気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

石岡市・常陸風土記の丘の桜

2018-03-30 | 植物・花


昨日は粗大ごみ、草木などをごみ焼却場まで持って行き、その帰り道
足を延ばして、風土記の丘の桜を見に行ってきました。
駐車場の空きを探すのも大変でしたが、桜の名所でも知られています。
約500本の桜があり、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ボタンザクラと
約一ヶ月にわたり桜のリレーを見ることができ、シダレのトンネルは
見事です。



橋を渡って、シダレはまだでしたが、ソメイヨシノが開花していました。



クリックにて大きな画像にてどうぞ!!。

一枚目は時の門、ソメイヨシノ、シダレザクラ、4枚目は古代人の住居・中世の民家。



日本一を誇る獅子頭の展望台です。
開いた口の中に
人影が・・・私も入ったことがあります。




駐車場の側の桜、真っ白で見事な開花でした。

帰るときには、駐車場の空きを待つ車の列が、信号機の方まで連なっていました。
シダレザクラの時には、混雑は見事で、別の駐車場も使用しますが、
2年ほど前には、車の列にあきらめて、戻ったこともあります。
土曜日、日曜日もたくさんの人たちで混雑することでしょう。

 




霞ケ浦総合公園の桜

2018-03-28 | 植物・花


26日(月)に、土浦の警察署に行って、免許証の更新を済ませて、
足を延ばし、霞ケ浦総合公園に行ってみました。
ソメイヨシノは、開花も少なくでしたが、今日は少し開花も多く
なっているかもしれません。




公園のシンボル、オランダ風車をバックに、ソメイヨシノの開花は寂しい感じでした。



池の周りの枝垂れ桜は、見事に開花していました。





水もに映る枝垂れ桜にも、趣がありますね。

思いがけず、綺麗な枝垂れ桜の開花を見ることが出来ました。
園内を散策して、免許証の更新も済ませましたので、少しのんびりしました。

 


生切り昆布

2018-03-25 | 飲食物


昨日は午後から、免許更新の講習会に、夜は7時より地区の総会に
出席して、忙しく過ごしました。
明日月曜日は、警察署に新しい免許証の手続きに行ってきます。
3年ごとの更新になりますので、3年後はどうなりますか、よく考えます。

*******************************************

生切昆布は、春先に店頭に並ぶ食材です。昆布は、だし汁を取るときに使う
ことが多いですが、昆布自体を食べることで、海藻からしか取れない「ヨウ素」
を摂取することが出来ます。
「ヨウ素」は、甲状腺ホルモンの原料となり、交感神経に働きかけ、3大栄養素
(炭水化物、脂質、タンパク質)の代謝を活発にする効果があります。
また、昆布は食物繊維も多く含みます。

昆布にはさまざまなものがありますが、「生切り昆布」「きざみ昆布」や「早煮
昆布」は、だし汁を取るためには不向きで、昆布自体を食べる昆布です。
主に煮物、サラダなどにします。

*** 健康レシピを参考に ***

昆布はだし汁を取るもの、とばかり思っていましたが、早煮昆布は昆布自体を
食べるものなのですね。煮物にして食べるようにします・・・反省です。



鉢植えのパンジー、春の暖かさを感じて、沢山開花しています。

 

 


「友情」平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」を読んで

2018-03-23 | 読書


病院の待ち時間に読むくらいですので、読み終わるまでに時間が
かかりますが、この本は読みやすく、意外と早く読めました。

著者=山中伸弥・平尾誠二・恵子



「まえがき」にかえて
40代半ばを過ぎてから男同士の友情を育むというのは、滅多にないことです。
なんの利害関係もなく、一緒にいて心から楽しいと感じられる人と巡り会えた
僕は幸せでした。と書かれている。

2人の出会いは2010年九月、「週刊現代」の対談がきっかけでした。
出会ってすぐ、古くからの友人のように打ち解けたといいます。
出会いから別れまで、わずか六年という短い期間でした。
それがいかに濃密な時間だったか。   この部分は編集部より。

私は平尾誠二さんという方を知りませんでした。
ラグビーをやっていて、ヒーロー的な存在だったそうです。
平尾さんが癌を告知されたのは2015年9月に、癌はびっくりするほど
肝臓の中に広がっていた。

その夜、僕は家族に気づかれないように、風呂場でシャワーを流したまま
声を上げて泣いた山中先生です。

平尾さんの奥さんとも、家族ぐるみのお付き合いが続きましたが、
2016年10月20日に、眠ったまま主人は息を引き取りました。
「頑張る」これが平尾誠二が最期に残した言葉です。
平尾誠二の13か月に及んだ闘病生活に、山中伸弥先生は最初から最後まで
寄り添ってくださいました。

彼と交わした会話で最も心に残っているのは、
「人を叱る時の四つの心得」ですと、山中先生。

▲ プレーは叱っても人格は責めない
▲ あとで必ずフォローする
▲ 他人と比較しない
▲ 長時間叱らない

素晴らしい男同士の友情です。
山中先生の優しさを感じる本でした。

 

 

 

 

 


1月にシクラメンを描いて

2018-03-20 | 水彩画


今年初めての1月の水彩画教室、シクラメンを描いてみました。
冬の花の定番のシクラメンですが、前にも描きましたが、
新年早々の水彩画もシクラメンにしました。
下手な絵ですが、アップしてみます。






このシクラメンは、昨年12月に求めたものですが、3月になっていますのに、
まだ開花しています。シクラメンはエアコンをつけない部屋の方に置くのが良いようです。
玄関の下駄箱の上に飾ったままで、温度差がないほうが良いのかもしれません。
もう少し開花してくれるようですね・・・。

