昨日はイチョウの黄葉を紹介しましたが、今日は同じ公園の別の木の
紅葉を紹介したいと思います。
太い大きな木の紅葉よりも、茶褐色と言った方がいいでしょうか。
太い幹に両手を一杯広げて、堂々とした姿です。
公園内で、こちらも茶褐色の方がいいようです。
真っ赤な紅葉ですがこれもモミジ?。
モミジの紅葉です。
こちらも茶褐色ですね。 後方の建物は神立小学校です。
細い道を挟んで、公園と学校に、春には桜のトンネルが楽しみです。
昨日はイチョウの黄葉を紹介しましたが、今日は同じ公園の別の木の
紅葉を紹介したいと思います。
太い大きな木の紅葉よりも、茶褐色と言った方がいいでしょうか。
太い幹に両手を一杯広げて、堂々とした姿です。
公園内で、こちらも茶褐色の方がいいようです。
真っ赤な紅葉ですがこれもモミジ?。
モミジの紅葉です。
こちらも茶褐色ですね。 後方の建物は神立小学校です。
細い道を挟んで、公園と学校に、春には桜のトンネルが楽しみです。
朝食後の台所のかたずけ、昼食の下ごしらえなども済ませて、クリーニングを
出さなくてはいけませんので、外出することに。
夫はテレビばかり見ていますので、誘って、神立公園のイチョウの黄葉を見に
行ってみました。毎年行っていますのに、今年は少し遅かったようです。
ウオーキングを兼ねて、二人で別々の方向を歩きました。
夫は膝の手術をしていますので、早くは歩けませんので、別々になるわけです。
こんな寂しい状況で、落ち葉が沢山落ちていて、今年もサクサク歩いてみました。
落ち葉も色が綺麗ではありませんが、やはり来るのが遅かったためですね。
まだ綺麗な黄葉も残っています。
木によっては、早く落ちてしまうもの、遅くまで残っているイチョウの葉もあるようです。
公園では、グランドゴルフを楽しんでいる人々が・・・。
他の木の紅葉は、また後日にアップしてみます。
でも、イチョウの黄葉が見られて、よかったです!!。
パソコンやスマホで目の疲れを感じる方も、多いのではないでしょうか。
一時間ごとに、目を休めることが大切ですが、夢中になり休めることも
忘れてしまうことの方が、多いように思えます。
*******************************************
目が重い、痛い、ショボショボする、かすむ、目が乾く、など疲れ目を放って
おくと肩や首のこり、頭痛など全身の症状へと悪化することもあります。
また、画面を見ているとまばたきが少なくなることから、目が乾いてドライ
アイになりやすいことも分かっています。
他にも老眼や、コンタクトレンズ等の度数があっていない場合も
疲れ目の原因になります。
目の健康を保つと言われるビタミンA(レバー、人参、かぼちゃなど)も
積極的に摂ることも大切です。
目の疲れ対策として、意識してまばたきの回数を増やす。
まばたきで涙腺を刺激して、涙の分泌量を増やします。
まぶたの上に蒸しタオルをのせ、目の周りを温めましょう。
血行がよくなり、スッキリします。
目の違和感がずっと続く場合は、他の病気が原因かもしれませんので、
すぐ、眼の専門医を受診してください。
*** 季節の健康を参考に・抜粋にて ***
つい夢中になり、休憩をと思っていても、忘れてしまうものです。
自分自身の眼のためにも、眼を休めて、眼をいたわりましょう。
ご参考になさってください。
昨日午後からは夫のディーサービスの日でしたので、その間に私は
美容院に行って、一年ぶりくらいにパーマをかけました。
パーマをかける人と、セットをしてくれる人は、同じ人ではありません
でしたが、お二人に「綺麗な白髪ですね」、と言われました。
本当に真っ白になりました。。。。。
庭のカエデ、金木犀などの剪定を15日にしました。
カエデの木も枝がポキポキ折れてしまいますので、
長くは持たないかもしれません。
金木犀は高くなり、脚立に載って私が切りましたが、思うようにはできずに
落ちたら大変ですので、適当な所で止めました。
後は芝刈りが残っていますが、伸びていて、年内に出来るかどうか?です。
庭に思いがけない季節外れの草花が咲いていました。
スノードロップ・・・6月から8月にかけて咲く花ですので、一本だけ勘違いして
咲いてしまったようです。
3枚の白い花弁と、真ん中の緑色、これが花です。
季節を間違えても、ちゃんと開花してくれて、嬉しい限りです。
これはミヤコワスレの花です。一輪は花びらが散ってしまいましたが・・・。
やはり季節を間違えて?、開花してくれましたが、寂しい庭に開花してくれて、
目を楽しませてくれています。。。。。
仏壇、お墓参りなどでお線香をあげて、手を合わせていますが、
しきたりとしてお線香をあげていましたが、お線香をあげる意味を
考えたこともありませんが、意味を知って驚きました。
