました。

5月の連休の頃には、すでに咲き終わっていて・・・ということも
ありましたので、20日に出かけてみました。

駐車場には車も多く、チューリップを見に来た方も多くでした。



霞ヶ浦総合公園・オランダ型風車とチューリップです

↓ クリックにて、大きな画像でどうぞ!!

         

         




チューリップと霞が浦です

 

 

 


オーガニックコットン タオルハンカチ

2012-04-20 | 言葉の意味は


ゆうちょ銀行からいただいたハンカチ2枚、優しい肌触りでした。

「オーガニックコットン タオルハンカチ」、と書かれていました。





商品紹介には、このタオルハンカチは、農薬や化学肥料を使用していない
農地で栽培されたオーガニックコットンを、パイル、よこ糸、たて糸の
すべてに使用したものです。

生産工程で使用する糊には、化学薬品ではなく「でんぷん糊」を使用し、
さらに天然の酵素で糊を除去しています。

その他の校庭においても、化学薬品、 CO2、水、エネルギーの使用を
極力削減することにより、環境への負荷を最小限に抑えて作られています。


オーガニックコットン (有機栽培綿)とは

農薬や化学肥料を3年以上使用していない農地で、農薬や化学肥料を
使わずに、栽培された綿花のことです。


*************************************

野菜にも、有機栽培の野菜がありますが、綿花にも有機栽培の
綿があることは、知りませんでした。

自然と環境にやさしい配慮は、大切なことかもしれません。

 

 

 

 

 

 


耳かき必要なし!!

2012-04-18 | 言葉の意味は


耳がかゆいと耳かきしたり、綿棒をすぐ使っていた私です。

「耳かき必要なし」という記事が出ていました。
この記事を読んでから、耳かきも綿棒も控えるようになりました。

ご参考になさってください・・・・・。

*************************************

そもそも専門医は「耳そうじは必要ない」といっている。
耳には「自浄作用」があるからだという。

耳あかの正体は、古くなった皮膚、ホコリ、汗腺の一種である耳垢線の
分泌液などがあわさったもの。

耳の穴(外自道)の皮膚は、新陳代謝をしながら
常に外に向かって、
少ーしずつ移動しているので、耳あかも運ばれ、寝返りなどの

拍子に、自然に排出されるだという。

 また、外耳道の長さは3㌢ほどあるが、耳あかは入り口から1㌢くらい
までにしか
できない。それより奥には、耳垢線はないからだ。

「奥にたまっているとしたら、綿棒などで押し込んでしまったものです」

「耳あかは放っておいていい。というより、放っておいたほうがいいんです」

と笠井耳鼻咽喉科クリニック(東京都目黒区)の、笠井 創(はじむ)院長。


*** 朝日新聞・元気のひけつより抜粋にて ***


それでも耳かきしたいなら、ベビー用など細い綿棒で、入口から1㌢くらいまでを
なでるように、くるりと一周するだけで、時間にして1秒、風呂あがりがおすすめ。

「数ヶ月から半年に一回が目安」、と笠井先生。




黄色のクンシランが、開花し始めました・・・・・。

 

 




 


茨城県・風土記の丘の桜

2012-04-16 | 風景・自然



昨日(15日)、風土記の丘の枝垂れ桜が満開に、と思って、
出かけましたが、駐車場が満杯のようで、信号を挟んで、車の列列でした。

いつ入れるか分かりませんので、遠まわりをして帰りました。

15日(日曜日)は、枝垂れ桜が満開の見ごろだったことでしょう!!。
そう思って沢山の方も、出かけてきたようです。


12日(火曜日)に、枝垂れ桜はまだ、満開ではありませんでしたが、
そのときに写してきた、桜を見ていただければと、思います。




ソメイヨシノと枝垂れ桜です。

↓ 枝垂れ桜を、クリックにて大きな画像にて・・・・・

         

      ↓ きんりゅうばしを渡って・・・ソメイヨシノもどうぞ!!

         




枝垂れ桜の下には、ハスの花の時期に、「大賀ハス」の花が開花します

 

 

 

 


  


おえかきツールにて

2012-04-16 | 動画


gooブログのおえかきツールを使っての作品を、
動画にまとめてみました。

下手な画ですが、笑って眺めていただければと思います。

いちどおえかきツールの動画を、投稿したのですが、
昨日間違って削除してしまいましたので、
またアップさせていただきました。・・・。

 


土浦城(亀城公園)の桜

2012-04-11 | 風景・自然


4月9日、土浦市の亀城公園に行ってみました。




土浦城・一名亀城とも呼ばれ、亀城公園として同じみです。

土浦市の歴史のシンボル、かつての土浦城の本丸と、二の丸の一部を整備した公園で、

室町時代の永享年間(1429-40)築城とされています。


     この部分は、検索にて





沢山の亀がいるようですが、3匹が日向ぼっこをしていました。

 


 


「塩こうじ」を作って・・・

2012-04-09 | 飲食物


3月10日に作り始めた「塩こうじ」、かき混ぜて空気を入れると、発酵が
進みますので、一日一回忘れないようにかき混ぜていました。

「魔法の万能調味料」と言われていますが、24日(2週間)に出来上がりました。



少しなめてみましたが、塩がずいぶんきついと感じました。



キュウリとあえて、冷蔵庫で一晩ねかせて、食べてみましたら、塩のきつさはありませんで、
美味しいキュウリの漬物でした。

 (  アップが遅くなりました・・・・・。  )


イカに混ぜるだけで、即席のイカの塩辛ができるそうですので、作ってみたいと思っています。

2回目の塩こうじ、200㌘で作っていますが、出来上がった塩こうじを「たね」にして、
少量混ぜますと、熟成が早く進んでいます。


冷蔵庫で、保存容器のふたをしっかりとしめて、半年を目安に使い切った方がよいようです。