 

 




一日の始まりは朝食から

2018-03-18 | 言葉の意味は


朝食欠食率の調査によると、朝食を摂らないという人が少なくないようです。
朝食を摂らないと、昼食までの長時間、私たちの活動を司る脳がエネルギー
不足の状態になり、集中力や記憶力の低下にもつながります。

《 朝食を摂るメリット 》

● 脳にエネルギーを補給し、仕事や勉強の「やる気」をアップする。
● 寝ている間に下がった体温を上げる。
● 腸の活動を活発にして便通を促すなど。

脳のエネルギー源はブドウ糖ですが、もちろんほかの栄養素も大切です。糖質を
多く含むごはんやパンを主食に、主菜(魚、肉、卵など)と副菜(野菜など)も
しっかり摂りましょう。
朝の習慣を見直し、バランスの良い朝食で元気な一日をスタートしましょう。


*** スーパーでいただいた冊子を参考に ***



お借りした画像に、野菜を詰め込んでみました。
と言っても、随分前に使用しているかと思いますが・・・。

 




味覚障害 高齢化で増加 

2018-03-14 | 言葉の意味は


高齢化に伴い、味が分からなくなったり、おかしくなったりする
味覚障害になる人が増えているそうです。
気になる新聞記事でしたので、書き記してみます。

*************************

味覚障害の原因は、亜鉛不足のためで、味覚障害は命に関わらないと
悔るのは禁物です。

味覚障害は味が薄く感じたり、わからなくなったりして現れることが多い。
逆に、何もないのに味を感じたり、本来とは違う味に感じたりすることも
ある。舌の痛みを伴うこともある。

「原因の多くに亜鉛不足が関わっている」と。亜鉛が不足すると味を感じる
細胞が再生できなくなると、東京女子医大(東京都新宿区)の山村幸江講師。

マイシティクリニック(東京都新宿区)の平澤精一院長は
「味覚障害になると食事内容が偏り、さらに亜鉛が足りなくなるという悪循環
に陥る」と指摘する。味覚異常は食欲不振の原因にもなり、特に高齢者は身体
や認知機能の低下につながる。
亜鉛は牛、豚、鶏のレバー、カキやホタテなどに多く含まれる。不足を補う
には
こうした含有量の多い食品を意識して食べるとよいという。

*** 朝日新聞記事より抜粋にて ***

味を感じるセンサーの味蕾(みらい)は加齢で減るとされ、高齢者は味の感度が
低くなりやすいそうです。複数の薬を飲んでいる人が多いのも原因だそうです。
加工食品の添加物には、亜鉛の体内への吸収を妨げるものもあるそうです。

味が分からなくなったら、食事しても美味しさも分からずに、
では、食事の意味がありません。
食事して少しでも変?と感じたら、受診することが大切ではないでしょうか。
食べる楽しみを、失いたくないですね。

 

 





3・11 東日本大震災

2018-03-11 | 雑感想


2011年3月11日の東日本大震災から、11日で7周年になる。

初めて揺れの大きい地震を経験をして、電気が2日使えずにラジオで聞いていて、
何を言っているのか想像もつかなかった。
湯たんぽを2個炬燵に入れて暖をとり、ローソクの灯で食事、水道もしばらく使え
ずに、小学校に水をもらいに行ったり(自衛隊の車から)、食事の器は紙皿などを使って
洗わないように、お茶は缶のお茶を温めて、お手洗いの水はお風呂の残り湯を使って、
などなど。
電気が使えて、テレビの画像を見て、初めて被害の大きさに気づき、ラジオで言っていた
事の意味が分かった次第です。

冷蔵庫の扉も開いて、瀬戸物、玄関の花瓶なども割れて、壁のヒビ、何か所も小さな崩れ
など、ふすまは紙がはがれて垂れ下がっていて、このような経験は初めてでした。
壁の修理もせずに、そのままの状態です。

これに伴う福島第一原子力発電所事故による災害も、大きな影響を与えています。
七万三千人が避難生活を送っている現況、人口の流出に歯止めがかからないという。

健康で、笑顔で過ごせる、平穏な日々が訪れますように、願っています。





庭の福寿草の開花

2018-03-09 | 植物・花


やはり寒さが影響したのでしょうか。
今年の福寿草の開花は、遅かったようです。
やっと開花してくれました。



だんだん株が少なくなっていくようで、今年は3株が芽を出しました。
来年は少し増えてくれるとよいのですが・・・。

これは暮れに活けた葉ボタンですが、まだ花瓶に活けたままです。  茎が伸びて、白さが印象的です。
3月2日に写したものです。                今日写したものです。


この先、花が咲いてくれるでしょうか。

 

 

 


「母=オモニ」を読んで

2018-03-08 | 読書


最近は読書も少なくなってしまって、病院の診察の待ち時間に
読むくらいになり、一冊を読み終わるまでに時間がかかっています。

姜尚中(カンサンジュン)さんが書かれた本です。
熊本市出身の政治学者。東京大学名誉教授、熊本県立劇場館長などされ、
専門は政治学、政治思想家です。
日本での通名は「永野鉄男=ながのてつお」。「姜尚中」と朝鮮名を
名乗るにも葛藤があったようです。
静かな語り口が物静かな印象と、テレビでは感じていますが・・・。



朝鮮半島から日本へ、激動の時代を生きた亡き母の生涯を書き綴っています。
差別や偏見の中で、たくましく子供を育てあげた強い母親でした。
人生の終わりに、オモニは「幸せだったばい」と。

「母。それはいつの時代も子供たちの心をとりこにせずにはおかない」
姜尚中さんの、プロローグの最初の言葉です。

*****************************