気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

一日遅れの「土用の丑の日」でした

2014-07-31 | 飲食物


昨日30日、一日遅れでしたが、うなぎを食べてきました。

29日の丑の日には、外出せずに、カーテン洗いを繰り返していたのです。
レースのカーテン、布地のカーテンと何回洗濯機を回したでしょうか。
まだ、大きい布地のカーテン4枚が残っていますが、後日にする予定です。




華屋与兵衛(はなやよへい) 土浦真鍋店にて

日本で暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いうなぎを食べる習慣があります。

由来として、平賀源内説。
商売がうまくいかないうなぎ屋が、夏に売れないうなぎを何とか売るため、平賀源内のところに相談に
行き、源内は「本日うしの日」と書いて、店先の貼ることを勧め、そのうなぎ屋は大変繁盛した。
他のうなぎ屋もそれをまねるようになり、土用のうしの日に、うなぎを食べる習慣が定着した。

「うしの日」にうの字がつくものを食べると、夏負けしないという風習があるとされる。

                        検索にて



白玉クリームあんみつ・・・前回のときに、プレゼント券をいただきましたので、券を使いました。
冷たくて、美味しかったです。

 

 

 

 


 


枝を切ったコリウスを、鉢植えに・・・

2014-07-30 | 雑感想


鉢植えのコリウス、横に飛び出していた枝を切って、コップに入れておきました。



気がつきましたら、根が出ているではありませんか。



これだけ出ていれば、鉢植えにしても大丈夫?・・・と思って。



7月28日、鉢植えにしてみました。
枝が少しカーブしたままでしたが・・・・・。



7月30日、少し姿勢がよくなり、真っ直ぐの状態になってきました。
根が、土になじんできたのでしょうか。
枯れませんようにと、願っていますが・・・育ってくださ~~い。。。

コリウス=シソ科  和名=金襴紫蘇(キンランジソ)、錦紫蘇(ニシキジソ)
             さし芽も出来るそうです。

通常では一年草として扱うが、原産地では宿根草である。
このため、冬に暖かい室内などに入れておけば、越冬できるそうです。
        ( 検索にて )

 

 

 

 


芥川賞「abさんご」を読んで

2014-07-28 | 読書


黒田 夏子さん、史上最高齢75歳にて、
「abさんご」で第148回芥川賞を
受賞された方です。

「abさんご」は横書きで書かれた作品で、横書き作の小説による受賞は、
芥川賞史上初とのことです。

戦前から戦後まで生きてきた黒田さんの、自伝的小説ともいわれ、登場人物の
名前や性別をあえて明らかにしないなど、特徴のある作風。
(この部分は検索にて)








「abさんご」は横書きで左側から、「毬・タミエの花・虹」は縦書きで右側から読む、
前代未聞のリバーシブル本です。(リバーシブル表紙にも書かれていますが)

「abさんご」は、私には難しい作品でした。
カタカナやカギカッコを一切使っていない、ひらがなをたくさん使った文体で、
どこで区切って読んだらいいのかと、戸惑うことの多い作品で、一度読んで
理解できれば、幸いではないかと思うくらい、私の読む力不足を感じた作品でした。

読んでから検索してみましたら、
「昭和の知的な家庭に生まれひとりの幼子が成長し、
両親を
見送るまでの美しくしなやかな物語が隠されています。
幼少から後年までの
記憶を15の断章でおりなした抒情性豊かな物語。」
と出ていました。


文中より
蚊帳を「へやの中のへやのようなやわらかい檻」と。
傘を「天からふるものをしのぐためのもの」と記しています。

なかがきに、
とりわけこの、ともすれば読みにくいをして、のっけから排除されがちな
異相の作品を、なんのじょうけんもつけずにまるごと受けとめてくださった・・・・」
と黒田さんは、感謝の意を表していました。

検索で得た知識をかてに、もう一度じっくり読んでみようと思っています。

 

 


 


霞が浦総合公園・花ハス園へ

2014-07-27 | 植物・花


昨日、霞が浦総合公園の水生植物園・花ハス園に行ってみました。
暑い中でしたが、今年は地植えにしたということで、行ってみたのですが・・・。

昨年まで、鉢の中に植えられたハスを、鉢ごと囲まれた池の中に入れたもので、
生長がよくなかったようです。

今年は、地植えにしたということを新聞で知り、開花を楽しみにしていました。

昨年と今年の開花の様子です。



昨年の開花の様子・・・鉢ごと池の中に・・・。



今年の開花の様子・・・鉢を取り除いて、地植えにした開花の様子です。
鉢の中では、根が自由に伸びずに、地植えにしたら伸び伸び根をはらして、元気な様子です。

↓ クリックにて、大きな画像にてどうぞ!!

    

↓ ツボミのハスもどうぞ!!

      


    




水車も元気に回っていました。

周りの湿地には、アサザ、ミソハギ、アヤメなど。。。。。

 

 

 


カラスウリの花です

2014-07-26 | 植物・花


毎年楽しみにしているカラスウリの花・・・昨日ウオーキングの途中で、
ツボミを取ってきました。

カラスウリの実のなる場所が、ウオーキングしていて分かっていますので、
テイッシュ何枚かを湿らせて、ナイロン袋に入れて用意していきました。

少し時期的に、遅かったのでしょうか。
すでに実がなっているものもあり、何本かツボミを取ることが出来ました。
ツボミは、湿ったテイッシュに包んで、持ち帰りました。




22:29に写したものです・・・もう少し開いてくれるとよかったのですが・・・。

    

13:59~20:25~21:31~22:28~23:18=時間を追って写したものです。
クリックにて大きな画像にてどうぞ!!