お線香をたくと煙が上がって、亡くなった人が煙を食べる、
という意味があるそうです。
亡くなった方の食事となっているのですね。
意味も分からずにお線香をあげていましたが、お墓参りなどで
お線香をあげる大切さが、よく分かったような気がします。
2013年の作品です・・・枠だけをつけてアップしました。
手抜きの作品でばかりで、恥ずかしい限りです。
昨日は私の眼科へ、今日は夫の診察日で7時15分頃家を出て、8時の受付を
済ませて採血、レントゲンの検査など受けて、診察を待って、帰ってくると
来客が来てで、なかなかゆっくりとは出来ないものです。
ブログのアップを、と思いながらも時間が取れませんでした。
今日はお酢の取り方について、書き記してみたいと思います。
*********************************************
食酢は、酢酸を主成分とする酸味調味料です。この酢酸が、健康機能を発揮する。
ミツカングループの中央研究所は、大学や研究機関との共同研究で、酢を継続して
毎日15ミリリットル(大さじ1杯)を、摂取することで得られるさまざまな健康
機能を、科学的に実証してきた。
「肥満気味の人の内臓脂肪の減少」と「高めの血中中性脂肪の減少」の効果。
「高血圧の人の血圧の明確な低下」という結果も。
リンゴ酢で作ったドリンクを毎日大さじ1杯以上、8週間飲んだグループは、
1~2か月後には明らかに血圧が低下した。食後の血糖値上昇の抑制もわかった。
白米の食事の時に、酢のドリンクやワカメの酢の物をとると、急激な血糖値の
上昇を抑える効果があった。
血糖値の上昇抑制は、食事か食事前半に酢をとると効果がある。ほかの健康機能は、
いつ摂取してもいいが、空腹時は刺激を感じるので注意が必要です。
*** 朝日新聞・続◆元気のひけつより抜粋にて ***
酢をとると健康にいいとは聞いていましたが、どのように良いのか、どのように
とれば効果があるのかなどは、知りませんでした。
共同研究で科学的に実証されていますので、参考にしたいと思いました。
私も血糖値には気をつけなければいけない身ですので、大さじ一杯のお酢を
大いに利用してみることにします。
葉ボタンです。。。。。
一昨日は午前中眼科に、先生が書いてくれた処方箋を持って、
午後眼鏡屋さんに行って、眼鏡の作り替えです。
昨日は午後水彩画でした。
4月に白内障の手術をして、まだ月一回眼科に通っています。
一昨日手配してくれてのレンズが今日届くとのことで、また隣町の
眼鏡屋さんに。予備の眼鏡はフレームが弱くなっていて、一式作り直し、
老眼鏡はフレームは大丈夫で、レンズ左右の交換、あと一本の眼鏡は
左のレンズ交換で1時間ほど時間がかかるというので、大手スーパーですので、
待ち時間にお歳暮の手配を済ませました。
午後は夫のディーサービスの日ですので、見送ってからすぐ出かけた私です。
少々疲れ気味・・・。メガネは新しい眼鏡になりました。
今日もお花のアップだけです。。。。。
葉ボタンを植えました。(玄関内にて・・・今は外に出しています)
カルーナという花の名前です。
パンジーも植えてみました。
8月の水彩画は失敗をしてしまいましたので、
9月に描いた水彩画をアップしてみます。
8月の水彩画は、折をみて書き直したいと思っています。
先生に見ていただいた作品です。
かぼちゃの色をもっと濃くしてと言われて、濃くしたものです。
ヒョウタンのようなかぼちゃ、「バターナッツかぼちゃ」というそうです。
南アメリカ原産とされるもので、日本でも人気が高まってきています。
海外から入ってきた品種ではありますが、西洋かぼちゃの仲間ではなく、
植物分類上、日本かぼちゃと同じ仲間だそうです。
昨日散策を兼ねて、のんびりと散策を楽しみ、木々の紅(黄)葉なども
眺めてきましたが、人口の滝の側の木々は少し早かったようでした。
家族連れも多く、賑わっていました。
霞ヶ浦総合公園の紅(黄)葉
ネイチャーセンターで休憩をして、座った側に珍しい金魚が
泳いでいました。もちろん初めて見る金魚ですが、
「水泡眼=スイホウガン」という名前です
目の左右についている風船のような袋が特徴的です。
スイホウガンについての説明書きです。
今日はお天気にも恵まれて、することはありますが目をつぶって、
のんびりの日に・・・夫と霞ケ浦総合公園に、紅葉をと思って
出向いてみました。
紅葉にはまだ少し早い感じもありましたが、「水郷桜イルミネーション」が
11月18日より開催されます。
公園のシンボルのオランダ風車も止まっていて、イルミネーションの
準備がなされていました。
オランダ風車も、お化粧されるようです。
準備が済んでいるようです。
どんなイルミネーションになるのでしょうか。
霞ヶ浦です
紅葉の様子は、また後日に。。。。。