日没後に開花しますが、外の自然な状態と違いますので、レース状の広がりも
少なかったようです。

雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいづれかの実がつきます。
朱色のカラスウリの実の花が、このようなレース模様の繊細な花には、驚きでした。

名前の由来は、この赤い実を鳥が好んで食べることから「カラスウリ」。

今年も、レース状の広がりは少なかったですが、部屋の中で見ることが出来ました。

 

 

 


風土記の丘・大賀ハスを・・・

2014-07-22 | 植物・花


昨日、石岡市風土記の丘に、大賀ハスを見に行ってみました。
花数は少ないのですが・・・。



クリックにて大きな画像にてどうぞ!!

      
                                               ガマの穂です



大賀ハスとは、今から200年以上前の古代ハスの実から、発芽開花したハスです。


 

 


なぜ正座で足がしびれるの?

2014-07-20 | 言葉の意味は


正座していて、立ち上がるときに足がしびれて・・・という経験は
沢山の方が、お有りかと思います。

************************************

どうしてしびれるのでしょうか?。

人間の体には温度や振動、痛みなどを脳に伝える「感覚神経」と、
筋肉を動かす脳からの指令を伝える「運動神経」が張りめぐらされている。
脳の指令や痛みは、電気信号の形で伝わるんだけど、正座すると、
この信号がおかしくなります。

正座すると、血流が悪くなり神経細胞に栄養が足りなくなると、電解質の
バランスが保てなくなり電気が起こり、これがジンジンしたしびれとして
脳に伝わります。

正座をやめた後のほうがかえって痛いのは、
正座をやめて血液が一気に戻ると、今度は元のバランスに戻そうとポンプが
動き過ぎて、いつもは電気が生まれない神経の場所にも電気が発生します。
そうすると、異常な信号が生まれて、ピリピリしたしびれを感じます。


*** 朝日新聞・DO科学より抜粋にて ***

しびれない方法は?
足に行く血液を止めないことが大切だそうです。
体重を前にかけるようにして、背筋を伸ばし、ひざの裏に少しでも
すきまをあ
けるようイメージする、とよいそうです。



フラワーパーク・温室内の花です・・・・・

 

 


フラワーパークの「やまゆりまつり」へ

2014-07-18 | 植物・花


昨日、時々の晴れ間を利用して、午後フラワーパークに出かけてみました。

やまゆりは山頂に咲いていますので、山登りをかねてのいい汗をかきました。
と言っても、途中で何回か足をとめて、水分補給しての散策でした。



河津桜の木の下に、咲いています。

クリックにて、大きな画像にてどうぞ!!

         

やまゆり~別名=鳳来寺百合(ほうらいじゆり)
和名は山中に生えることから、付けられたそうです。
夏に咲く、大型の日本特産の百合、赤い斑点があり、いい香りがします。

一年に一つずつ花を増やすといわれ、長年たった株は沢山の花をつけ、見事です

温室内にも入ってみました。 ↓
温室内の草花も、見ていただければと思います。

         

         



フラワーパーク内よりの筑波山・・・曇っていて残念でした・・・・・。

やまゆりまつりは、7月27日まで開催されています。

 

 

 



博士「はくし」と博士「はかせ」

2014-07-16 | 言葉の意味は


博士=「はかせ」と読んでいますが、「はかせ」と「はくし」は
どのように違うのでしょうか・・・と辞書で調べてみました。

博士「はかせ」は、学問やその道に詳しい人。
博士「はくし」は、専門の学術論文の審査に、合格した者に与えられる学位。
ふつう大学院で五年以上研究し、論文を提出したものにさずけられる。

三省堂国語辞典より

*******************************************

でも博士って、どうやったらなれるのでしょうか?。

文部科学省によると、博士とは大学が与える学位のひとつで、
正式には「はくし」と読みます。

学位には「学士」「修士」「博士」の三つがあり、4年間の学部を卒業すると「学士」、
大学院で2年間の修士課程を終えると「修士」、さらに3年間の博士課程を終え、
審査に合格すると「博士」になることができます。

医師や弁護士のような国家試験はありませんが、過程を終えただけではなれません。

自分の研究をまとめた論文が、教授から「博士にふさわしい」と認めてもらう必要があります。
社会人になってからでも、研究して論文を書き上げれば、博士になることができます。

ただ、博士制度に詳しい近畿大学医学部の榎木英介講師は「審査の基準はあいまいで、
大学や学科、分野によってもまちまちです」といいます。


*** 朝日新聞・今さら聞けないより抜粋にて ***

博士は英語ででは、「ドクター・オブ・フィロソフィー(Ph.D.)といいます。
フィロソフィーは「哲学」の意味。
自然の成り立ちや仕組みを考える、古代の哲学に由来しているそうです。




7月13日の朝に、写したものです・・・・・。

 

 

 


ホオズキの花?

2014-07-15 | 雑感想


パソコンのインターネットが表示できませんで、12日に表示出来て、ブログの
アップをしましたが、13日にまた、インターネットが接続できませんでした。

J-COMに連絡して、14日に来ていただき、モデム他の機器を点検して、
直していただきました。
何日か来ていただき、J-COMさんには、大変お世話になりました。


ホオズキの花を見たことがありませんが、エッ「ホオズキの花?」と思って
写してみましたが、画像を見て、見たことのある花・・・と思って、庭に行って
確かめてみましたら、ヒルザキツキミソウの花が、ホオズキの葉の間から
顔を出していたのです・・・。



これでは間違えても・・・なんて、自分で納得していますが・・・早とちりの私でした。